閲覧数:2,284

ぐずりながらの後ずさりについて
きょん
お世話になります!
最近、泣きながらやぐずりながら
後ずさりをします。
仰向け、うつ伏せ、お座りの状態でするんですが
仰向けだと、足で上に上に進みます。
うつ伏せは手を使い下に下に、お座りだと後退。 よくあることなんでしょうか?
最近、泣きながらやぐずりながら
後ずさりをします。
仰向け、うつ伏せ、お座りの状態でするんですが
仰向けだと、足で上に上に進みます。
うつ伏せは手を使い下に下に、お座りだと後退。 よくあることなんでしょうか?
2022/9/12 18:32
きょんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが泣きながら後ずさりすることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、自分の思い通りにいかなかったり、嫌なことがあったりすると、様相は様々ですが、癇癪のように身体で表現することがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたり、身体で表現して訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんとしては対応にお悩みになることもありますね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。気持ちを代弁してあげたり、他のことで気を紛らわせたりなさると、意外と気分が変わって気にならなくなることもありますので、よろしければお試しくださいね。今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが泣きながら後ずさりすることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、自分の思い通りにいかなかったり、嫌なことがあったりすると、様相は様々ですが、癇癪のように身体で表現することがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたり、身体で表現して訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんとしては対応にお悩みになることもありますね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。気持ちを代弁してあげたり、他のことで気を紛らわせたりなさると、意外と気分が変わって気にならなくなることもありますので、よろしければお試しくださいね。今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。
2022/9/16 5:11

きょん
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます(^-^)
後ずさりは問題ないという解釈で構いませんか??
後ずさりは問題ないという解釈で構いませんか??
2022/9/17 21:08
きょんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。問題ないとお考えいただいていいと思います。
そうですね。問題ないとお考えいただいていいと思います。
2022/9/21 5:22

きょん
1歳3カ月
ありがとうございます(^-^)安心です。
2022/9/21 7:29
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら