閲覧数:1,005

爪噛みとゆびしゃぶり
くっきー
2歳6ヶ月の息子がおり、コロナの影響で6月から保育園に通い出しました。最初は大泣きだったものの、最近は別れ際にお気に入りのタオルケットをギュッと掴み寂しそうに手を振ってくれます。そのあとは元気に遊んでいるようです。
私は息子を出産してから2年6ヶ月ほどの長い育児休暇中に 2人目を妊娠し、こちらもコロナの影響で6月から仕事復帰、10日間ほど出勤して産休に入りました。
10日間ほどはとても大変でした。
ここ2.3日前から息子にがDVDを見たり、絵本の読み聞かせ中、ぼーっと歩いている時などに爪噛みや指しゃぶりをするようになりました。
保育園での周りの子の影響も少なからずあるはと思います。
7月中旬に出産予定なのですが 、これから生まれてくる赤ちゃんのこと、周りの大人が赤ちゃんの話をしたり、出産準備をしたりと、本人も赤ちゃんが生まれてくることを理解しているようです。
時々、構ってくれないとおもちゃを投げたり、私を困らすような行動を取ります。本人に悪気はなく、きっと不安や環境が変わっていく緊張もあるんだろうなぁ。と理解してあげたい反面、最低限やらなければいけない洗濯やご飯の直前の準備の時に激しくされると、携帯を見ながらくつろいでいる旦那を見ると涙が出てきてしまいます。
旦那は、泣いているところを見て 何か起きていることをようやく理解しそのあとは助けてくれます。
息子は泣いてしまった私を見て、夜寝る前にママ 大丈夫?機嫌直った?と言うと、とんとんとん、と私の腰のあたりを優しくたたき、寝かしつけさせてくれました。
息子も環境の変化に戸惑いながらも私に甘えたい気持ちがあるのだなと、はっきり感じました。
爪噛みや指しゃぶりも不安の現れかな?と思います。
2人目が生まれてからの、息子へのフォローができるか、また2人目は女の子ですがその子にも息子と同じように愛情を注いであげられるか不安になってきました。
何か良いアドバイスいただけると嬉しいです。
またお2人目育児のすすめの 本などございましたら教えていただけると嬉しいです。
出産もあと少し、入院準備やいろいろな準備を早めに終わらせ、息子を保育園から通常より早く迎えにいったり、 最後の日は休ませて私との時間をゆっくり作ってあげられるように今、段取りしています。
息子の気持ちが少しでも安定しますように。
私は息子を出産してから2年6ヶ月ほどの長い育児休暇中に 2人目を妊娠し、こちらもコロナの影響で6月から仕事復帰、10日間ほど出勤して産休に入りました。
10日間ほどはとても大変でした。
ここ2.3日前から息子にがDVDを見たり、絵本の読み聞かせ中、ぼーっと歩いている時などに爪噛みや指しゃぶりをするようになりました。
保育園での周りの子の影響も少なからずあるはと思います。
7月中旬に出産予定なのですが 、これから生まれてくる赤ちゃんのこと、周りの大人が赤ちゃんの話をしたり、出産準備をしたりと、本人も赤ちゃんが生まれてくることを理解しているようです。
時々、構ってくれないとおもちゃを投げたり、私を困らすような行動を取ります。本人に悪気はなく、きっと不安や環境が変わっていく緊張もあるんだろうなぁ。と理解してあげたい反面、最低限やらなければいけない洗濯やご飯の直前の準備の時に激しくされると、携帯を見ながらくつろいでいる旦那を見ると涙が出てきてしまいます。
旦那は、泣いているところを見て 何か起きていることをようやく理解しそのあとは助けてくれます。
息子は泣いてしまった私を見て、夜寝る前にママ 大丈夫?機嫌直った?と言うと、とんとんとん、と私の腰のあたりを優しくたたき、寝かしつけさせてくれました。
息子も環境の変化に戸惑いながらも私に甘えたい気持ちがあるのだなと、はっきり感じました。
爪噛みや指しゃぶりも不安の現れかな?と思います。
2人目が生まれてからの、息子へのフォローができるか、また2人目は女の子ですがその子にも息子と同じように愛情を注いであげられるか不安になってきました。
何か良いアドバイスいただけると嬉しいです。
またお2人目育児のすすめの 本などございましたら教えていただけると嬉しいです。
出産もあと少し、入院準備やいろいろな準備を早めに終わらせ、息子を保育園から通常より早く迎えにいったり、 最後の日は休ませて私との時間をゆっくり作ってあげられるように今、段取りしています。
息子の気持ちが少しでも安定しますように。
2020/7/2 6:45
くっきーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの爪噛みや指しゃぶりが気になるようになったのですね。
お子さんは不思議なもので、まだしっかり理解できていなくても、ママさんのお腹に赤ちゃんがいることを分かっている場合も多いと言われています。2歳半のお子さんですと、ある程度理解できているお子さんもいらっしゃるかと思いますし、だからこそ、ママさんの状況やお気持ちを察して、我慢してしまったりすることもあるのかもしれません。
