閲覧数:1,394

生活リズムについて

maaa
今混合育児をしています。
日中の授乳時間やお昼寝時間など大体定まってきているように感じるのですが、 
それも夜中の起きる時間でかわってきて
 夜中2回ほど起きてきて、母乳で寝てくれるときもあるのですが、ミルクを欲しがることも多くあるのでそれで日中の授乳時間などが変わってきてしまうことが多々あります。
・どのようにリズムをつけるといいでしょうか?
・またミルクは三時間以上あけないといけないと聞いてきたのですが3時間以内にあげないほうがいいのでしょうか?

2022/9/15 10:45

榎本美紀

助産師
maaaさん、ご質問ありがとうございます。
授乳のリズムについてのご相談ですね。
授乳時間や回数は、夜間の睡眠日中の過ごし方などにより変動してくるのは、通常かなと思います。
例えば、日中部屋で過ごしたほうがこまめに飲むし、お出かけをすると間隔があく、日中たくさん動いて夜眠れたら夜間の授乳が減るなどです。月齢が上がるにつれて、なかなか同じ時間で授乳するのは難しいかと思います。その日の赤ちゃんの様子で変えていって良いと思います。
ミルクの間隔は、半分くらい消化されるのが2時間半程度といわれていて、2時間程度あいていれば無理に3時間を待たなくても大丈夫かと思います。また、ミルク量が多くない場合(40〜60ml程度)は、もう少し短くても良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2022/9/16 6:18

maaa

0歳7カ月
リズムを作ってあげるのに
きっちりきっちり授乳時間も決めてしないといけないと思いやっていましたが、
臨機応変に対応していってもリズムはしっかりついていきますかね?😊

ミルクはそのあたりの時間で調整しながらやってみます! 

2022/9/16 22:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家