閲覧数:618
離乳食を全く食べません
m.
来週8か月になる娘の離乳食について相談です。
5か月半から離乳食を始めましたが、おえっとなり、べーっと出されてしまいます。最近はスプーンを近づけると口を閉じて顔を横に向けてしまいます。口を開けた隙にスプーンを入れて食べさせても、出されてしまいます。
離乳食を一旦辞めて、再開して、を繰り返してますが変わりません😥
離乳食は初めは作っていましたが食べないため、BFに変えてみたのですが、それも食べません。
最近、お菓子を試してみたら、嫌がらず口に入れて、口の中で溶かして飲み込んでくれました。(お米のせんべいと、リング型になっているもの )
なので最近は離乳食の時間にお菓子を食べさせてます(3口程)。一応、離乳食も準備しますが口を開けた隙にスプーンを入れておえっと出されてしまい1口で終わりです😢
①少しでも食べてもらえるには、どうすれば良いかアドバイスを頂きたいです。
②離乳食を食べないのにお菓子はあげない方が良いでしょうか?
③今のような状態でも2回食にした方が良いでしょうか?
④卵黄など食べるのが遅くなるとアレルギーになりやすいと聞いたことがあるのですが、口から出されても、入れてみれば良いのでしょうか?
⑤完母なのですが、栄養は足りているのでしょうか?鉄分など貧血が心配です。
長くなりましたがよろしくお願いします🙇♀️
5か月半から離乳食を始めましたが、おえっとなり、べーっと出されてしまいます。最近はスプーンを近づけると口を閉じて顔を横に向けてしまいます。口を開けた隙にスプーンを入れて食べさせても、出されてしまいます。
離乳食を一旦辞めて、再開して、を繰り返してますが変わりません😥
離乳食は初めは作っていましたが食べないため、BFに変えてみたのですが、それも食べません。
最近、お菓子を試してみたら、嫌がらず口に入れて、口の中で溶かして飲み込んでくれました。(お米のせんべいと、リング型になっているもの )
なので最近は離乳食の時間にお菓子を食べさせてます(3口程)。一応、離乳食も準備しますが口を開けた隙にスプーンを入れておえっと出されてしまい1口で終わりです😢
①少しでも食べてもらえるには、どうすれば良いかアドバイスを頂きたいです。
②離乳食を食べないのにお菓子はあげない方が良いでしょうか?
③今のような状態でも2回食にした方が良いでしょうか?
④卵黄など食べるのが遅くなるとアレルギーになりやすいと聞いたことがあるのですが、口から出されても、入れてみれば良いのでしょうか?
⑤完母なのですが、栄養は足りているのでしょうか?鉄分など貧血が心配です。
長くなりましたがよろしくお願いします🙇♀️
2022/9/13 11:39
m.さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんが離乳食を食べないことでお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①少しでも食べてもらえるには、どうすれば良いかアドバイスを頂きたいです。
→スプーンが口に入ることを嫌がっている様子もあるのかな?と感じましたがいかがでしょうか?
ママさんの指や、お子さんの指に食べ物をつけて、口に入れてみる方法はいかがでしょうか?
②離乳食を食べないのにお菓子はあげない方が良いでしょうか?
→習慣的なおやつは1歳以降の卒乳を考える頃~が目安になります。母乳が現状栄養源となりますので、満腹にならないように少量であれば、口の中の食感に慣れるという意味で進めるのであれば、問題ないかと思います。
③今のような状態でも2回食にした方が良いでしょうか?
→お互いの負担になってしまうと思いますので、1回食でもよいかと思います。時間帯をずらすことで食べるスイッチが入ることもありますので、試してみてもよいかもしれません。
④卵黄など食べるのが遅くなるとアレルギーになりやすいと聞いたことがあるのですが、口から出されても、入れてみれば良いのでしょうか?
→開始を遅らせることで、アレルギーの予防効果はないと言われていますが、アレルギーになりやすいという結果はありませんよ。
⑤完母なのですが、栄養は足りているのでしょうか?鉄分など貧血が心配です。
→お子さんの体重増加はいかがでしょうか?お子さんなりの伸びが確認できていれば、エネルギーの不足はないと考えていただけます。完母のお子さんの場合、鉄分が不足しやすい時期になりますね。
ママさんが鉄分の多い食材を食べるようにしていただいたり、
ミルクを追加するようにすると、安心だと思います。
【ヘム鉄の食品】
牛肉、豚肉、鶏肉、かつお、まぐろ、さんま、ぶりなどの赤身の肉や魚、しじみ、卵黄
【非ヘム鉄の食品】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、アボカド、納豆、高野豆腐などの大豆製品、切り干し大根、ヒジキなどの乾物、プルーン、干しイチジク、オートミール、ココア、鉄分が添加されているコーンフレークやグラノーラなど
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんが離乳食を食べないことでお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①少しでも食べてもらえるには、どうすれば良いかアドバイスを頂きたいです。
→スプーンが口に入ることを嫌がっている様子もあるのかな?と感じましたがいかがでしょうか?
ママさんの指や、お子さんの指に食べ物をつけて、口に入れてみる方法はいかがでしょうか?
②離乳食を食べないのにお菓子はあげない方が良いでしょうか?
→習慣的なおやつは1歳以降の卒乳を考える頃~が目安になります。母乳が現状栄養源となりますので、満腹にならないように少量であれば、口の中の食感に慣れるという意味で進めるのであれば、問題ないかと思います。
③今のような状態でも2回食にした方が良いでしょうか?
→お互いの負担になってしまうと思いますので、1回食でもよいかと思います。時間帯をずらすことで食べるスイッチが入ることもありますので、試してみてもよいかもしれません。
④卵黄など食べるのが遅くなるとアレルギーになりやすいと聞いたことがあるのですが、口から出されても、入れてみれば良いのでしょうか?
→開始を遅らせることで、アレルギーの予防効果はないと言われていますが、アレルギーになりやすいという結果はありませんよ。
⑤完母なのですが、栄養は足りているのでしょうか?鉄分など貧血が心配です。
→お子さんの体重増加はいかがでしょうか?お子さんなりの伸びが確認できていれば、エネルギーの不足はないと考えていただけます。完母のお子さんの場合、鉄分が不足しやすい時期になりますね。
ママさんが鉄分の多い食材を食べるようにしていただいたり、
ミルクを追加するようにすると、安心だと思います。
【ヘム鉄の食品】
牛肉、豚肉、鶏肉、かつお、まぐろ、さんま、ぶりなどの赤身の肉や魚、しじみ、卵黄
【非ヘム鉄の食品】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、アボカド、納豆、高野豆腐などの大豆製品、切り干し大根、ヒジキなどの乾物、プルーン、干しイチジク、オートミール、ココア、鉄分が添加されているコーンフレークやグラノーラなど
ご参考までによろしくお願いします。
2022/9/14 10:23
m.
0歳7カ月ご回答ありがとうございます!
①私の指や自分の指、おもちゃなどは噛んだり舐めたりするので試してみようと思います!
②お菓子は少量であげていこうと思います。
③違う時間だと食べることもあるんですね。 余裕があれば試してみようと思います。
④アレルギーになりやすいということはないのですね。よかったです。
⑤体重増加は順調で成長曲線の真ん中より上です!食材まで教えてくださりありがとうございます。鉄分の多い食材を食べるようにしていきたいと思います!
丁寧にありがとうございました!
2022/9/14 11:47
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら