閲覧数:665

離乳食の卵白と小麦のタイミングについて

ゆう
離乳食を初めて7週目になりました。

いま週2回で卵黄を進めていて小さじ2まで食べられるようになり、順調にいけば今月中には卵黄1個まで食べれるかと思います。
 そこで卵黄がクリアしたらすぐに卵白も試した方がいいでしょうか?
卵黄クリアしてから時間を空けてもいいのでしょうか?
月齢は来月には7ヶ月になってます。
 
小麦とかも試したいのですが、どのタイミングで試せばいいですか?

2022/9/13 10:06

小林亜希

管理栄養士
ゆうさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの卵白や小麦の進め方でお悩みなのですね。

卵黄1個分までもう少しで食べられそうですね。
すぐに卵白でなくても大丈夫ですよ。
卵白に進まない間は、卵黄を週1回以上は食べられていると安心です。

はじめての食材は一つに絞ることができていると安心です。
月曜→卵(卵白)
火曜→うどん
水曜→うどん
木曜→卵(卵白)
というように間に挟んで試していくのでも大丈夫ですよ。
お子さんの体調のよい日に試していけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2022/9/14 9:51

ゆう

0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
卵白に進まない間は卵黄を週1回以上は食べさせてみます!
その時の量はどのくらいでもいいですか?
    
卵黄や卵白の間にうどんを挟んでも大丈夫なんですね!
小麦の進め方はうどん→パンの順番でいいのでしょうか? 
うどんを始めるのは7ヶ月位になりそうですが、形状はペーストのがいいのでしょうか?
刻むだけのがいいのでしょうか? 

2022/9/14 11:43

小林亜希

管理栄養士
ゆうさん、おはようございます。

卵黄の量ですが、おこさんが無理なく食べられる量で大丈夫ですよ。
卵黄のみがタンパク質の摂取源である場合は、1こ分が目安です。

小麦の進め方ですが、
原材料が小麦のみである。うどん、またはそうめんを最初に試していただき→パンの順番がよいと思います。
形状はその時おこさんが食べている形でよいですよ。
粒のあるものをつぶして食べられている→刻む
なめらかな状態→ペースト状にしてくださいね。
よろしくお願いします。


2022/9/15 9:54

ゆう

0歳6カ月
ありがとうございます!

また違う質問させてください。
タンパク質の量は多すぎると胃か肝臓?に負担が掛かると見たのですが、1食でどのくらいまでなら食べさせてもいいですか?

いまは豆腐(小さじ2まで)としらす(小さじ1まで)ときな粉を食べさせてます。 
卵黄を食べるときは他のタンパク質は食べさせない方がいいですか?

2022/9/16 12:24

小林亜希

管理栄養士
ゆうさん、こんにちは。

7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

7か月までは、7~8か月の1回あたりの目安量の下限を上限として進めていきます。
どれか一つを1食に食べる場合の目安量になります。

卵黄の量によりますが、他のたんぱく質と合わせて食べる場合目安量のどのくらいであるかを考えて進めていきます。
卵黄1/2個(目安量の1/2)
豆腐15g(目安量の1/2)

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/9/17 16:05

ゆう

0歳6カ月
回答ありがとうございます。
とても参考になりました!

知らずに新しい質問してしまいました。
これからはまた新たに質問させてもらいます。
またこれからもよろしくお願いします。 

2022/9/17 22:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家