閲覧数:648

寝ぐずりについて

すず
お世話になります。
3ヶ月半の息子が居ます。
 3ヶ月に入ってから夜の寝ぐずりがひどく、困っています。

 最近のスケジュール
7時〜8時までに起床
9時頃 朝寝30分前後
12時頃 昼寝2時間前後
16時頃 夕寝30分
 (18時頃も眠いと自分で寝る。30分前後)
 19時頃 お風呂
20時頃 授乳(ミルク)、寝かしつけ
0時頃 寝ぐずり
2時頃 ミルク
4時頃 寝ぐずり、抱っこじゃないと寝ない
その後、起床まで1時間毎に泣いたりぐずったりしています。

本当は22時頃寝かしつけにしたいのですが、入浴後の睡眠が1番長い+眠そうにするので21時前に寝室で寝かせています。
 
 日中はマッサージやストレッチ、ベビージムやおもちゃ、絵本の読み聞かせで遊んでいます。

 2ヶ月半の頃は、自分の手をしゃぶって再入眠することが多かったのですが、3ヶ月過ぎてからは再入眠できず起きてしまいます。
 これが魔の3ヶ月かな?とは思いつつ、寝不足で辛いので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

2022/9/16 11:11

宮川めぐみ

助産師
すずさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝ぐずりについてですね。
毎晩、お付き合いも大変だと思います。

睡眠時間が短くなているようですね。
朝起きる時間は遅くはないので、このまま今のペースで続けていただくと良いかと思います。
日中のねんねの時間も短めなようですし、夜の寝る時間も20時には寝かせてあげることを続けられるといいと思います。
日中の寝ている時間が短めになることで夜の眠りの質が悪くなることはあります。

また寝るにもエネルギーが必要だと言われることもあります。
飲んでいる量は足りていそうですか?
また目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
遊び疲れてもらうことでねんねのパターンも変わってくるかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

そして日中の眠りにつきやすくなるように、明るさや音など調整ができそうなことがありましたら、お試しいただくのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/16 15:45

すず

0歳3カ月
早速のご返信ありがとうございます。

ミルクは20時頃に240ml、夜中2時は180mlにしています。
180mlの時は飲みながら寝てるのですが、 もう少し増やしてみようかと思います。

うつ伏せ遊びは1ヶ月頃からやっていたのですが短時間で切り上げていたので、10分×3を目安にやってみたいと思います!
 そんなに体力があるとは知らなかったので、とても勉強になりました。 
ありがとうございます! 

2022/9/16 16:20

宮川めぐみ

助産師
すずさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうます。
ミルクの量ですが、240mlは多すぎるように思います。
苦しくて泣いていることはないかなと思いました。
多くても200mlまでにされる方がいいかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/16 19:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家