閲覧数:875
ミルクを飲まなくなった
なおこ
2ヶ月11日の男の子を育てています。10日ほど前の2ヶ月検診で体重は5231gでした。
ミルクメインの混合なのですが、ここ最近、飲む量が減っています。他の方の相談も参考にしてみると、遊び飲み(飲んでいる最中にニコニコ笑う、乳首を引っ張る)や満腹中枢ができてきた?タイミングなのかなと思います。おしっこはきちんと出ていて、機嫌も良く過ごしています。
これまでは、母乳左右5分ずつ(20ccぐらい出ているはず) +ミルク120cc
もしくは母乳なしミルク140ccを1日6回あげていました 。
最近は、母乳の出が悪いのか咥えながら泣くこともあり、3分も持たないことがあります。また、ミルクも80cc程度でやめてしまうことが多いです。1回に飲む量が減ったためか、頻繁に欲しがるので1日7回になるこどもあります。
もう飲まないかな、という雰囲気でも飲んでほしくて、哺乳瓶を咥えさせ続けていたら盛大に吐き戻しをしてしまいました。。。
いまは混合ですが、完ミに移行したいと考えていて、母乳については少しずつ時間や回数を減らし始めたところでした。
ミルクは3時間空けるべきと聞きます。ちょこちょこ飲みが難しいですが、トータルの飲む量を増やすにはどうしたら良いでしょうか?
それとも、あまり飲む量にこだわらず飲めるだけ飲むと割り切ってしまっても良いでしょうか?
特に夜間は長く寝て欲しいのでたくさん飲ませたいところではあります。
アドバイスよろしくお願いします。
ミルクメインの混合なのですが、ここ最近、飲む量が減っています。他の方の相談も参考にしてみると、遊び飲み(飲んでいる最中にニコニコ笑う、乳首を引っ張る)や満腹中枢ができてきた?タイミングなのかなと思います。おしっこはきちんと出ていて、機嫌も良く過ごしています。
これまでは、母乳左右5分ずつ(20ccぐらい出ているはず) +ミルク120cc
もしくは母乳なしミルク140ccを1日6回あげていました 。
最近は、母乳の出が悪いのか咥えながら泣くこともあり、3分も持たないことがあります。また、ミルクも80cc程度でやめてしまうことが多いです。1回に飲む量が減ったためか、頻繁に欲しがるので1日7回になるこどもあります。
もう飲まないかな、という雰囲気でも飲んでほしくて、哺乳瓶を咥えさせ続けていたら盛大に吐き戻しをしてしまいました。。。
いまは混合ですが、完ミに移行したいと考えていて、母乳については少しずつ時間や回数を減らし始めたところでした。
ミルクは3時間空けるべきと聞きます。ちょこちょこ飲みが難しいですが、トータルの飲む量を増やすにはどうしたら良いでしょうか?
それとも、あまり飲む量にこだわらず飲めるだけ飲むと割り切ってしまっても良いでしょうか?
特に夜間は長く寝て欲しいのでたくさん飲ませたいところではあります。
アドバイスよろしくお願いします。
2022/9/12 19:54
なおこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
この時期、母乳がどの程度飲めているのか、ミルクがどの程度足す必要があるのか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませ。ですので、お子さんの体重増加などの発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたりします。成長により、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないこともよくあります。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
まずは計測した値で今後のことを、以下の視点で、考えていくようにしてみましょう。
1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
2、お子さんの発育を継続的に評価する
▷今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
反対に、発育し過ぎであれば、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
ご相談いただきありがとうございます。
この時期、母乳がどの程度飲めているのか、ミルクがどの程度足す必要があるのか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませ。ですので、お子さんの体重増加などの発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたりします。成長により、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないこともよくあります。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
まずは計測した値で今後のことを、以下の視点で、考えていくようにしてみましょう。
1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
2、お子さんの発育を継続的に評価する
▷今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
反対に、発育し過ぎであれば、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
2022/9/13 8:49
なおこ
0歳2カ月
ご回答、ありがとうございます。
これまではほとんどキッカリ4時間ごとの哺乳パターンでしたが、これからは様子を見てあげようと思います。
ミルクはやはり3時間は空けないといけないですよね?それより短くなりそうならば一旦母乳を間食の様な感じであげてみようと思うのですが問題ないでしょうか?
発育については月1回程度、産院や保健センターでチェックしていくつもりでしたが、頻度としては問題ないでしょうか?
これまではほとんどキッカリ4時間ごとの哺乳パターンでしたが、これからは様子を見てあげようと思います。
ミルクはやはり3時間は空けないといけないですよね?それより短くなりそうならば一旦母乳を間食の様な感じであげてみようと思うのですが問題ないでしょうか?
発育については月1回程度、産院や保健センターでチェックしていくつもりでしたが、頻度としては問題ないでしょうか?
2022/9/13 10:37
はい!発育チェックの頻度としてはよいと思います。
ミルクの間隔は、飲む量により3時間以内でも構わないです。
例えば、20mlとか、40mlしか飲まない時もあるかもしれません。
そんな時には、2時間くらいしたらまたあげてみたり、母乳を挟んでみたりと、臨機応変でよいです。
ミルクの間隔は、飲む量により3時間以内でも構わないです。
例えば、20mlとか、40mlしか飲まない時もあるかもしれません。
そんな時には、2時間くらいしたらまたあげてみたり、母乳を挟んでみたりと、臨機応変でよいです。
2022/9/13 11:09
なおこ
0歳2カ月
わかりました、ありがとうございます。
臨機応変に様子を見つつ、息子のペースを探っていきたいと思います。
臨機応変に様子を見つつ、息子のペースを探っていきたいと思います。
2022/9/13 12:47
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら