閲覧数:1,419

牛乳の量と摂取するタイミング・カロリーについて

もぐ
1歳児の牛乳などの乳製品の推奨量について、1日300〜400mlという話を耳にしました。一方で、牛乳を飲みすぎるとカルシウムの取りすぎになり吸収の阻害が心配されるので一日50〜100mlにした方が良いという話も耳にしました。どちらが正しいのでしょうか?(私が持っている離乳食の本には牛乳の量について触れられていません)

また、前者の場合、離乳食と捕食だけでは1日の推奨量を達成できないと思いますが、食事以外で麦茶のかわりに牛乳を飲ませた方がいいのでしょうか?その場合摂取カロリーが多すぎないか心配です。

2022/9/15 10:01

小林亜希

管理栄養士
もぐさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳の卒乳後のお子さんの場合、カルシウム摂取のために、300~400ml/日の牛乳を含む乳製品(ヨーグルトは同量、チーズは18gで100mlと考えます)の摂取をオススメしております。
この1日の摂取量の上限を超えてしまうことで、鉄の吸収を阻害し、鉄欠乏のリスクがあるといわれていますよ。

例えば、
朝食→牛乳100ml
間食①→牛乳100ml
間食②→ヨーグルト100g
などで、1日の摂取量を満たすことができます。
お子さんに合わせて、どのタイミングで摂取していただいても大丈夫です。

【1歳~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g

主菜 肉  30~40g
   魚  30~40g
   大豆製品 30~40g
   卵  30~40g

副菜 緑黄色野菜 40g
   淡色野菜  60g
   芋類    40g
   果物    100~150g
   きのこ・海藻類  15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
 
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。
摂取カロリーとしても、心配いらないと思いますよ。
よろしくお願いします。

2022/9/15 11:02

もぐ

0歳11カ月
ありがとうございます。3点質問させてください。

1.離乳食の本には捕食のカロリーは一日100〜150kcalにすると書かれていましたが、牛乳は上記に含みますか?(含むと他のものをあまり食べさせられないかと)

2. 朝一に麦茶を飲みますが、牛乳に置き換えても問題ないですか?(30分以内に朝食を食べます)

3. 記載いただいた食事量目安について、主菜は「肉or魚or豆腐or卵」ですか?離乳食完了期のタンパク質の目安量は1食15〜20gという認識なのですが、そうすると、1日60gになり超えてしまいますが、大丈夫でしょうか?牛乳などの乳製品はこの上限20gには含まないでしょうか?
また副菜は「and」ですか?果物の100gは結構な量ですが取らせた方がいいのでしょうか?

※なお、いままだ11ヶ月ですが、すでに卒乳卒ミルク済みです。離乳食よく食べ、3回食+捕食2回です。

2022/9/15 14:20

小林亜希

管理栄養士
もぐさん、おはようございます。

牛乳の飲用は1歳以降になりますので、すでに卒乳されているとのことですが、タンパク質やミネラルの量を調整したフォローアップミルクを選択していただくのがオススメです。

1.離乳食の本には捕食のカロリーは一日100〜150kcalにすると書かれていましたが、牛乳は上記に含みますか?(含むと他のものをあまり食べさせられないかと)
→含みます。
100mlあたり66kcal程度になります。
それ以外で、お子さんの片手のひらに乗り切るくらいの、おにぎり、サンドイッチ、蒸しパン等をオススメしております。
補食が多くなり、満腹感がでてしまうと3食に影響してしまうことが理由です。
体重の右あがりが急激でないこと、3食に影響しないことが確認できれば、目安を超えての摂取も可能です。

2. 朝一に麦茶を飲みますが、牛乳に置き換えても問題ないですか?(30分以内に朝食を食べます)
→問題ありません。
朝食の進みが悪くなるのであれば、時間帯変更を検討していただけるとよいと思います。

3. 記載いただいた食事量目安について、主菜は「肉or魚or豆腐or卵」ですか?離乳食完了期のタンパク質の目安量は1食15〜20gという認識なのですが、そうすると、1日60gになり超えてしまいますが、大丈夫でしょうか?牛乳などの乳製品はこの上限20gには含まないでしょうか?
また副菜は「and」ですか?果物の100gは結構な量ですが取らせた方がいいのでしょうか?

→混乱させてしまったようで申し訳ありません。
お示しした目安量は、1~2歳と幅が広いです。最終的には、すべての項目においてandで考えます。
果物に関しても、大人の約半分の食事量が目安になってきますので、100gとなります。

まずは、離乳食完了期で考えて進めていただくとよいかと思います。

1歳~1歳半のタンパク質の1回あたりの目安量です。
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらは、タンパク質「量」として3、0~3、5gの食品量を示しています。
1~2歳のお子さんのタンパク質「量」は15~20g/日が目安となっています。
例えば、1日3食
朝→魚15~20g
昼→卵1/2個
夜→肉15~20g
食べたとして、3、0~3、5g×3食=9、0~10、5gのタンパク質「量」を摂取します。
そこに乳製品はプラスで考えていただいて大丈夫ですよ。300gの乳製品を1日に摂取するとして、
牛乳(3、3g/100ml)
フォローアップミルク(2、0g/100ml)
フォローアップミルクを200ml=4、0gのタンパク質「量」
ヨーグルト100g=3、5gのタンパク質「量」

乳製品で7、5g+食事から9、0~10、5g→全部あわせて16、5~18、0gのタンパク質量を1日にで摂取することになりますね。

だんだんと食べる量がふえてきたら、前回お示しした
1歳0ヶ月~2歳11ヶ月の目安量を参考に進めてみてください。
よろしくお願いします。


2022/9/16 9:38

もぐ

0歳11カ月
ありがとうございます。大変よく理解できました。
あと数日で1歳になるのと、もう粉ミルクの味を嫌がるので、フォロミではなく、1歳になったら牛乳を朝一と捕食時の3回に分けてあげたいと思います。

2022/9/16 13:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家