閲覧数:1,195

1歳1ヶ月の子の発達が気になります

ちぼちゃん
初めまして。よろしくお願い致します。
 1歳1ヶ月の娘の発達が気になります 。
3ヶ月の頃から完ミでした。
産まれた体重は2700g。
体重と身長は成長曲線の真ん中です。
※保育園にはまだ行かせていません。
   
 1歳を過ぎ、周りの子との発達の差が気になります。
 個体差の激しい時期なので、心配しても仕方ないとは思いますが…出来ないことが多いので心配になってしまいます。
全体的に3ヶ月ほど成長が遅れている気がします。
 何か病院へかかった方がいいのでしょうか…?

以下の通りです。

 【できないこと】
・ミルク、牛乳、ヨーグルジョイは飲むが、お茶や水、ジュースを飲まない。
・哺乳瓶でしか飲めず、コップやストローは拒否。一人飲みも出来ない。(練習したが大泣きしてしまう)
 ・一人で立ったり歩いたりはまだ。
 ・指差しが出来ない。
・指差しした方向を見ない。
・どうぞ、やちょうだい、が出来ない。(言葉を理解していない)
 ・掴み食べをしない。(食に興味を示さない)
・意味のある発語はしない。
 ・名前を理解しているのか不明、無視されることが多い。
・おもちゃは必ず投げる。(児童館でほかの子供のおもちゃが気になって奪ってしまう)
・興奮すると片膝ハイハイをする。

 【できること】
・嬉しいときなど、あー・あー、マンマンマの発語はある。
・夜泣きはあまりせず、よく寝る、お昼寝もよくする。(夜9時間、昼寝2時間)
 ・パチパチ、イヤイヤ、バイバイはできる。(逆さバイバイに近い)
・簡単な大人の真似をする。
・いないいないばぁが好き。(自分で隠れに行く)
 ・食べ物の好き嫌いがない。
・伝い歩きの移動スピードが早い。
・手先が器用。(小さいファスナーを開けたり、小さいものをつまむのが上手い)
 ・目がよく合う、よく笑う、表情が豊か。
 ・女性や子供が大好きで突撃しに行く。(男性には人見知りする)
 ・音楽に合わせて体を揺らす。

2022/9/15 19:02

宮川めぐみ

助産師
ちぼちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。

発達のことを専門としているわけではないので、あくまで参考にしてみていただけたらと思います。
よかったら読んでください。

書いてくださったように、発達の経過としては、とても個人差がある頃になると思います。
味の好みもあると思いますので、より後飲んで飲む飲まないを決めていることはあると思います。
これは仕方がないことのようにも思います。

同じように哺乳瓶でしか飲まないというお子さんは少なくないかと思います。
おもちゃ代わりに飲み物を入れたマグをそばに置いておくようにされてみるのもいいと思いますよ。
色々と娘さんのペースで観察をしたり、研究をして飲むようになることもあると思います。
また飲み物、食べ物も飲ませてもらったり、食べさせてもらうものだと思っていることがあるかもしれません。
娘さんが離乳食を始めてからまだはじめの方で手を伸ばしていたこともあったかと思います。その時にあまり伸ばして触れて、口に運ぶようなことをすることが少なかったりすると、食べさせてもらうものだと思うようになることはあったりします。
また食べることをあまり興味がないようでしたら、自分で食べたい!という意欲もあまり湧かないかと思います。
もう少し活動量が増えてきたら、食べるスイッチがもう少し入って自分でもたべたい!と思うようになるかもしれません。


一人で立ったり、歩いたりはまだということですが、伝い歩きの移動スピードが速い!ということなので、一人で立ったり、歩いたりするための練習を順調にすすめられているように思いますよ。
あの小さな足で上の方にある大きな頭を支えて、バランスを保って立ったり歩くことはとてもバランスも必要になります。
なので時間が多少かかることはあると思います。
お子さんが慎重派なタイプであれば、なおのことだと思いますよ。

興奮をすると片膝ハイハイになるということで、その方が移動が早くできるからかなと思いました。たくさんハイハイをしてもらうことを続けてみていただくのもいいと思います。
より体幹が鍛えられると思いますし、体の使い方、バランスも取れてくるようになると思います。ハイハイをたくさんしてもらっている方が、歩き出した時の安定感はとてもあります。

またどうぞやちょうだい、指差しについてですが、それらをまだする様子は見られないようですが、それら以外で大人の真似をしてすることがあるようですし、興味のあることにはちゃんと真似ができているようなので、様子を見ていてもらっていいと思いますよ。
することも自分がやってみたい!と興味を持たないとなかなかできないかと思います。
真似をしていることがあるのでいいように思いますよ。

何かに夢中になっているような時には、呼ばれていても反応をしないことは多いですよ。
そろそろ名前を呼ばれていることもわかってくる頃になります、
嬉しい時などにおしゃべりをしてくれているようなので、まだ意味のある発語していなくてもいいと思います。
1歳半ごろでこちらの話していることにも理解できるようになってきて、それからおしゃべりをするようになると言われますよ。

おもちゃを必ず投げるということですが、これもみんなかなrず初めは投げてばかりになることが多いように思います。
お友達が持っているものは自分のものというように奪ってしまうことも多いです。
だんだんと遊びも変化をしていきますよ。

目がよくあって、よく笑ってくれたり表情も豊かだということですし、できていることも多いと思います。
また今後も娘さんができるようになることがどんなふうに増えていっているのかみてみていただくといいのかなと思いました。

またかかりつけの先生にもご相談いただくといいと思いますよ。
ちぼちゃんさんが安心できるようにしてみてくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

2022/9/16 9:44

ちぼちゃん

1歳1カ月
宮川様

ご回答、ありがとうございます。

じっくり読ませていただきました。
丁寧に答えて頂き、安心しました。
 特段発達は遅れているわけではないということですよね…?
子供の性格なのかな…、と思い、しばらくは様子を見てみようと思います。

 できないことにフォーカスしてしまいがちですが、できることを喜んで伸ばしてあげたいなと思いました。 

ありがとうございました!
またお願い致します。 

2022/9/16 23:05

宮川めぐみ

助産師
ちぼちゃんさん、おはようございます。

そうですね、特別発達が遅れているわけではないように思いました。
娘さんのこれまでと今とを比べてあげるようにしてみるといいと思いますよ。

またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/17 9:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家