閲覧数:988
倦怠感
3670
1歳2ヶ月になったばかりの男の子のママです。
産後1年以上経っても午前中体が重く倦怠感があり、子供と一緒にだらだらと過ごしてしまいます。
保育園等にも通っていないので朝6~7時頃起床し、自分の朝ごはんと息子の朝ごはん(ご飯などは拒否されるのでパンやジュレなどです。息子が朝ごはんを食べないことは以前当アプリで相談済です。)が終わって、洗濯物などの簡単な家事を終わらせた後横になったり息子とテレビを見たりして昼までだらだらしてしまいます。
息子はおもちゃで遊んだり部屋を徘徊したり私にくっつきに来たり、自由に一人で遊んでいます。
お昼を食べさせてから昼寝をして夕方散歩兼買い物のため毎日外には連れ出しているのですが、
だらけてしまう自分に罪悪感があるのに動けず悶々としています。
未だに1人歩きをしない息子に関しても、私がだらだらとしているからなのか、もっと午前中から外に連れ出さないからなのか等悩みがつきません。
産後1年弱で生理が再開しましたが、不順で2週間少量の出血が続くこともあります。
完母で今も授乳はしているのですが、1年以上経ってもホルモンバランスが乱れたままなのでしょうか?
外せない予定がある時は無理矢理でも動けるので、私の甘えなのかもしれないのですが、以前うつ病を患っており育児中にうつが再発する事がこわくてなかなか予定を詰め込めません。
カウンセリングや精神科等で相談する内容なのかもしれず、場違いでしたらすみません。
なにかアドバイスや喝などいただきたくご相談させて頂きました、よろしくお願いいたします。
産後1年以上経っても午前中体が重く倦怠感があり、子供と一緒にだらだらと過ごしてしまいます。
保育園等にも通っていないので朝6~7時頃起床し、自分の朝ごはんと息子の朝ごはん(ご飯などは拒否されるのでパンやジュレなどです。息子が朝ごはんを食べないことは以前当アプリで相談済です。)が終わって、洗濯物などの簡単な家事を終わらせた後横になったり息子とテレビを見たりして昼までだらだらしてしまいます。
息子はおもちゃで遊んだり部屋を徘徊したり私にくっつきに来たり、自由に一人で遊んでいます。
お昼を食べさせてから昼寝をして夕方散歩兼買い物のため毎日外には連れ出しているのですが、
だらけてしまう自分に罪悪感があるのに動けず悶々としています。
未だに1人歩きをしない息子に関しても、私がだらだらとしているからなのか、もっと午前中から外に連れ出さないからなのか等悩みがつきません。
産後1年弱で生理が再開しましたが、不順で2週間少量の出血が続くこともあります。
完母で今も授乳はしているのですが、1年以上経ってもホルモンバランスが乱れたままなのでしょうか?
外せない予定がある時は無理矢理でも動けるので、私の甘えなのかもしれないのですが、以前うつ病を患っており育児中にうつが再発する事がこわくてなかなか予定を詰め込めません。
カウンセリングや精神科等で相談する内容なのかもしれず、場違いでしたらすみません。
なにかアドバイスや喝などいただきたくご相談させて頂きました、よろしくお願いいたします。
2022/9/14 11:39
3670さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
午前中の体が重く、倦怠感があるのですね。
授乳も続けておられるということなので、貧血が進んでいるようなこともないかなとも思いました。
生理が不順なこともあるということで、ホルモンバランスも不安定なことがあるかと思います。
(もちろん授乳をしてくださっていることもあって、不順になっていることもあると思います。)
一度産婦人科へご相談をされてみるのもいいのではないかと思いました。
それから必要な時にはカウンセリングを受けに行かれてみるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
午前中の体が重く、倦怠感があるのですね。
授乳も続けておられるということなので、貧血が進んでいるようなこともないかなとも思いました。
生理が不順なこともあるということで、ホルモンバランスも不安定なことがあるかと思います。
(もちろん授乳をしてくださっていることもあって、不順になっていることもあると思います。)
一度産婦人科へご相談をされてみるのもいいのではないかと思いました。
それから必要な時にはカウンセリングを受けに行かれてみるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/14 21:09
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら