閲覧数:535
離乳食について
ひかり
もうすぐ10ヶ月になる子どもがいます
今現在
6:30 授乳
9:30 離乳食と授乳
12:30 離乳食と授乳
15:30 授乳
18:30 離乳食と授乳
22:00 授乳
離乳食は主食大さじ6 おかず大さじ4 タンパク質大さじ1
あげています。
産まれた時からお腹が空いたと訴えることはなく体重も少ないと言われ、泣かなくても決まった時間に 授乳をしていまひた。今現在は体重は成長曲線に沿っています
教材をみると離乳食後の授乳は欲しがるだけとありますが、いつも欲しがることはなく咥えさせると飲むのでやっているのですが、もうすぐ10ヶ月ということもあり離乳食の量も毎回完食しているので離乳食後はお茶等に変えた方がいいですか?
今はお風呂後にお茶を50mlほど飲んでいます
また離乳食の量は今後増やしていったほうがいいですか?
今現在
6:30 授乳
9:30 離乳食と授乳
12:30 離乳食と授乳
15:30 授乳
18:30 離乳食と授乳
22:00 授乳
離乳食は主食大さじ6 おかず大さじ4 タンパク質大さじ1
あげています。
産まれた時からお腹が空いたと訴えることはなく体重も少ないと言われ、泣かなくても決まった時間に 授乳をしていまひた。今現在は体重は成長曲線に沿っています
教材をみると離乳食後の授乳は欲しがるだけとありますが、いつも欲しがることはなく咥えさせると飲むのでやっているのですが、もうすぐ10ヶ月ということもあり離乳食の量も毎回完食しているので離乳食後はお茶等に変えた方がいいですか?
今はお風呂後にお茶を50mlほど飲んでいます
また離乳食の量は今後増やしていったほうがいいですか?
2022/9/15 21:54
ひかりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10か月のおこさんの離乳食の量と食後の授乳についてお悩みなのですね。
お子さんの体重が順調に増えているとのこと安心ですね。
離乳食量+授乳量>消費量になっていて、順調に体重が増えていると考えることができますよ。
→現在の離乳食量+授乳量がお子さんにあっていると考えます。
おこさんが無理なく食べられるのであれば、現在の離乳食量から増やしてあげてもよいですよ。
食後も無理なく飲んでいる様子ですし、このまま授乳を継続していただく形でよいと思いますよ。
食後に加えさせても飲まないとのことであれば、食後は減ってもなくなっても可です。
おこさんの意思に任せてあげてよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10か月のおこさんの離乳食の量と食後の授乳についてお悩みなのですね。
お子さんの体重が順調に増えているとのこと安心ですね。
離乳食量+授乳量>消費量になっていて、順調に体重が増えていると考えることができますよ。
→現在の離乳食量+授乳量がお子さんにあっていると考えます。
おこさんが無理なく食べられるのであれば、現在の離乳食量から増やしてあげてもよいですよ。
食後も無理なく飲んでいる様子ですし、このまま授乳を継続していただく形でよいと思いますよ。
食後に加えさせても飲まないとのことであれば、食後は減ってもなくなっても可です。
おこさんの意思に任せてあげてよいですよ。
よろしくお願いします。
2022/9/16 9:50
ひかり
0歳9カ月
ありがとうございます
離乳食を増やすということは今のこの月齢と食べている量に対して何をどのくらい増やしていけばいいですか?
またいつまでも授乳をしていると虫歯になると聞きました。6回はこの月齢で多い気がするのですが、それでも食後はお茶等ではなく授乳でもよいのですか?
たくさん聞いてしまいすみません‥
離乳食を増やすということは今のこの月齢と食べている量に対して何をどのくらい増やしていけばいいですか?
またいつまでも授乳をしていると虫歯になると聞きました。6回はこの月齢で多い気がするのですが、それでも食後はお茶等ではなく授乳でもよいのですか?
たくさん聞いてしまいすみません‥
2022/9/16 21:37
ひかりさん、こんにちは。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になります。
たくさん食べられるお子さんであれば、炭水化物と野菜は2割増し程度まで増量が可能です。
5倍がゆ110g程度まで
野菜50g程度まで
たんぱく質の食材ですが、選ぶ食材によって、1回の量が変わります。
授乳回数について
お子さんの体重が順調に増えていく緩やかな右上がりであることが大切になります。
お子さんの体重の伸びが順調であれば、食事量を増やして、授乳回数を減らしていくことが可能です。
歯に食べかすなどが残っている場合、授乳の糖分をえさに虫歯になりやすいとは言われています。
歯磨きをしっかりしていただいていれば、問題ないことが多いですよ。
よろしくお願いします。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になります。
たくさん食べられるお子さんであれば、炭水化物と野菜は2割増し程度まで増量が可能です。
5倍がゆ110g程度まで
野菜50g程度まで
たんぱく質の食材ですが、選ぶ食材によって、1回の量が変わります。
授乳回数について
お子さんの体重が順調に増えていく緩やかな右上がりであることが大切になります。
お子さんの体重の伸びが順調であれば、食事量を増やして、授乳回数を減らしていくことが可能です。
歯に食べかすなどが残っている場合、授乳の糖分をえさに虫歯になりやすいとは言われています。
歯磨きをしっかりしていただいていれば、問題ないことが多いですよ。
よろしくお願いします。
2022/9/17 16:53
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら