閲覧数:332

爪噛み

ととまま
もうすぐ6歳になる長女なのですが、爪噛みが治りません。
もう1年ぐらいしているかもしれません。
 今では、両手の爪を噛んでいて、深爪に近い指もあります。
アルコール消毒をする際も痛いと言うぐらいです。
そしてひどい時は、足の爪も噛むようになりました。

保育園ではしていないそうです。
家で、テレビを見ている時や寝る前に布団の中でなどが多いように思います。 
 怒ってはダメと聞いたので、他の事へ声をかけたり好きなぬいぐるみを持たせたりしましたが効果はなく。

歯へも影響が出てきていますし、何より衛生面が気になりやめさせたいです。

2022/9/12 21:28

古谷真紀

助産師
ととままさん こんにちは。

6歳のお子さんが爪を噛む習慣があることを心配されていらっしゃるのですね。

お子さんは、きっと安心を得るために爪噛みをしているのでしょう。ここ1年で、なにか生活環境の変化や、緊張や不安、心配ごとが続くような出来事はなかったでしょうか。

母親がいろいろ緊張した状態が続いていたり、気持ちが落ち込んでいたり、イライラしているなど、ネガティブな感情を抱えながら過ごしていると、長女であるお子さんは敏感にそれを感じ取って、戸惑い、良い子でいようと頑張り過ぎていたりするケースもあります。

お子さん自身が、ととままさんへ甘えたい気持ちをうまく表現できていなかったり、ととままさんがお子さんへ頼ってしまう場面はないでしょうか。6歳という年齢ですし、親のために役立ちたい気持ちと、後先考えずに子どもらしく甘えたいという気持ちで葛藤している気持ちが、爪噛みとして表現されているかもしれません。

「怒ってはダメと聞いたので、他の事へ声をかけたり好きなぬいぐるみを持たせたり」はとてもよい対応ですね。爪噛みに気づいたら、違うことへ興味を向けさせたり、「〇〇持つの手伝って」「××を一緒にやろう」など気分を切り替えられるような声かけも大切です。
次々と対応を変えると、子ども側が混乱しますので、気長に同じ対応は続けましょう。

専門職の立場上、特定の商品をおすすめすることはできないのですが、苦い味のする爪噛みやおしゃぶりを防止するためのマニキュアが市販されています。web上で「爪噛み防止 マニキュア」で検索していただくと、いろいろな製品が出てくると思いますので、参考としてお伝えしておきますね。

また、通常は成長と共にやめられる習慣もありますが、5歳を過ぎて続いている状況は、小児科へ受診して相談したほうがいい目安の年齢です。
早めに小児科へ相談、そして歯並びについては歯科へ相談してみてくださいね。

2022/9/14 12:33

ととまま

2歳8カ月
思い当たること、、たくさんありました。
長男は小学生ですが思春期?反抗期、2歳の弟もいて2人とも手がかかり、真ん中の長女にはあまり時間を割けない事が多いかもしれません。
兄と弟、どちらもちょっかいをかけてくるので、ストレスが多いかなと思います。

夫婦仲も良くはないです。
 浮気問題があったり愛してないとはっきり言われたりとあり、弟が生まれてからは特に酷かったと思います。

 家ではやんちゃ娘ですが、保育園ではお姉さん で通っているらしく切り替えて頑張っているのかなと思っています。

凄く甘党なので、苦味のあるマニキュア試してみたいと思います。 

2022/10/18 22:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家