閲覧数:468
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ストレスと赤ちゃんへの影響
ハチビ
こんにちは。
現在、1歳1ヶ月の男の子を育児をしていて、お腹には第二子を授かっています。
今9週に入ったところで、つわりもひどくなり、自己主張が強くなってきた長男のお世話で毎日大変です。
また、夫との離婚が決まっていて、それについての話し合いや感じる不満、別居まであと1ヶ月 あるのでそれまでの一緒にいることのストレスがあり、頻繁にイライラしてます。イライラやつわりからお菓子やアイス、揚げ物を妊娠前よりたくさん食べてしまっていることも心配ですし、ストレスがお腹の中の赤ちゃんに与える影響も心配です。
あと気になるのは夜睡眠が十分に取れない日が多々ある事です。 夜遅く帰ってくる夫を待ってそこから話し合いを したり、就寝しても度々起きる息子、なおかつ起床時間が6時前後の息子に合わせて起きるので、常に寝不足です。赤ちゃんに悪影響でしょうか?流産につながる可能性があるのならとても心配です。
現在、1歳1ヶ月の男の子を育児をしていて、お腹には第二子を授かっています。
今9週に入ったところで、つわりもひどくなり、自己主張が強くなってきた長男のお世話で毎日大変です。
また、夫との離婚が決まっていて、それについての話し合いや感じる不満、別居まであと1ヶ月 あるのでそれまでの一緒にいることのストレスがあり、頻繁にイライラしてます。イライラやつわりからお菓子やアイス、揚げ物を妊娠前よりたくさん食べてしまっていることも心配ですし、ストレスがお腹の中の赤ちゃんに与える影響も心配です。
あと気になるのは夜睡眠が十分に取れない日が多々ある事です。 夜遅く帰ってくる夫を待ってそこから話し合いを したり、就寝しても度々起きる息子、なおかつ起床時間が6時前後の息子に合わせて起きるので、常に寝不足です。赤ちゃんに悪影響でしょうか?流産につながる可能性があるのならとても心配です。
2022/9/13 9:17
ハチビさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ストレスと赤ちゃんへの影響についてですね。
小さな息子さんがいらっしゃって、今後の生活について色々と話し合いや調整をしていかなければならない状況だということで、とても大変だと思います。
どなたか手伝ってくださる方はいらっしゃらないですか?
息子さんを一時保育にお願いをされてみるのもいいのかなと思いました。または一緒にお昼寝のタイミングで、少しでも休むようされる方が良いかと思いました。
ストレスがかかる状況だと赤ちゃんへの血流も悪くなることがあります。それですぐに流産をしてしまうということではありませんが、できるだけゆったりした気持ちで過ごせられる方が良いかとは思います。
今はとても大変な時だと思いますので、どこかで少しでも休息が取れるような時間を持っていただけるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ストレスと赤ちゃんへの影響についてですね。
小さな息子さんがいらっしゃって、今後の生活について色々と話し合いや調整をしていかなければならない状況だということで、とても大変だと思います。
どなたか手伝ってくださる方はいらっしゃらないですか?
息子さんを一時保育にお願いをされてみるのもいいのかなと思いました。または一緒にお昼寝のタイミングで、少しでも休むようされる方が良いかと思いました。
ストレスがかかる状況だと赤ちゃんへの血流も悪くなることがあります。それですぐに流産をしてしまうということではありませんが、できるだけゆったりした気持ちで過ごせられる方が良いかとは思います。
今はとても大変な時だと思いますので、どこかで少しでも休息が取れるような時間を持っていただけるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/13 14:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら