閲覧数:662
授乳時間と体重増加について
れのん
生後28日の男の子、出産時は3,578g、完母です。
今まで片乳7分、両乳で計14分〜乳首を離さない時は 10分ずつ授乳しておりましたが、ここ数日は授乳中にヴーーー!っと顔を真っ赤にして唸りながら乳首を離し、咥えたかと思えばまたヴーーー!!と唸るようになってしまいました。
そのため1回の授乳時間は片乳5分の計10分と短くなっています。
本日体重を測ったところ、肌着+ロンパース+おむつの状態で5,280gもあり、いつもお腹がぱんぱんなのでもしかして過飲症候群では?と心配になりました。
夜もヤギのような声で唸ることが多く、しょっちゅういきんでおります。
やはり飲み過ぎのせいでうなっているのでしょうか?今後は授乳時間を短くした方がいいのでしょうか?
授乳中に唸っている時の対処方法や今後気を付けた方がいいことがあれば教えて頂きたいです。
1ヶ月検診までまだ2週間近くあるので不安です……。
今まで片乳7分、両乳で計14分〜乳首を離さない時は 10分ずつ授乳しておりましたが、ここ数日は授乳中にヴーーー!っと顔を真っ赤にして唸りながら乳首を離し、咥えたかと思えばまたヴーーー!!と唸るようになってしまいました。
そのため1回の授乳時間は片乳5分の計10分と短くなっています。
本日体重を測ったところ、肌着+ロンパース+おむつの状態で5,280gもあり、いつもお腹がぱんぱんなのでもしかして過飲症候群では?と心配になりました。
夜もヤギのような声で唸ることが多く、しょっちゅういきんでおります。
やはり飲み過ぎのせいでうなっているのでしょうか?今後は授乳時間を短くした方がいいのでしょうか?
授乳中に唸っている時の対処方法や今後気を付けた方がいいことがあれば教えて頂きたいです。
1ヶ月検診までまだ2週間近くあるので不安です……。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/9/14 16:19
れのんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
生まれてから4週間で、体重が急増したことに対して、過飲傾向があるのではないかと、ご心配なお気持ちになられたのですね。
洋服込みですので、正確な値を導き出すのは難しいですが、1.5キログラム程度の増加はありそうですね。
一般的に、生まれて1週間は体重減少期で、元に戻るため、現実的には、この約3週間で、1.5キログラムの増加と考えられますね。
そう考えていくと、お察しのように、1日あたりが、60-70g程度の増加幅となりますので、ママさんがおっしゃるように、やや過飲傾向はあるのかもしれません。
ですが、この値は正確ではありませんから、念のために産院にご相談なさってみるのをお勧めします。
一般的な過飲症候群について、ご説明します。
過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、先にも述べましたが、母乳の飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
生まれてから4週間で、体重が急増したことに対して、過飲傾向があるのではないかと、ご心配なお気持ちになられたのですね。
洋服込みですので、正確な値を導き出すのは難しいですが、1.5キログラム程度の増加はありそうですね。
一般的に、生まれて1週間は体重減少期で、元に戻るため、現実的には、この約3週間で、1.5キログラムの増加と考えられますね。
そう考えていくと、お察しのように、1日あたりが、60-70g程度の増加幅となりますので、ママさんがおっしゃるように、やや過飲傾向はあるのかもしれません。
ですが、この値は正確ではありませんから、念のために産院にご相談なさってみるのをお勧めします。
一般的な過飲症候群について、ご説明します。
過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、先にも述べましたが、母乳の飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しましょう。
2022/9/16 0:50
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら