閲覧数:391
赤ちゃんの抱き方と姿勢への影響について
さぶ
生後2ヶ月の子を育てています。
旦那さんが育児にとても協力的で、子供の抱っこもたくさんしてくれるのですが、ここ最近抱き方が気になっています。
旦那さんは片手で抱っこすることが多く、首は支えていますが子供の頭が後傾していることがあります。また、子供がベッドで寝てくれないため、旦那さんの膝の上で寝かせていることが殆どなのですが、子供の体や首が曲がった状態で寝かせていることが多々あります。
このような抱き方でも子供は熟睡しているのですが、例えば背骨が曲がってしまう、猫背になる、首座りが遅れてしまうなど、子供の体に悪い影響がないか心配です。
これまで私も何も思っていなかったので、子供は、約2ヶ月間このような姿勢をたくさんとってきました。実際のところ、体への影響はどのくらいあるのでしょうか?
旦那さんが育児にとても協力的で、子供の抱っこもたくさんしてくれるのですが、ここ最近抱き方が気になっています。
旦那さんは片手で抱っこすることが多く、首は支えていますが子供の頭が後傾していることがあります。また、子供がベッドで寝てくれないため、旦那さんの膝の上で寝かせていることが殆どなのですが、子供の体や首が曲がった状態で寝かせていることが多々あります。
このような抱き方でも子供は熟睡しているのですが、例えば背骨が曲がってしまう、猫背になる、首座りが遅れてしまうなど、子供の体に悪い影響がないか心配です。
これまで私も何も思っていなかったので、子供は、約2ヶ月間このような姿勢をたくさんとってきました。実際のところ、体への影響はどのくらいあるのでしょうか?
2022/9/14 21:10
さぶさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんのお子さんの抱き方、姿勢についてですね。
実際にどのような抱っこや寝ている姿勢になるのかわからないのですが、お子さんの体勢と同じようにしてみた時に辛いだろうなと感じられるようでしたら、もう少し変えてあげてみるといいと思いますよ。
赤ちゃんは多少つらくでも眠れてしまうこともあったりします。
お子さんによっては泣いて嫌がることももちろんあります。
数ヶ月辛そうな体勢をとっていたとしても、元は柔らかい体でもありますので、今後変えてあげて、より心地の良いものにしてあげることで、また変わっていくと思いますよ。
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんのお子さんの抱き方、姿勢についてですね。
実際にどのような抱っこや寝ている姿勢になるのかわからないのですが、お子さんの体勢と同じようにしてみた時に辛いだろうなと感じられるようでしたら、もう少し変えてあげてみるといいと思いますよ。
赤ちゃんは多少つらくでも眠れてしまうこともあったりします。
お子さんによっては泣いて嫌がることももちろんあります。
数ヶ月辛そうな体勢をとっていたとしても、元は柔らかい体でもありますので、今後変えてあげて、より心地の良いものにしてあげることで、また変わっていくと思いますよ。
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/15 10:07
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら