閲覧数:628
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
生活リズムの整え方について
ここ
生後50日の子がいます。
最近になって夕方以降、眠いのに寝付けず何時間も続けて起きている状況が何日も続いています。
大体、1日の流れや環境づくりとしては
・7〜9 時の間に起床、日の光を浴びる
・平均3時間毎に授乳(母乳量が少なく、混合です。ベビースケールで量ってミルクを足しています。)
・起きている間は ベランダに出たり、歌いながら触れあい遊び などをして過ごす(機嫌よく起きています。)
・17時台に入浴
・夜は徐々に照明を落とし、寝る部屋は授乳ライトのみ
という感じです
いつも18時以降くらいから眠いのに寝付けない…という感じが始まります。授乳中などに眠ってしまい、寝入ったであろう15〜20分後にベッドに下ろすのですが、下ろした瞬間または5分以内に起きてしまい、それを何時間も繰り返しています。8時間以上続けて起きており、やっと寝る頃には大体夜中の3時になっています。
そのため、朝は何をしても起きなかったり、起きても30分もせずまた寝てしまったりします。寝てしまった後も長寝しないよう途中で起こそうとするのですが、なかなか起きません。(起こし方は 声をかける、身体に触れる、くすぐる、オムツを替える…などいろいろやってみますが、効果的なものがありません。)
今後どのようにリズムを整えていったら良いのでしょうか。
最近になって夕方以降、眠いのに寝付けず何時間も続けて起きている状況が何日も続いています。
大体、1日の流れや環境づくりとしては
・7〜9 時の間に起床、日の光を浴びる
・平均3時間毎に授乳(母乳量が少なく、混合です。ベビースケールで量ってミルクを足しています。)
・起きている間は ベランダに出たり、歌いながら触れあい遊び などをして過ごす(機嫌よく起きています。)
・17時台に入浴
・夜は徐々に照明を落とし、寝る部屋は授乳ライトのみ
という感じです
いつも18時以降くらいから眠いのに寝付けない…という感じが始まります。授乳中などに眠ってしまい、寝入ったであろう15〜20分後にベッドに下ろすのですが、下ろした瞬間または5分以内に起きてしまい、それを何時間も繰り返しています。8時間以上続けて起きており、やっと寝る頃には大体夜中の3時になっています。
そのため、朝は何をしても起きなかったり、起きても30分もせずまた寝てしまったりします。寝てしまった後も長寝しないよう途中で起こそうとするのですが、なかなか起きません。(起こし方は 声をかける、身体に触れる、くすぐる、オムツを替える…などいろいろやってみますが、効果的なものがありません。)
今後どのようにリズムを整えていったら良いのでしょうか。
2022/9/14 11:04
ここさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に中々眠れず、午前中はよく寝ていそうですね。
まだ生まれて50日ですから、まだまだ、昼夜の区別がついていないかもしれませをね。
授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に中々眠れず、午前中はよく寝ていそうですね。
まだ生まれて50日ですから、まだまだ、昼夜の区別がついていないかもしれませをね。
授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
2022/9/15 23:21
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ここ
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
昨日は朝の9時半頃から夜中の1時半までずっと起きていました。(途中、2〜3回寝ていますが15〜30分で目覚めて機嫌よくしています…)
理研の方法も昨日たまたまTVで見たので何度かやってみましたが、ダメでした(^^;)
あまり気にしすぎず、子どものペースに合わせながら様子を見たいと思うのですが、
◆毎日こんなに少ない睡眠時間で大丈夫なのでしょうか? (トータルで8〜9時間が多いです)発達に影響がないか心配です。
◆昼間に寝すぎると夜寝られない…ということはないのでしょうか?
昨日は朝の9時半頃から夜中の1時半までずっと起きていました。(途中、2〜3回寝ていますが15〜30分で目覚めて機嫌よくしています…)
理研の方法も昨日たまたまTVで見たので何度かやってみましたが、ダメでした(^^;)
あまり気にしすぎず、子どものペースに合わせながら様子を見たいと思うのですが、
◆毎日こんなに少ない睡眠時間で大丈夫なのでしょうか? (トータルで8〜9時間が多いです)発達に影響がないか心配です。
◆昼間に寝すぎると夜寝られない…ということはないのでしょうか?
2022/9/16 9:15
ここさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、お子さんにより差はあって然るべきですから、気にし過ぎず、今のように関わりながら、リズムを見つけていけば良いでしょう。
今は昼夜も赤ちゃんから見れば関係ない時期ですから、どちらか寝ていればカバーされていると考えてよいです。
そうですね、お子さんにより差はあって然るべきですから、気にし過ぎず、今のように関わりながら、リズムを見つけていけば良いでしょう。
今は昼夜も赤ちゃんから見れば関係ない時期ですから、どちらか寝ていればカバーされていると考えてよいです。
2022/9/16 22:48
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ここ
0歳1カ月
分かりました。安心しました。
ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。
2022/9/16 23:01
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら