閲覧数:750

授乳間隔

真奈
あと1週間程で生後6ヶ月になる子を育てています。
お腹すいたと泣かないので3時間おきに授乳していました。3時間おきに授乳しても片側5分ほどでいらないと泣きだします。
今日寝ぼけている時に両方母乳を飲んでもらいスケールで授乳量をはかったところ160cc飲んでいました。
寝ぼけてなく、片側しか飲んでもらえない時は胸に張りが残ります。授乳間隔を4時間おきにしてしっかりのんでもらった方がいいのでしょうか?

2022/9/12 21:47

在本祐子

助産師
真奈さん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが片側でお腹いっぱいになっているご様子でしょうか。
3時間おきの授乳を頑張ってきましたね。

お子さんの場合、すでに生後半年になるところですから、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思いますよ。

これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。

現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。

一般的には、
☆体重が成長曲線に沿って増えている
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が5、6回程度はある
☆機嫌がよい時間があり、日中は手足をバタバタとして元気

などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。

これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると、3、4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきます。

ただ反対にお子さん任せにすると、おっぱいの飲み残しにより、乳腺炎になることがあります。
基本的には、張りが残っていても、徐々に楽になりますから、あまり搾らない方が、おっぱいの分泌が過剰にならずにすみます。
どうしても耐えられないほどの痛みがある場合には、軽く出してもよいです。

2022/9/13 14:20

真奈

0歳5カ月
片側で満足しています。飲まない時は片側も少し飲んで辞める時があります。
全ての項目に当てはまるので必要な哺乳量は確保出来ているみたいで安心しました。
変わらず3時間おきにあげてみて張りが残る場合あまり搾らず痛みがある場合搾っていこうと思います!

2022/9/13 16:53

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/13 22:39

真奈

0歳5カ月
また質問なのですが。4時間おきに授乳に変更する場合ですが母乳量が減らないか不安です。離乳食もあまり食べず哺乳瓶、粉ミルク拒否のため分泌が減ってしまうとと思うと。

2022/9/14 16:43

在本祐子

助産師
分泌がすでに安定していれば、すぐに減ることはあまりないとは思いますが、1日5回を下回ると分泌が減ることがあります。
通常は、産後5ヶ月、分泌がしっかり安定している方であれば、6回くらい飲めていれば心配ないかと思います。

2022/9/15 11:17

真奈

0歳5カ月
ありがとうございます!
そのペースで続けていこうと思います!

2022/9/15 17:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家