閲覧数:794
不注意と指摘されました。
ちゃんちゃん
1歳7ヶ月になる女の子がいます。
4月から保育園に通い始めています。
言葉が早くお友達の名前を呼んだり、社交的で保護者たちに挨拶をしたりもします。
家ではわがままもたくさん言いますが、集中して1人遊びをしたり、自らおもちゃのお片付けや洗濯物の片付けを手伝ってくれるので、わりと成長が早いと感じていました。
しかし、最近保育園で、食事中に周りが騒がしくなるとすぐにそちらに反応して、自分が飲んでいるコップの中身を口の手前でこぼしてしまったり、階段の上り下りの時も人が通るとそちらが気になり、足元を見ずに踏み外したりします。
何度かぶつけて口を切ったりもしていて、 先生はかなり音に敏感で、アンテナがすごい、色んなことが気になるみたいとおっしゃっていて、私がかなり不注意ですよねと言うと、そうですねと返ってきます。
気にしなくても良いのではと思いつつも、今後ADHDだったらどうしようと心配になり、寝る前にいつも考えてしまいます。
今すぐ判断するのは難しいと思いますが、 今後どういった点を観察していくべきなのか、アドバイスをいただけたらと思い、相談させて頂きました。
4月から保育園に通い始めています。
言葉が早くお友達の名前を呼んだり、社交的で保護者たちに挨拶をしたりもします。
家ではわがままもたくさん言いますが、集中して1人遊びをしたり、自らおもちゃのお片付けや洗濯物の片付けを手伝ってくれるので、わりと成長が早いと感じていました。
しかし、最近保育園で、食事中に周りが騒がしくなるとすぐにそちらに反応して、自分が飲んでいるコップの中身を口の手前でこぼしてしまったり、階段の上り下りの時も人が通るとそちらが気になり、足元を見ずに踏み外したりします。
何度かぶつけて口を切ったりもしていて、 先生はかなり音に敏感で、アンテナがすごい、色んなことが気になるみたいとおっしゃっていて、私がかなり不注意ですよねと言うと、そうですねと返ってきます。
気にしなくても良いのではと思いつつも、今後ADHDだったらどうしようと心配になり、寝る前にいつも考えてしまいます。
今すぐ判断するのは難しいと思いますが、 今後どういった点を観察していくべきなのか、アドバイスをいただけたらと思い、相談させて頂きました。
2022/9/14 23:51
ちゃんちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
保育園でのことですし、周りにお友だちが常にいて、それぞれがそれぞれのことをしていたりすることもあります。なのでどうしても周りのことが気になると思いますし、その分気が入ってしまうので、自分のことはおざなりになってしまうと思います。。
まだそれは仕方がないことなのではないかなと思いました。
大人でも似たようなことがあると思います。
娘さんはよく周りを見ているのだろうなと思います。
ちゃんとご挨拶もできるようですし、周りをキョロキョロするばかりではなく、一人で集中して遊ぶこともできるようですし、様子を見ていていただいても良いのかなと思いました。
もちろん、わたしは発達に関して専門ではありませんので、ご心配な時にはかかりつけの先生にご相談いただけたらと思います。
保育園の先生にも、一度受診をした方がいいのか、様子を見守っていてあげるのでいいのか確認をされてみるといいと思いますよ。
娘さんの比較をされていくといいと思います。
娘さんのペースでできることが増えたり、前よりも注意をしてこぼしたり、足元を踏み外すようなことが減っていくのか見守っていただくといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
保育園でのことですし、周りにお友だちが常にいて、それぞれがそれぞれのことをしていたりすることもあります。なのでどうしても周りのことが気になると思いますし、その分気が入ってしまうので、自分のことはおざなりになってしまうと思います。。
まだそれは仕方がないことなのではないかなと思いました。
大人でも似たようなことがあると思います。
娘さんはよく周りを見ているのだろうなと思います。
ちゃんとご挨拶もできるようですし、周りをキョロキョロするばかりではなく、一人で集中して遊ぶこともできるようですし、様子を見ていていただいても良いのかなと思いました。
もちろん、わたしは発達に関して専門ではありませんので、ご心配な時にはかかりつけの先生にご相談いただけたらと思います。
保育園の先生にも、一度受診をした方がいいのか、様子を見守っていてあげるのでいいのか確認をされてみるといいと思いますよ。
娘さんの比較をされていくといいと思います。
娘さんのペースでできることが増えたり、前よりも注意をしてこぼしたり、足元を踏み外すようなことが減っていくのか見守っていただくといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/15 11:40
ちゃんちゃん
1歳7カ月
最近は仕事も少しずつ忙しくなってきたので、片手間で娘の世話をしているような気がしてしまい、自信を持って子育てができていない分、指摘されると不安になってしまいます。
今回は私も探るように先生に伺ったので、また同じような話が出た時は、受診するレベルか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました‼︎
今回は私も探るように先生に伺ったので、また同じような話が出た時は、受診するレベルか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました‼︎
2022/9/19 13:32
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら