閲覧数:723

眠りについて

おにぎり
宮川様はじめまして。
子供は7ヶ月の女の子です。
もともと寝るのに時間がかかっていましたが、特に最近は昼も夜もなかなか寝付くことができず、寝かしつけに1時間かかることもあるので相談させてください。
昼も夜もクーラーのきいた寝室で大人のベッドに、昼間は薄明るいくらい、夜は暗くして寝かせています。夜は私が同じベッドで隣で寝ています。
起きてから2時間〜2時間半くらいで目をこすったり手足が温かくなるので寝室に連れていき、絵本を読み、抱っこしながら子守唄を歌っていますが、足をバタバタさせたり、泣いたりうなったりと、寝室が嫌なのでは?とも感じています(リビングに来るとうなりもなくなるので)
抱っこして落ち着いてきてベッドに下ろしても寝返りしたりうつ伏せになったりと、寝るまで1時間かかることもしばしばあります。
私が寝たふりをしてみても効果はありません。
今は20時頃に寝て、2時前後に目を覚ますので授乳、5時頃に目を覚まして6時にリビングへ、8時頃から寝かしつけ、1時間ほど寝る。12時頃から寝かしつけ、1時間ほど寝る。16時頃から寝かしつけ、1時間ほど寝る。18時過ぎからお風呂、離乳食という1日を過ごしています。昼寝と昼寝の間に離乳食(2回食)や授乳、遊びや散歩をしています。深夜の授乳後は、大体すぐに眠ります。
育児書等では夕方まで寝ると夜眠れないという意見もありますが、夕方寝ないとお風呂や離乳食のときに機嫌が悪くなってしまうので、夕方も寝かせています。ただ、最近は夕方眠いのに寝られず前回の昼寝から5時間ほど起きているときもあります。
どのように寝かしつけたらよいのか、朝6時頃まで寝る方法はあるのか、昼寝も含めて眠るタイミングは今のままでよいのか、夕方寝ない時は授乳して寝落ちしてしまうのですがそれはよいのか、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

2022/9/12 14:12

宮川めぐみ

助産師
おにぎりさん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が早朝になり、申し訳ありません。

娘さんの寝かしつけについてですね、
ねんねのパターンにもそれぞれ個性があると思います。
ねんねが好きなお子さんであれば、一人ででもすんなりと寝てくれることもあると思うのですが、睡眠が多少短めでも平気だったり、瞼が硬い(なかなかすんなりと寝付けない)お子さんもいらっしゃると思います。
体力がそれだけあることにもなるのかなと思います。
リラックスを促すようにしてみることで、寝つきが良くなることもあります。
服の上からでもいいので、少し圧をかけながら体を撫で下ろしてマッサージをしてみるのもいいと思いますよ。

また朝6時まで寝る方法ですが、これです!というようなものはありません。
お子さんの体力的なものやお腹がすけば目を覚ますようになるとも思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもありますので、摂取エネルギー量を増やしてみるのもいいのかもしれません。

夕方も寝ないとぐずってしまうようなので、寝てもらってもいいと思いますよ。今ぐらいの月齢でしたら、日中に3,4時間寝てもらってもいいぐらいになります。
日中に寝ている時間が短くなることでも夜の眠りの質が悪くなることもあります。
今のまま寝かせてもらってもいいように思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/13 5:55

おにぎり

0歳7カ月
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
マッサージ、早速試してみます!今のまま寝かせてもよいとのこと、安心しました。
睡眠導入で眉間の間を撫でるとよいと見たことがあるのですが、まぶたを閉じることが怖いように見え、なかなか閉じようとしませんが、これも瞼が硬いということでしょうか。何か解消法はありますか。
また、横にするとうつ伏せになって楽しそうにしているのは、まだ寝たくないのでしょうか?目をこすったりして眠そうにはしているのですが…その時は寝かせない方がよいのか迷います。

2022/9/13 8:55

宮川めぐみ

助産師
おにぎりさん、お返事をどうもありがとうございます。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
瞼が硬いとしたのは、言葉のあやになります。
眉間を撫でてくださったときに目を閉じようとしないのは、警戒心が強いというのか、気になってしまって目を閉じていられないことがあるのかなと思いました。

うつ伏せになって楽しそうにもしているということで、まだ遊んでいたいということもあるのかもしれませんね。
床の上でごろ後と遊んでもらう時間を増やしていただきつつ、もう少し寝かせないで様子を見てみるとどうなるのか、試してみていただくのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/13 13:54

おにぎり

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
警戒心が強いというのは確かにありそうです。暗くなるのが怖いなら、暗いところに慣れさせるとか、少し明るくして眠るなど試してみたいと思います。
うつ伏せになってしまったら、もう少し遊んで様子を見てみます。
たくさん質問してしまいましたが、相談できて少し安心できました。アドバイスいただいたことを試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

2022/9/13 21:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家