一般的には、2歳前後のお子さんが、爪や指しゃぶりなどをなさるのはよく見られますよ。この時期のお子さんは、色々なものを舐めたり、かじったりする動作が多くみられます。今は、まだお伝えしても理解するのは難しいですので、爪から出血するなどなければ、見守りで構いませんよ。深爪になってしまうことはよくあると思われますが、バイ菌など入らないように、清潔に気をつけてくださいね。舐めたり、かじったりすることで、色々なものを認識なさったりするので、発達上重要なことなのですが、万が一膿んでしまったり、出血する場合には、小児科や皮膚科でご相談くださいね。
ママさんのご妊娠中ですと、赤ちゃん返りも相まって、爪噛みや指しゃぶりが増えたようにお感じになることもあるかもしれませんが、赤ちゃんにママさんを取られてしまうと本能的に感じて、ご妊娠中から赤ちゃん返りをするお子さんは多いですよ。下のお子さんが生まれますと、どうしても赤ちゃんに手がかかり、なかなかゆっくり向き合ったり、2人だけの時間を取ることも難しくなりますので、ママさんも毎日のことで、ご対応が大変かと思いますが、少し余裕がある時には、意識的にたくさん甘えさせてあげるといいのかもしれませんね。本など、特定の商品をこちらのサイトでお伝えすることはできない決まりになっているのですが、ママさんがお子さんのことを思い、お子さんとの時間をゆっくりとお過ごしになることを考えられていらっしゃるのは、素晴らしいことと思います。ママさんがお子さんにたくさん愛情を注いでいらっしゃることは、文面からもよく分かりますし、何よりもお子さんは、1番感じていると思いますよ。下のお子さんが生まれれば、お兄ちゃんになろうと頑張ろうとなさるかもしれませんし、更に赤ちゃん返りするかもしれません。お子さんによって様相は様々ですが、ママさんにしっかり愛情を注いでもらっていることが実感できていれば、お子さんはきっと乗り越えられますよ。あまりご心配なさることはないかと思いますよ。今はお子さんとのゆっくりした時間を、ママさんも楽しんでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの爪噛みや指しゃぶりが気になるようになったのですね。
お子さんは不思議なもので、まだしっかり理解できていなくても、ママさんのお腹に赤ちゃんがいることを分かっている場合も多いと言われています。2歳半のお子さんですと、ある程度理解できているお子さんもいらっしゃるかと思いますし、だからこそ、ママさんの状況やお気持ちを察して、我慢してしまったりすることもあるのかもしれません。
一般的には、2歳前後のお子さんが、爪や指しゃぶりなどをなさるのはよく見られますよ。この時期のお子さんは、色々なものを舐めたり、かじったりする動作が多くみられます。今は、まだお伝えしても理解するのは難しいですので、爪から出血するなどなければ、見守りで構いませんよ。深爪になってしまうことはよくあると思われますが、バイ菌など入らないように、清潔に気をつけてくださいね。舐めたり、かじったりすることで、色々なものを認識なさったりするので、発達上重要なことなのですが、万が一膿んでしまったり、出血する場合には、小児科や皮膚科でご相談くださいね。
ママさんのご妊娠中ですと、赤ちゃん返りも相まって、爪噛みや指しゃぶりが増えたようにお感じになることもあるかもしれませんが、赤ちゃんにママさんを取られてしまうと本能的に感じて、ご妊娠中から赤ちゃん返りをするお子さんは多いですよ。下のお子さんが生まれますと、どうしても赤ちゃんに手がかかり、なかなかゆっくり向き合ったり、2人だけの時間を取ることも難しくなりますので、ママさんも毎日のことで、ご対応が大変かと思いますが、少し余裕がある時には、意識的にたくさん甘えさせてあげるといいのかもしれませんね。本など、特定の商品をこちらのサイトでお伝えすることはできない決まりになっているのですが、ママさんがお子さんのことを思い、お子さんとの時間をゆっくりとお過ごしになることを考えられていらっしゃるのは、素晴らしいことと思います。ママさんがお子さんにたくさん愛情を注いでいらっしゃることは、文面からもよく分かりますし、何よりもお子さんは、1番感じていると思いますよ。下のお子さんが生まれれば、お兄ちゃんになろうと頑張ろうとなさるかもしれませんし、更に赤ちゃん返りするかもしれません。お子さんによって様相は様々ですが、ママさんにしっかり愛情を注いでもらっていることが実感できていれば、お子さんはきっと乗り越えられますよ。あまりご心配なさることはないかと思いますよ。今はお子さんとのゆっくりした時間を、ママさんも楽しんでくださいね。
2020/7/2 9:58
相談はこちら
妊娠35週の注目相談
妊娠36週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら