閲覧数:551
生後1~2ヶ月の生活リズムについて
うさこ
いつもお世話になっております。
来週で2ヶ月になる娘のことで、生活リズムをどうしたらよいか悩んでいます。
最近は、お昼を過ぎてからは抱っこでないと寝られず、布団に寝かせるとすぐに起きてしまいグズグズ…機嫌の良い時間はほとんどありません。お風呂の時間を18~19時にしていますが、それまでに眠さのピークが来て、お風呂前のミルクの後に寝てしまい、お風呂で起こしてその後また覚醒してしまいます。20~21時のミルクで寝てくれれば助かるのですが、そこで寝ないと22~23時のミルクまでずっと抱っこです。
試しにお風呂を1時間早めてみたりもしましたが、お風呂後のミルクで寝たはいいものの、結局オムツや物音で起きてしまい、日付が変わる頃まで抱っこでした。
お風呂の時間は毎日なるべく同じがよいと読んだのですが、お風呂の時間に寝ていたら起こさず遅らせた方が良いのでしょうか?
また、午後は何をしても寝てくれないのですが、生後1~2ヶ月の赤ちゃんではよくある事ですか?
お散歩に連れていくのも同じような時間が良いですか?これも、寝てたら起こさず遅らせた方が良いでしょうか。
何個も聞きたいことがあり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
来週で2ヶ月になる娘のことで、生活リズムをどうしたらよいか悩んでいます。
最近は、お昼を過ぎてからは抱っこでないと寝られず、布団に寝かせるとすぐに起きてしまいグズグズ…機嫌の良い時間はほとんどありません。お風呂の時間を18~19時にしていますが、それまでに眠さのピークが来て、お風呂前のミルクの後に寝てしまい、お風呂で起こしてその後また覚醒してしまいます。20~21時のミルクで寝てくれれば助かるのですが、そこで寝ないと22~23時のミルクまでずっと抱っこです。
試しにお風呂を1時間早めてみたりもしましたが、お風呂後のミルクで寝たはいいものの、結局オムツや物音で起きてしまい、日付が変わる頃まで抱っこでした。
お風呂の時間は毎日なるべく同じがよいと読んだのですが、お風呂の時間に寝ていたら起こさず遅らせた方が良いのでしょうか?
また、午後は何をしても寝てくれないのですが、生後1~2ヶ月の赤ちゃんではよくある事ですか?
お散歩に連れていくのも同じような時間が良いですか?これも、寝てたら起こさず遅らせた方が良いでしょうか。
何個も聞きたいことがあり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2022/9/13 15:29
うさこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
お昼を過ぎてから、抱っこでなければなかなか寝てくれなくなっているのですね。
読ませていただき、フラットなところで寝るのが苦手なこともあるのかなと思いました。
頭の下に巻いたバスタオルや授乳クッションを入れていただき、顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけていただくと良いかと思いました。またお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただく、腰からお尻にかけて丸くなれるように体制を整えてあげるといいかもしれません。
抱っこで寝てくれて、10~15分ほど待ってから上記のようなところで寝かせてあげると長く寝てくれることもあるかもしれません。
お風呂の時間は毎日なるべく同じがよいと読んだのですが、お風呂の時間に寝ていたら起こさず遅らせた方が良いのでしょうか?
→そうですね、少し寝かせてあげてから、送らせて入れてあげるのもいいと思いますよ。
また、午後は何をしても寝てくれないのですが、生後1~2ヶ月の赤ちゃんではよくある事ですか?
→体力もだいぶついてきていると思いますので、その分なかなか寝つかないこともあります。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをして、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びの時間を少しでも増やしてみての変化をみていただくといいと思います。
お散歩に連れていくのも同じような時間が良いですか?これも、寝てたら起こさず遅らせた方が良いでしょうか。
→お散歩も同じような時間帯でいいと思います。寝ていたら、寝かせてあげて、遅らせてあげるようにしてみるのもいいと思いますよ。
臨機応変に対応されるのでもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
お昼を過ぎてから、抱っこでなければなかなか寝てくれなくなっているのですね。
読ませていただき、フラットなところで寝るのが苦手なこともあるのかなと思いました。
頭の下に巻いたバスタオルや授乳クッションを入れていただき、顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけていただくと良いかと思いました。またお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただく、腰からお尻にかけて丸くなれるように体制を整えてあげるといいかもしれません。
抱っこで寝てくれて、10~15分ほど待ってから上記のようなところで寝かせてあげると長く寝てくれることもあるかもしれません。
お風呂の時間は毎日なるべく同じがよいと読んだのですが、お風呂の時間に寝ていたら起こさず遅らせた方が良いのでしょうか?
→そうですね、少し寝かせてあげてから、送らせて入れてあげるのもいいと思いますよ。
また、午後は何をしても寝てくれないのですが、生後1~2ヶ月の赤ちゃんではよくある事ですか?
→体力もだいぶついてきていると思いますので、その分なかなか寝つかないこともあります。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをして、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びの時間を少しでも増やしてみての変化をみていただくといいと思います。
お散歩に連れていくのも同じような時間が良いですか?これも、寝てたら起こさず遅らせた方が良いでしょうか。
→お散歩も同じような時間帯でいいと思います。寝ていたら、寝かせてあげて、遅らせてあげるようにしてみるのもいいと思いますよ。
臨機応変に対応されるのでもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/14 7:07
うさこ
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
この月齢の赤ちゃんを疲れさせる方法がわからなかったので、参考になります。うつ伏せは、時々しかさせてなかったので、こまめにやらせてみようと思います。
重ねての質問で申し訳ないのですが、お風呂やお散歩の時間を遅らせる場合、どのくらいの時間なら許容範囲でしょうか?
また、お散歩はどのくらいの頻度が良いのでしょうか。
この月齢の赤ちゃんを疲れさせる方法がわからなかったので、参考になります。うつ伏せは、時々しかさせてなかったので、こまめにやらせてみようと思います。
重ねての質問で申し訳ないのですが、お風呂やお散歩の時間を遅らせる場合、どのくらいの時間なら許容範囲でしょうか?
また、お散歩はどのくらいの頻度が良いのでしょうか。
2022/9/14 9:10
うさこさん、お返事をどうもありがとうございます。
お風呂であれば、寝る時間にあまり影響がしないぐらいにしていただくのがいいと思います。
お散歩もたとえば午前中に行けなかったら、午後にしてみるでもいいと思いますよ。
お散歩もはっきりと決めないと行けないわけではないと思います。
うさこさんの無理のない程度でお出かけいただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お風呂であれば、寝る時間にあまり影響がしないぐらいにしていただくのがいいと思います。
お散歩もたとえば午前中に行けなかったら、午後にしてみるでもいいと思いますよ。
お散歩もはっきりと決めないと行けないわけではないと思います。
うさこさんの無理のない程度でお出かけいただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/14 12:29
うさこ
0歳1カ月
一日の過ごし方をしっかり決めてあげないといけないものだと思っていましたが、時間がズレてもいいのですね。
外出した日は興奮するのか、夜寝てくれないことが多くて、どうしたものかと悩んでいました。
赤ちゃんに合わせて、無理のない範囲で日々過ごしていこうと思います。ありがとうございました!
外出した日は興奮するのか、夜寝てくれないことが多くて、どうしたものかと悩んでいました。
赤ちゃんに合わせて、無理のない範囲で日々過ごしていこうと思います。ありがとうございました!
2022/9/14 14:07
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら