閲覧数:531
昼寝時間と就寝時間について
まお
生後8ヶ月で、6:30には起床し、
昼寝は大体
8:30から10:00、
12:00から13:30、
16:00から16:30、
の3回で、1日3時間前後寝ます。
就寝時間は19:30過ぎです。
夜中2時過ぎに授乳するようにしているのですが、最近それより早く起きてしまうことが多いです。
また、 起床は6:30と書きましたが、大体はそれより早く目が覚めてしまい、なんとか6:30まで寝かしつけるか、寝なくても寝室にいてもらう状況です。
最近のトータルの睡眠時間は12時間半から13時間くらいです。
昼寝が長いせいで夜起きてしまうのかなと思うのですが、2時間くらい起きているともう眠くてぐずってしまいます。
昼寝を途中で起こすにしても、スケジュールが前倒しになり、夕寝から就寝までの時間が空いてしまいます。
4回目の昼寝は 眠いのに寝付けないという感じになるのでなくなりました。
夜起きてしまうのは一時的なものなのか、もしくは昼寝が長すぎるのでしょうか?
明け方起きてしまうのは日が昇るのが早いからだと思っていましたが、遮光に気をつけているにも関わらずずっと同じように起きてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
就寝時間を遅くするにも今の就寝時間が起きていられる限界という感じで悩んでいます。
昼寝は大体
8:30から10:00、
12:00から13:30、
16:00から16:30、
の3回で、1日3時間前後寝ます。
就寝時間は19:30過ぎです。
夜中2時過ぎに授乳するようにしているのですが、最近それより早く起きてしまうことが多いです。
また、 起床は6:30と書きましたが、大体はそれより早く目が覚めてしまい、なんとか6:30まで寝かしつけるか、寝なくても寝室にいてもらう状況です。
最近のトータルの睡眠時間は12時間半から13時間くらいです。
昼寝が長いせいで夜起きてしまうのかなと思うのですが、2時間くらい起きているともう眠くてぐずってしまいます。
昼寝を途中で起こすにしても、スケジュールが前倒しになり、夕寝から就寝までの時間が空いてしまいます。
4回目の昼寝は 眠いのに寝付けないという感じになるのでなくなりました。
夜起きてしまうのは一時的なものなのか、もしくは昼寝が長すぎるのでしょうか?
明け方起きてしまうのは日が昇るのが早いからだと思っていましたが、遮光に気をつけているにも関わらずずっと同じように起きてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
就寝時間を遅くするにも今の就寝時間が起きていられる限界という感じで悩んでいます。
2022/9/13 9:00
まおさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのねんねについてですね。
今ぐらいの月齢でしたら、日中に睡眠時間は3,4時間ほどあっていいと思います。
今のお昼寝の時間は、長すぎることはないと思いますよ。
夜中に目を覚ましてしまうのも、お腹が空いてしまうからではないかなと思いました。寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
活動量も少しずつ増えていると、その分消費量も多くなりますので、お腹が空くようになることもあるかと思いました。
そのため早朝にも起きてしまうようになっているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのねんねについてですね。
今ぐらいの月齢でしたら、日中に睡眠時間は3,4時間ほどあっていいと思います。
今のお昼寝の時間は、長すぎることはないと思いますよ。
夜中に目を覚ましてしまうのも、お腹が空いてしまうからではないかなと思いました。寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
活動量も少しずつ増えていると、その分消費量も多くなりますので、お腹が空くようになることもあるかと思いました。
そのため早朝にも起きてしまうようになっているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/13 14:04
まお
0歳8カ月
朝は起きてすぐ授乳をしていなくて、それでも他の時間帯よりあまり飲みません。
そういうこともあって夜間授乳を一回 にして、4ヶ月ほど経ちます。
夜中早く起きた時と早朝に授乳をすると 、朝の授乳がなくなりその後のスケジュールがバラバラになってしまいますが、どうしたらいいのでしょうか。
(ちなみに完母です。)
お手数をおかけします。
そういうこともあって夜間授乳を一回 にして、4ヶ月ほど経ちます。
夜中早く起きた時と早朝に授乳をすると 、朝の授乳がなくなりその後のスケジュールがバラバラになってしまいますが、どうしたらいいのでしょうか。
(ちなみに完母です。)
お手数をおかけします。
2022/9/13 16:16
まおさん、おはようございます。
早朝に授乳をされると、朝の授乳がなくなるのですね。
日に何回の授乳をされているのかわからないのですが、今のペースで体重は順調に増えているのでしょうか?
寝ぼけているようなタイミングであげてみてもあまり飲んでくれないのでしょうか?
回数を増やした方がいいのか、増やさなくても今までのペースでも順調に体重も増えているようでしたら、あえて授乳のペースを変えなくてもいいと思いますよ。
お腹が空いているわけでもないということになるのかなと思います。
あとは朝寝の開始時間を気持ちもう少し後ろにずらしてみるのもいいのかもしれません。
あとはもう少し日中に寝ている時間を延ばしていただくのもいいかもしれません。4時間近く眠れるようになるとねんねのパターンがまた変わってくることもあるかもしれないと思いました。
日中に寝ている時間が短いことでも、夜の眠りの質が悪くなってしまい、早朝に目を覚ますようになることもあると言われることがあります。
よかったら色々とお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
早朝に授乳をされると、朝の授乳がなくなるのですね。
日に何回の授乳をされているのかわからないのですが、今のペースで体重は順調に増えているのでしょうか?
寝ぼけているようなタイミングであげてみてもあまり飲んでくれないのでしょうか?
回数を増やした方がいいのか、増やさなくても今までのペースでも順調に体重も増えているようでしたら、あえて授乳のペースを変えなくてもいいと思いますよ。
お腹が空いているわけでもないということになるのかなと思います。
あとは朝寝の開始時間を気持ちもう少し後ろにずらしてみるのもいいのかもしれません。
あとはもう少し日中に寝ている時間を延ばしていただくのもいいかもしれません。4時間近く眠れるようになるとねんねのパターンがまた変わってくることもあるかもしれないと思いました。
日中に寝ている時間が短いことでも、夜の眠りの質が悪くなってしまい、早朝に目を覚ますようになることもあると言われることがあります。
よかったら色々とお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/14 9:09
まお
0歳8カ月
ありがとうございます。
参考に調整します。
参考に調整します。
2022/9/14 12:59
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら