閲覧数:386
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
赤ちゃんの成長について
きほきほ
こんにちは。
今生後半年になる赤ちゃんを育てています。
離乳食は8/20に開始し順調に食べてくれています。
2回食はまだです。
一回に食べる量はお粥30g野菜30~40gたんぱく質10~20g程てす。
授乳回数は5回
生後4ヶ月頃から体重増加が緩やかになりここ2ヶ月で400g程度しか増えていません。
4ヶ月健診で6700g本日で7100gでした。
ミルクは飲ませようとしても飲まず授乳してても自分から乳首を離します。
この子なりに満足しているのだとは思うのですがなかなか体重が増えないのがやはり気になってしまいます。
授乳中は飲み始めに乳首を離すと母乳が噴射しているので飲めているとは思うのですがやはりそんなに出ていないのかと不安になります。
おしっこもうんちもしっかり出ています。
このままこのこのペースで様子を見ていったらいいでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
今生後半年になる赤ちゃんを育てています。
離乳食は8/20に開始し順調に食べてくれています。
2回食はまだです。
一回に食べる量はお粥30g野菜30~40gたんぱく質10~20g程てす。
授乳回数は5回
生後4ヶ月頃から体重増加が緩やかになりここ2ヶ月で400g程度しか増えていません。
4ヶ月健診で6700g本日で7100gでした。
ミルクは飲ませようとしても飲まず授乳してても自分から乳首を離します。
この子なりに満足しているのだとは思うのですがなかなか体重が増えないのがやはり気になってしまいます。
授乳中は飲み始めに乳首を離すと母乳が噴射しているので飲めているとは思うのですがやはりそんなに出ていないのかと不安になります。
おしっこもうんちもしっかり出ています。
このままこのこのペースで様子を見ていったらいいでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2022/9/15 20:34
きほきほさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量やお食事の量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。6ヶ月のお子さんですと、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますので、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量や離乳食の摂取量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量やお食事の量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。6ヶ月のお子さんですと、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますので、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量や離乳食の摂取量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。
2022/9/20 5:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら