閲覧数:1,051
怒鳴ってしまう
のん
生後1ヶ月と半分。
娘が酷く泣き叫び何しても泣き止まない時が増えました。
それは、退院して2週間後の時も同じで何しても泣き止まなくて私もその時はマタニティブルーズで何を言って分からない相手に散々号泣しながら怒鳴っていました。
「なんで泣いてるか分からない!」 「今ミルクつくってるんだよ!」「うるさい!泣き止んでよ!」と。
それからしばらくして娘も少し落ち着いて私も泣いたり怒鳴ることが無くなってきた矢先のことでした。
最近も「もう嫌だ!うるさい!泣いてるだけじゃ分からない!なんなの!!ほんとにウザイ!こっちだって疲れてるんだよ!ご飯食べたいよ!!寝たいよ!!私はあなたの道具じゃない!!」 と泣いてる娘に対して泣きながら怒鳴ることが増えました。
事情があり里帰りなしで、 ほぼワンオペで育ててきました。ただでさえ、帝王切開で産んで未だ傷がずきずきするなか、手首も腱鞘炎になり、膝も炎症を起こして痛くて、腰も痛くなって、寝不足でふらふらで…精神的にも参って体も心もボロボロでした。
手は出さないものの、娘に怒鳴って、大声でお互い泣いてる日が増えました。どこに誰に相談していいか分からないままです。
ここで相談するしか私には選択肢がなかったです…
親にも相談できなくて、旦那に話したところも「そういう時もあるよね、俺が仕事帰ったらちょっと寝なよ」 と言われ、寝たいのは山々ですが話を聞いて欲しい…わかって欲しい その気持ちでいっぱいでした。
外に出たいのもありますが、娘を抱いて家の階段の昇り降りするのが億劫で膝も痛いので外に出られてません。
気分転換する時間があまりなくてしんどいです。
子育てがすごく嫌になってしまいました。
子供が可愛いと思えません。
嘘でも思いたくなかった、なんで産んだんだろう…という言葉が頭をチラホラよぎる時もあります。
こんな母親失格…
娘の寝顔に向かって、ごめんねこんな母親で、こんな母親だと思って空から来てくれたわけじゃないのにね…と呟き泣くこともあります。
まるで、二重人格のようです。
あんなに泣きながら怒鳴ってた自分が、娘の寝顔みると優しい気持ちになります。
でも泣かれるとその気持ちも一変。
自分の心が疲れます。
どうしたら、もう少し力を抜いて育児ができるんでしょう。
もう……疲れてしまいました。
娘が酷く泣き叫び何しても泣き止まない時が増えました。
それは、退院して2週間後の時も同じで何しても泣き止まなくて私もその時はマタニティブルーズで何を言って分からない相手に散々号泣しながら怒鳴っていました。
「なんで泣いてるか分からない!」 「今ミルクつくってるんだよ!」「うるさい!泣き止んでよ!」と。
それからしばらくして娘も少し落ち着いて私も泣いたり怒鳴ることが無くなってきた矢先のことでした。
最近も「もう嫌だ!うるさい!泣いてるだけじゃ分からない!なんなの!!ほんとにウザイ!こっちだって疲れてるんだよ!ご飯食べたいよ!!寝たいよ!!私はあなたの道具じゃない!!」 と泣いてる娘に対して泣きながら怒鳴ることが増えました。
事情があり里帰りなしで、 ほぼワンオペで育ててきました。ただでさえ、帝王切開で産んで未だ傷がずきずきするなか、手首も腱鞘炎になり、膝も炎症を起こして痛くて、腰も痛くなって、寝不足でふらふらで…精神的にも参って体も心もボロボロでした。
手は出さないものの、娘に怒鳴って、大声でお互い泣いてる日が増えました。どこに誰に相談していいか分からないままです。
ここで相談するしか私には選択肢がなかったです…
親にも相談できなくて、旦那に話したところも「そういう時もあるよね、俺が仕事帰ったらちょっと寝なよ」 と言われ、寝たいのは山々ですが話を聞いて欲しい…わかって欲しい その気持ちでいっぱいでした。
外に出たいのもありますが、娘を抱いて家の階段の昇り降りするのが億劫で膝も痛いので外に出られてません。
気分転換する時間があまりなくてしんどいです。
子育てがすごく嫌になってしまいました。
子供が可愛いと思えません。
嘘でも思いたくなかった、なんで産んだんだろう…という言葉が頭をチラホラよぎる時もあります。
こんな母親失格…
娘の寝顔に向かって、ごめんねこんな母親で、こんな母親だと思って空から来てくれたわけじゃないのにね…と呟き泣くこともあります。
まるで、二重人格のようです。
あんなに泣きながら怒鳴ってた自分が、娘の寝顔みると優しい気持ちになります。
でも泣かれるとその気持ちも一変。
自分の心が疲れます。
どうしたら、もう少し力を抜いて育児ができるんでしょう。
もう……疲れてしまいました。
2022/9/12 15:38
のんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が早朝になり、遅くなってしまい申し訳ありません。
娘さんが激しく泣き叫んでいるのですね。それに対して声をあげてしまうということなのですが、娘さんにちゃんと自分のしたいことなどを伝えておられるのですね。
思うようにできないことが本当に辛いと思います。同じように感じておられることは多いと思います。
ほぼお一人で育児をされているということなので、よくよく頑張っておられるのだなと思いました。
なかなか気分転換をすることもできない状況だということで、とても苦しい思いをされているのだと思いました。
旦那さんにもお話をされていたということで、のんさんが十分だと思えるぐらい聞いてもらえることはできましたか?また少しずつでも伝えていかれるといいと思いますよ。
またお住まいの管轄の保健師さんに、早めに訪問に来てもらうのもいいと思いますよ。
そこで気持ちのことを相談されてみるのもいいと思います。
娘さんのことを本当はとても大切に思っておられるだけに、思わず声をあげてしまうのは、ご自身でもとてもお辛いことだと思います。
産後のホルモンの影響もあって、気持ちの浮き沈みもとても激しくなっていることもあると思います。
こちらにまたご相談いただくのもいいと思いますし、保健師さんにも気持ちを吐き出してみるのもいいと思いますよ。
気持ちを伝えてみることで、整理がつく部分もあると思います。
ご自身がどうしていきたいのかも見えてくることもあると思いますよ。
わたしも何度か自分にやっていたことがあるのですが、自分の体をよくよく撫でてあげてみてください。
毎日、よくやってるね。よく頑張ってるよねと呟きながら、心の中で思いながらでもいいので、優しく体を撫でてみてください。
そうするとホッとすることもあるかもしれません。
大きく深呼吸ができることもあります。
そうして疲れた心や体をホッとさせてあげるのもいいと思いますよ。
また湯たんぽを抱えてみることでもホッとできることがあります。
子どもはすぐそばにいるおかあさんの気持ちをとてもよく感じとります。娘さんものんさんのしんどさを感じて、代わりに泣いていたこともあるかもしれません。
また一緒に泣いてもらってもいいですよ。
娘さんが生まれてからずっと駆け足で、体も無理させながら頑張ってこられました。
娘さんのお世話もこの初めの1.2ヶ月は特に大変な時になります。
この先はもう少し楽になっていくかと思いますよ。
娘さんからの反応も増えるようになりますので、ご褒美をもらえるような瞬間もあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が早朝になり、遅くなってしまい申し訳ありません。
娘さんが激しく泣き叫んでいるのですね。それに対して声をあげてしまうということなのですが、娘さんにちゃんと自分のしたいことなどを伝えておられるのですね。
思うようにできないことが本当に辛いと思います。同じように感じておられることは多いと思います。
ほぼお一人で育児をされているということなので、よくよく頑張っておられるのだなと思いました。
なかなか気分転換をすることもできない状況だということで、とても苦しい思いをされているのだと思いました。
旦那さんにもお話をされていたということで、のんさんが十分だと思えるぐらい聞いてもらえることはできましたか?また少しずつでも伝えていかれるといいと思いますよ。
またお住まいの管轄の保健師さんに、早めに訪問に来てもらうのもいいと思いますよ。
そこで気持ちのことを相談されてみるのもいいと思います。
娘さんのことを本当はとても大切に思っておられるだけに、思わず声をあげてしまうのは、ご自身でもとてもお辛いことだと思います。
産後のホルモンの影響もあって、気持ちの浮き沈みもとても激しくなっていることもあると思います。
こちらにまたご相談いただくのもいいと思いますし、保健師さんにも気持ちを吐き出してみるのもいいと思いますよ。
気持ちを伝えてみることで、整理がつく部分もあると思います。
ご自身がどうしていきたいのかも見えてくることもあると思いますよ。
わたしも何度か自分にやっていたことがあるのですが、自分の体をよくよく撫でてあげてみてください。
毎日、よくやってるね。よく頑張ってるよねと呟きながら、心の中で思いながらでもいいので、優しく体を撫でてみてください。
そうするとホッとすることもあるかもしれません。
大きく深呼吸ができることもあります。
そうして疲れた心や体をホッとさせてあげるのもいいと思いますよ。
また湯たんぽを抱えてみることでもホッとできることがあります。
子どもはすぐそばにいるおかあさんの気持ちをとてもよく感じとります。娘さんものんさんのしんどさを感じて、代わりに泣いていたこともあるかもしれません。
また一緒に泣いてもらってもいいですよ。
娘さんが生まれてからずっと駆け足で、体も無理させながら頑張ってこられました。
娘さんのお世話もこの初めの1.2ヶ月は特に大変な時になります。
この先はもう少し楽になっていくかと思いますよ。
娘さんからの反応も増えるようになりますので、ご褒美をもらえるような瞬間もあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/13 6:28
のん
0歳1カ月
本当にありがとうございます…!!
そうですね…
自分のことをもう少し褒めてみようと思います。ありがとうございます。
そうですね…
自分のことをもう少し褒めてみようと思います。ありがとうございます。
2022/9/13 6:59
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら