閲覧数:686
HSPの子育て
Aki
区の歯科検診に行きました。 私はHSPなので、30-40組の親子がいて、みんな一斉に泣いていてあちこち不規則に動き、私はとても怖くて落ち着かず、他人の(子供の)感情が絶えず私の心に重ねて入ってきます。その後私は動悸がおさまらず心身に不調をきましまして、仕事を何日か休んでいます。 区に電話して相談して最終的にに保健師さんに電話が回ったのですが、話しても心の苦しみは取れず、あの緊張感と疲れと眩暈を思い出しては自分のこんな性質に振り回されて生活に支障をきたしていて周りに迷惑が及んでいることに罪悪感を感じます。 もともと不安症なので子供を産む前から精神科に通っていて薬はもらっています。 私の苦しみはいつ終わりますか?
2022/9/15 16:30
Akiさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
ママさんがHSPと診断されているのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
HSPは今や全人口の15~20%、約5人に1人と考えられています。HSPの人は、感覚的な刺激に対して無意識的・反射的に対応する脳の部位、扁桃体の機能が過剰に働きがちで、HSPではない人と比べて刺激に強く反応し、不安や恐怖を感じやすいことが分かっています。相手の気持ちを察知して行動したり、物事を深く探究できる半面、ささいなことで動揺したり、ストレスをためてしまうこともあります。HSPは、刺激に対して扁桃体が過剰に反応してしまう状態ですので、まず刺激の少ない環境に身を置き、刺激そのものを避けることが考えられます。例えば、共感力が高く、相手がしてほしいことを敏感に受け止めて疲れてしまいがちなら、周りと少し距離をとってみましょう。聞きたくない話を聞く必要もなければ、苦手だと感じる人と仲良くする必要もありません。負担を感じる相手とは距離を置き、自然体でいられる人間関係を大切にするようにしましょう。お子さんの健診などはどうしても行かなければならない状況と思いますが、もしママさんがお辛いのでしたら、どなたか他の方にお願いしてもいいと思いますし、意識的にご自身がお辛くない環境になさっていかれるのもいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
ママさんがHSPと診断されているのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
HSPは今や全人口の15~20%、約5人に1人と考えられています。HSPの人は、感覚的な刺激に対して無意識的・反射的に対応する脳の部位、扁桃体の機能が過剰に働きがちで、HSPではない人と比べて刺激に強く反応し、不安や恐怖を感じやすいことが分かっています。相手の気持ちを察知して行動したり、物事を深く探究できる半面、ささいなことで動揺したり、ストレスをためてしまうこともあります。HSPは、刺激に対して扁桃体が過剰に反応してしまう状態ですので、まず刺激の少ない環境に身を置き、刺激そのものを避けることが考えられます。例えば、共感力が高く、相手がしてほしいことを敏感に受け止めて疲れてしまいがちなら、周りと少し距離をとってみましょう。聞きたくない話を聞く必要もなければ、苦手だと感じる人と仲良くする必要もありません。負担を感じる相手とは距離を置き、自然体でいられる人間関係を大切にするようにしましょう。お子さんの健診などはどうしても行かなければならない状況と思いますが、もしママさんがお辛いのでしたら、どなたか他の方にお願いしてもいいと思いますし、意識的にご自身がお辛くない環境になさっていかれるのもいいと思いますよ。
2022/9/20 2:53
Aki
1歳7カ月
ありがとうございます。
できるだけ刺激の多い環境に身をおかないように気をつけて、周りの人にも助けてもらいます。
自分がHSPである事を責めていましたが、 少し客観的に見ることができて心が楽になった気がします。
できるだけ刺激の多い環境に身をおかないように気をつけて、周りの人にも助けてもらいます。
自分がHSPである事を責めていましたが、 少し客観的に見ることができて心が楽になった気がします。
2022/9/23 23:13
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら