閲覧数:641

夫婦喧嘩について

りえ
妊娠中から夫婦喧嘩を頻繁にするようになりました。
あかちゃんのためにもよくないと分かってはいるものの、喧嘩してしまいます。

毎日ではないですが、結構な頻度だと思います。
あかちゃんが将来ADHDなど、障害をもつ原因になってしまうでしょうか?

また、喧嘩ではないけど、怒った口調での大声もあかちゃんにはよくないのでしょうか?

2022/9/14 15:14

宮川めぐみ

助産師
りえさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
夫婦喧嘩についてですね。
夫婦喧嘩がお子さんに将来ADHDなど影響を与えるようになることがないかご心配されているのですね。

発達障害の原因として、ストレスなど環境要因により起こる一つの要因として考えられることもあります。しかし多くは遺伝的要因や脳の働き方の違いによって起こっているとされていると思います。
なのでご心配されている夫婦喧嘩によってどれだけ影響を与えていることになるのかは分かりません。

怒った口調に驚くことはあるかもしれません。
不穏な雰囲気を感じ取って不安になることもあるかもしれません。

なかなか難しいことになるのかもしれないのですが、できるだけゆったりと穏やかな雰囲気で過ごせるといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/15 9:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家