閲覧数:589

生後1~2ヶ月の生活リズムについて

うさこ
いつもお世話になっております。
来週で2ヶ月になる娘のことで、生活リズムをどうしたらよいか悩んでいます。
最近は、お昼を過ぎてからは抱っこでないと寝られず、布団に寝かせるとすぐに起きてしまいグズグズ…機嫌の良い時間はほとんどありません。お風呂の時間を18~19時にしていますが、それまでに眠さのピークが来て、お風呂前のミルクの後に寝てしまい、お風呂で起こしてその後また覚醒してしまいます。20~21時のミルクで寝てくれれば助かるのですが、そこで寝ないと22~23時のミルクまでずっと抱っこです。
試しにお風呂を1時間早めてみたりもしましたが、お風呂後のミルクで寝たはいいものの、結局オムツや物音で起きてしまい、日付が変わる頃まで抱っこでした。

お風呂の時間は毎日なるべく同じがよいと読んだのですが、お風呂の時間に寝ていたら起こさず遅らせた方が良いのでしょうか?
また、午後は何をしても寝てくれないのですが、生後1~2ヶ月の赤ちゃんではよくある事ですか? 
 お散歩に連れていくのも同じような時間が良いですか?これも、寝てたら起こさず遅らせた方が良いでしょうか。

何個も聞きたいことがあり申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2022/9/13 15:29

宮川めぐみ

助産師

うさこ

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。

この月齢の赤ちゃんを疲れさせる方法がわからなかったので、参考になります。うつ伏せは、時々しかさせてなかったので、こまめにやらせてみようと思います。 

 重ねての質問で申し訳ないのですが、お風呂やお散歩の時間を遅らせる場合、どのくらいの時間なら許容範囲でしょうか?
また、お散歩はどのくらいの頻度が良いのでしょうか。
 

2022/9/14 9:10

宮川めぐみ

助産師

うさこ

0歳1カ月
一日の過ごし方をしっかり決めてあげないといけないものだと思っていましたが、時間がズレてもいいのですね。
外出した日は興奮するのか、夜寝てくれないことが多くて、どうしたものかと悩んでいました。
赤ちゃんに合わせて、無理のない範囲で日々過ごしていこうと思います。ありがとうございました!

2022/9/14 14:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家