閲覧数:704
授乳について
ここ
1ヶ月半を過ぎた子がいます。初産です。
母乳量が少なく、出産後〜現在まで混合で授乳しています。
2週間健診でのおっぱいチェックでは「左右10分ずつで30mlほど出ている。このままいけば後々は母乳のみにもできるかも。」と言われました。
1ヶ月健診ではおっぱいチェックがなかったのですが、自宅にベビースケールを用意し、授乳の前後に体重を量るようにしたところ、大体30ml平均で、あまり増えていないようです。
また、母乳でもミルクでも、飲み始めると途中から寝てしまい、最後までしっかり起きて飲むことがほぼありません。
1日のうち、1回程は最後まで起きて飲む場合もありますが、その時の母乳量は60ml前後です。
子どもの体重は今5130gです。
お聞きしたいことは
①母乳30ml程だった時はミルクを100ml前後追加するのですが、いつも60〜70ml程飲んだところで眠ってしまいます。(眠くなり始めた頃に起こしながら飲んでも)かなり時間をかければ眠ったままでも全部飲むことは可能ですが、そうした方が良いのでしょうか? それとも少し減らして、起きている時間に減らした量を飲むなどした方が良いのでしょうか?
②今の段階でこの母乳量、また最後まで起きて飲まない状況で、母乳メインに移行できる可能性はあるのでしょうか?もし可能性が低いのであれば完ミにしても良いと思っています。
よろしくお願いします。
母乳量が少なく、出産後〜現在まで混合で授乳しています。
2週間健診でのおっぱいチェックでは「左右10分ずつで30mlほど出ている。このままいけば後々は母乳のみにもできるかも。」と言われました。
1ヶ月健診ではおっぱいチェックがなかったのですが、自宅にベビースケールを用意し、授乳の前後に体重を量るようにしたところ、大体30ml平均で、あまり増えていないようです。
また、母乳でもミルクでも、飲み始めると途中から寝てしまい、最後までしっかり起きて飲むことがほぼありません。
1日のうち、1回程は最後まで起きて飲む場合もありますが、その時の母乳量は60ml前後です。
子どもの体重は今5130gです。
お聞きしたいことは
①母乳30ml程だった時はミルクを100ml前後追加するのですが、いつも60〜70ml程飲んだところで眠ってしまいます。(眠くなり始めた頃に起こしながら飲んでも)かなり時間をかければ眠ったままでも全部飲むことは可能ですが、そうした方が良いのでしょうか? それとも少し減らして、起きている時間に減らした量を飲むなどした方が良いのでしょうか?
②今の段階でこの母乳量、また最後まで起きて飲まない状況で、母乳メインに移行できる可能性はあるのでしょうか?もし可能性が低いのであれば完ミにしても良いと思っています。
よろしくお願いします。
2022/9/16 10:23
ここさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。順番にお答えしますね。
①低月齢のお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも難しいと言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。おっぱいを飲んだ後は疲れて、ミルクをしっかり飲めないお子さんもいらっしゃいます。お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重が増えているのであれば、特に問題ありませんよ。ですが、いつまでも頻回授乳ですと、ちょこちょこ飲みの癖がついてしまい、胃が大きくならず、授乳間隔がなかなか空いてこないこともあります。ですので、もしあまり飲めなかった時には、搾乳などを併用していただいて、おっぱいの後に足していただいたり、しばらく経ってからミルクを補足なさるようにしてもいいと思いますよ。一回にある程度の量が飲めるようになれば、次第に授乳間隔が空いてきますよ。
②おっぱいの分泌量は、様々な要因で出るようになったり、出なくなってしまうことがあります。ママさんのお身体はデリケートなものですので、おっしゃるように、環境の変化があったり、ストレスなどを感じると、出なくなることも考えられます。また、お食事の栄養バランスや水分不足などでも、容易におっぱいの分泌量が増減しますよ。ご心配されていらっしゃる、分泌量が再び増えるかということですが、生後1ヶ月半でしたら、まだまだおっぱいの分泌量は復活するかと思います。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減しますし、1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。まずは、お子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳をしてみてくださいね。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。
よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。順番にお答えしますね。
①低月齢のお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも難しいと言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。おっぱいを飲んだ後は疲れて、ミルクをしっかり飲めないお子さんもいらっしゃいます。お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重が増えているのであれば、特に問題ありませんよ。ですが、いつまでも頻回授乳ですと、ちょこちょこ飲みの癖がついてしまい、胃が大きくならず、授乳間隔がなかなか空いてこないこともあります。ですので、もしあまり飲めなかった時には、搾乳などを併用していただいて、おっぱいの後に足していただいたり、しばらく経ってからミルクを補足なさるようにしてもいいと思いますよ。一回にある程度の量が飲めるようになれば、次第に授乳間隔が空いてきますよ。
②おっぱいの分泌量は、様々な要因で出るようになったり、出なくなってしまうことがあります。ママさんのお身体はデリケートなものですので、おっしゃるように、環境の変化があったり、ストレスなどを感じると、出なくなることも考えられます。また、お食事の栄養バランスや水分不足などでも、容易におっぱいの分泌量が増減しますよ。ご心配されていらっしゃる、分泌量が再び増えるかということですが、生後1ヶ月半でしたら、まだまだおっぱいの分泌量は復活するかと思います。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減しますし、1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。まずは、お子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳をしてみてくださいね。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。
よろしければお試しになってみてくださいね。
2022/9/21 4:02
ここ
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
私の文章が長くて分かりにくかったかと思います(^^;
「再び分泌量が増えるか」ではなく、 もともと分泌量が少ないので、もうすぐ2ヶ月になりますが、今これだけしか出ていなくても、今後母乳メインに移行できる程になる見込みがあるのか?ということが知りたかったのです。すみません。
今、左右合わせて1回30ml程しか出ていなくても、食事や水分量に気をつければ 近いうちに母乳メインにできるほど分泌量は増えると捉えて良いのでしょうか?
何度もお聞きする形になって申し訳ありません。
私の文章が長くて分かりにくかったかと思います(^^;
「再び分泌量が増えるか」ではなく、 もともと分泌量が少ないので、もうすぐ2ヶ月になりますが、今これだけしか出ていなくても、今後母乳メインに移行できる程になる見込みがあるのか?ということが知りたかったのです。すみません。
今、左右合わせて1回30ml程しか出ていなくても、食事や水分量に気をつければ 近いうちに母乳メインにできるほど分泌量は増えると捉えて良いのでしょうか?
何度もお聞きする形になって申し訳ありません。
2022/9/21 9:36
ここさん、お返事ありがとうございます。
私が勘違いをしてしまいまして、ここさんの的を得たお答えが出来ず、申し訳ありませんでした。
元々分泌が少ないということですが、確かに分泌の量についてはその方の体質などもあるかと思います。ですが、積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ですので、今からでもおっぱいメインで授乳なさることは可能と思いますよ。もしご心配であれば、一度母乳外来や助産院などで、今のここさんのおっぱいの状態やお子さんが直母でどのくらい飲めているかなどを診てもらって、授乳間隔や母乳メインになさるまでのミルクの補足量などをアドバイスもらうと安心かもしれませんね。
私が勘違いをしてしまいまして、ここさんの的を得たお答えが出来ず、申し訳ありませんでした。
元々分泌が少ないということですが、確かに分泌の量についてはその方の体質などもあるかと思います。ですが、積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ですので、今からでもおっぱいメインで授乳なさることは可能と思いますよ。もしご心配であれば、一度母乳外来や助産院などで、今のここさんのおっぱいの状態やお子さんが直母でどのくらい飲めているかなどを診てもらって、授乳間隔や母乳メインになさるまでのミルクの補足量などをアドバイスもらうと安心かもしれませんね。
2022/9/25 9:46
ここ
0歳1カ月
こちらこそ分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。
3ヶ月頃まで頑張って、様子を見てみようと思います。
丁寧な ご回答をありがとうございました。
3ヶ月頃まで頑張って、様子を見てみようと思います。
丁寧な ご回答をありがとうございました。
2022/9/25 9:52
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら