閲覧数:467
絵本や遊びについて
うーま
発達ゆっくりの1歳0ヶ月の第一子の男の子を育てています。
絵本を読んだり遊びをしてあげたいのですがここ半年ほどどうしたらいいのか悩んでいます。
絵本の読み聞かせやや手遊びなど本人が興味無さそうなときはどうしたらよいのでしょうか?
絵本は生後半年ほどから見るよりも自分で触って遊ぶことが楽しそうですし、最近は自分でめくったりかんで遊ぶものになっています。本人のしたいようにさせてあげたらいいかとこの半年ほどは絵本の読み聞かせは数える程しかしてあげられていません。本を噛むと紙が溶けて食べてしまうことも多く誤飲が心配で絵本を触らせてあげるのも減らしてしまいました。本は食べないよと伝えていますが理解できるまではまだ時間がかかりそうです。
絵を見るよりもページをめくることのほうが好きなようなので「これはパトカーだよ」と話しかけてあげる時間もありません。
歌やダンス、手遊びも最初の数秒はこちらを楽しそうに見てくれますがその後はキョロキョロしたり違う遊びを始めるので興味がないことを無理矢理させるのも違いますし私もひとりでやり続けるのも虚しく止めて しまいます。
息子は身体的にも精神的にも発達がゆっくりなので余計に私自身の上手な関わり方がわからず息子に申し訳なくなります。
かかりつけ医や市の相談会でフォローは受けていますがこのような遊び方については教えてもらったことはありません。
こうしたらいいよとアドバイスがあればよろしくお願いします。
絵本を読んだり遊びをしてあげたいのですがここ半年ほどどうしたらいいのか悩んでいます。
絵本の読み聞かせやや手遊びなど本人が興味無さそうなときはどうしたらよいのでしょうか?
絵本は生後半年ほどから見るよりも自分で触って遊ぶことが楽しそうですし、最近は自分でめくったりかんで遊ぶものになっています。本人のしたいようにさせてあげたらいいかとこの半年ほどは絵本の読み聞かせは数える程しかしてあげられていません。本を噛むと紙が溶けて食べてしまうことも多く誤飲が心配で絵本を触らせてあげるのも減らしてしまいました。本は食べないよと伝えていますが理解できるまではまだ時間がかかりそうです。
絵を見るよりもページをめくることのほうが好きなようなので「これはパトカーだよ」と話しかけてあげる時間もありません。
歌やダンス、手遊びも最初の数秒はこちらを楽しそうに見てくれますがその後はキョロキョロしたり違う遊びを始めるので興味がないことを無理矢理させるのも違いますし私もひとりでやり続けるのも虚しく止めて しまいます。
息子は身体的にも精神的にも発達がゆっくりなので余計に私自身の上手な関わり方がわからず息子に申し訳なくなります。
かかりつけ医や市の相談会でフォローは受けていますがこのような遊び方については教えてもらったことはありません。
こうしたらいいよとアドバイスがあればよろしくお願いします。
2022/9/16 8:42
うーまさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの遊びなどについてですね。
1歳ごろのお子さんは、本を読んでもあまり興味をわかない子も多いです。
何か本人が興味をもつものを、一緒に探しても良いかなと思います。ボール、ブロック、音が鳴る本などやってみたり、触ったり動かしたりする方が好きかも知れません。
専門的なものについては、アドバイスやフォローをしていただいている様子ですので、それも取り入れていただけると良いかなと思います。
私自身は、ママは積極的に遊んであげなきゃと思わなくて良いのではないかなと思っています。ただ一緒にいて同じ時間を過ごすだけでも十分子どもは幸せだし、安心だし、楽しいと思います。ママが何気なくやることや家事などをみることで、学ぶことも多いかなと思いますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの遊びなどについてですね。
1歳ごろのお子さんは、本を読んでもあまり興味をわかない子も多いです。
何か本人が興味をもつものを、一緒に探しても良いかなと思います。ボール、ブロック、音が鳴る本などやってみたり、触ったり動かしたりする方が好きかも知れません。
専門的なものについては、アドバイスやフォローをしていただいている様子ですので、それも取り入れていただけると良いかなと思います。
私自身は、ママは積極的に遊んであげなきゃと思わなくて良いのではないかなと思っています。ただ一緒にいて同じ時間を過ごすだけでも十分子どもは幸せだし、安心だし、楽しいと思います。ママが何気なくやることや家事などをみることで、学ぶことも多いかなと思いますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/9/16 17:01
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら