閲覧数:771

イヤイヤ期の捉え方

かんたろう
イヤイヤ期についてネットで検索したり聞いたりしますがみなさん同じように苦労しておられるのは分かります。
もちろんなるべく怒らないようにしたい、必要以上に叱らないようにしたいと思っていても、
こちらの要望声かけ全てに対して『イヤ。』と返事をされてはたまりません… 爆発しやすくなっています。
どのように我が子を見ればいいのか分からなくなりました。
すぐにお風呂に入りたい、
風邪をひかないように汗をかいたら着替えてほしい、
虫歯にならないように仕上げみがきをさせてほしい、
おしりがかぶれてしみないように早めにオムツを替えたい、
水分を摂ってほしい、
このように考えるのはおかしいでしょうか。
また、この要望をかなえてもらいたく、毎日の声かけ、ウザいですよね…
でも懸念事項、放っておくわけにはいかず。
ついつい、声色をかえたり大きめの声で、圧をかけてしまいます。
イヤといわれても『お風呂入ろうねー』と返事を無視して強めに言ったり平気で何度も何度もこれを繰り返したり。
今日はしにもの狂いで、歯磨きを嫌がられ、その延長に、着替えもオムツがえもイヤで、あっち行って!寝室に一人残してしばらく離れてみましたが、再び5分もたたないうちに顔を見に行くまで1人でゴロゴロしていました。そこに行って、『意地悪で言ってんじゃないよ』と声をかけ大人しくなっている娘の汗をかいた肌着をそっと脱がしてみましたがまたギャン泣き暴れ暴れ暴れ、最終的に強引に脱がして素っ裸になりました。
…親として病気なんでしょうか。
2歳8ヶ月の娘の気持ちを分かって、気持ちを汲んで、寄り添ってあげたいのに。
どうしたらいいか分かりません…

2022/9/14 22:51

高塚あきこ

助産師

かんたろう

2歳8カ月
ありがとうございます。
脳機能の中枢が未発達でイヤイヤと言いたいものだと捉えれば、確かに納得できました。
自分にも余裕がないときはあるのでそこもみとめて、娘の成長を見守りたいです。

2022/9/20 5:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家