閲覧数:420

朝も昼も夜もまとまって寝てくれません

あや
7時半〜8時  起床+授乳
 9時半      朝寝
 11時     授乳
 14時     授乳
 17時     お風呂+授乳
 20時〜20時半 授乳+就寝
と毎日同じリズムで生活しているのですが、4ヶ月入ったあたりから朝寝も昼寝も30分ぐらいで起きてしまいます。
起きた時間から活動限界時間 前に寝かせてみたり、外の刺激を受ける為に上の子の送り迎えがてらお散歩してみたり、寝返りをするので寝返りしたのを戻してまた寝返りして‥を繰り返させてみたり、沢山笑わせて遊んでみたり、メリー見せてみたり、お風呂に入ったときに少し長めに入れてみたり色々やってみましたが何をしても朝寝も昼寝も30分ぐらいで起きてしまうし、夜も20時半頃に寝かせても23時以降は1時間おきに起こされたりしています。
添い乳は眠りを浅くしてしまうとわかっていながらも主人が出張で居なくてフルワンオペで頼れる人がいないので3時頃起こされた時は疲れの限界を感じてしまい、朝まで添い乳になってしまっています。 
どうしたら夜まとめて寝る子になるのでしょうか?

2022/9/14 15:28

在本祐子

助産師
あやさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
日中も、夜間も、睡眠が細切れで、すぐに起きてしまい、長時間寝てくれず、お悩みでしたね。

このような状況の場合、お子さんが睡眠が細切れになっていて、発達に悪影響がないか?と、ママさんが負担により育児困難を感じていないか?がポイントになってきます。

まず前者ですが、お子さん自身はさまざまなな豊かな刺激の中で、しっかりとそれを吸収していきます。
どうしても、睡眠中は脳内が興奮してしまいがちで長時間寝るのが体質的に苦手なお子さんがいます。
ですが、お子さんが起きている際に、機嫌や活気があり、かつ発育が順調に成長曲線に沿ってあり、また月齢相応の運動発達があれば、お子さん自身は細切れ睡眠で困っていないことになります。

そして、後者のママさんの負担に関しては、どうしていくか考えましょう。
頑張り過ぎると、結果的に育児負担が重なり、お子さんと向き合うのもしんどくなってしまいます。

まずは家事の見直しですね。頑張り過ぎず、お子さんが寝ている時は、日中も横になり、できればママさんも寝ましょう。添い乳でも構わないですよ。
事故だけ気をつけてくださいね。
焦らずに、今は、ママさんも充電する時!と割り切れると楽です。

また、ワンオペとのことですから、地域の育児サービス、自治体の産後ケアなど、使えるものは使いましょう。
安価で、助かるものも、自治体が用意していたりします。保健師や母子コーディネーターなどに相談してみるのがお勧めです。

お子さんに、寝て欲しいと思うと、思うようにいかず、ガッカリしたり、悲しくなったりします。
お子さんを変えるよりは、ママさん自身の環境整備をする方がずっと楽になります。
ご検討ください。どうぞよろしくお願いします。

2022/9/16 0:38

あや

0歳5カ月
起きてる時本人は至って元気で機嫌も良く体重も8キロ超えていて最近、寝返りもするようになったので健康そのものではありそうですよね。

もう少し家事などを手抜きして細切れでも一緒に寝る時間に当ててみようと思います。

ここ数日、夜のみですが3時間ぐらいは寝てくれるようになったのですが、夜も3時間おきに授乳してしまって大丈夫なのでしょうか? 

2022/9/18 23:56

在本祐子

助産師
体重の増え過ぎなどなければ、構わないですよ。
夜3時間寝てくれるようになったのは、ママさんも休みやすくなりましたね。

2022/9/19 22:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家