閲覧数:1,093

首すわりと、体重について

アルル
首すわりと体重について相談させてください。
あと4日で5ヶ月になる男の子を育てています。
37週4日で2700gで産まれました。
産まれた時から、おとなしく、おっぱいも片方だけで寝てしまったりしていました。助産師や医師に相談しても、小さく産まれて体力がないから、体力がつけば起きるようになるし飲むようになると言われ続けました。
2ヶ月健診では、一回量が少ないながらも 頻回に授乳し体重の増加も50g/日と順調でした。
ところが、3ヶ月になったとたん、おっぱい拒否なのか片乳2〜3分と言うようになり、体重も増えず行政の保健師、小児科、母乳外来にも相談にいきました。たしかに、息子はおっぱいいらないとなると 口を全く開けてくれず、試しにミルクをやっても飲んでくれない子でした。なので、状況を伝えると、個人差があるし様子をみようと言われました。その時から、腹ばいにしてもなかなか首をあげないと相談もしていたのですが、こちらも様子を見てとのこと。
8月後半に予防接種の際に、体重測定をするとやはりあまり増えておらず5750gでした(3ヶ月から5700台をいったりきたりです)。首上げもできず。この時点でも小児科では個人差があると言われ、体重の増えを見たいから 2週間後に再健診と言われました。
おっぱいの飲みは嫌がるのをなんとかムリムリ泣かせながらも飲ませました。 
首上げは受診後1週間位からできるようになり、キープして遊んだりできていました。
なので、2週間後の診察は体重、首あげともに大丈夫と言われる気満々で行きました。
すると、腹ばいにして首あげではできているものの、腕をつかまれ引き起こしをされるも頭がついていかず。医師からいきなり、発達の専門の先生に紹介するからと言われました…体重も2週間で110g増えてはいたのですが増えが悪いと… 
頭の中はパニックです…えっ⁉︎なんで⁉︎首上げはできてるし、体重だって増えてるのに⁉︎それに今まで相談してたのに、様子見てとか、個人差がとか言われ続けたのに発達に問題があるかもしれないってどういうこと⁉︎と、泣きそうになる気持ちをなんとかおさえ、現段階で発達に問題がらあるんですか⁇と聞いてみたのですが、なんとも言えない。発達の専門家に診てもらわないと。とのこと…
おっぱいの飲みが産まれたときから悪かったのも何か関係あるんですか⁇と聞くと、それもなんとも言えないと…
その場で医師がはっきりした事を言えないのは 理解できるのですが…可能性についても言っては貰えませんでした。おっぱいについては、直乳をみてもらうと20。ただこの日はいつもよりも遊び飲み、嫌がるのが多く、なんとか片方ずつ6分吸わせたのです。あまりにも少ないとのことでミルクを追加することになりました。
先に母乳、その後にミルク30〜60追加で3〜4時間おきに飲ませてます。日中は100つくり飲むだけ飲ませて、夜中は母乳だけでいいと言われていたのでミルクは4〜5回追加しているようなかんじです。試しにミルクだけならどのくらい飲むのかとお風呂上がりはミルクだけあげているのですが、100しか飲めず。たくさん飲んでくれる事を期待しているのですが、お腹いっぱいになるとなのか、泣いて哺乳瓶を咥えません。20時ごろに100飲んで、1時ごろに目覚め母乳。その後も3時か4時ごろに母乳。と言うような形でやっています。
少しずつ体重は増えているのですが、この月齢でミルク100しか飲めないのは問題ですかね⁇
母乳と混合合わせてもトータル回数は7回位です。今くらいの子は5回/日位と聞くのですが、この量で5時間もあけていいものか悩みます…夜中は起きて手足をバタバタさせ、トントンしているうちにグズグズするので母乳あげていますが、日中はなんとなく3時間あいたからあげようかなと時間であげ、泣いたりはしていません。
上の子は完母で育て、飲みもかなりいい子だったので、混合が難しくどうしていくべきなのか悩みます。
欲しがるまで待ったとして、このままで体重は増えるのだろうかとか心配です。
首すわりについても、腹ばいにするとあげているし、縦抱っこでもしっかりしている印象です。ここ数日は寝返りもしたいようで腕を抜けば寝返りができそうなところまで来ています。このような状態でもくびはすわっていないと言われるのですかね…くびが座らない子っているんですかね…
寝返りも首がすわっていないとできないとおもっていたのですが…
首がすわっていないから離乳食の開始もまだダメと言われてしまいました。
  2週後に再度健診にいき、そこで紹介先の病院の紹介状を受け取る予定です。
先週受診後は、なぜ我が子が⁉︎なぜ元気に健康に産んであげられなかったのか…と落ち込みました。でも、産まれてきてくれた以上、落ち込んでばかりはいられないと思いました。こんなによく笑い、お話も上手であーうーあーうー沢山言う子。本当に可愛い可愛い次男坊です。少しでもできるようになる可能性があるのなら、なんでもしてあげたいと思うのです…この間、なにをしてあげたらいいかわかりません。
ひたすら腹ばいをさせてあげていいのですかね⁇  
長くなってしまいましたが、 アドバイスよろしくお願いします。

2022/9/12 9:57

在本祐子

助産師
アルルさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの首すわりと体重増加不良について、医師より指摘されたことに、大変ショックなお気持ちになりましたね。

経過を拝見させていただきましたが、状況を整理していきたいので、もしよかったら以下について、具体的に箇条書きで教えていただけますでしょうか?
お手数おかけいたします。
重複する箇所もあるとは思いますが、何卒よろしくお願いします。

☆生まれてからの体重増加の推移
母子手帳の成長曲線を写真添付してください。

☆現在の排泄の状況

☆現在の母乳の哺乳状況
1日、何回授乳しているか

☆現在のミルクの哺乳状況
1日、○ml×○回、大体の1日トータルミルク量


2022/9/12 23:23

アルル

0歳4カ月
返信ありがとうございます。
情報が足りず申し訳ありません…

出生児2700g、生後2日目2374g、生後5日目2550g。生後1ヶ月3610g、 生後2ヶ月5520g、3ヶ月に入ってからは5700台を行ったり来たりです。3日前に測定し5940gでした。

排尿は6回〜7回(ミルクを追加してから回数は一緒ですが、量が増えています)。
排便はあまり自分で出せず、ほとんど1日おきに綿棒浣腸で刺激をし1〜2回です。時々自分で出せると言う感じです( ミルクを足してからは自分で2日連続で排便ありましたが、昨日は出なかったです)

7時台に母乳+ミルク
10時〜11時台に母乳+ミルク
14時〜15時台に母乳+ミルク
17時〜18時台に母乳
19時半〜20時にミルク
23時〜2時台に母乳
3時〜5時台に母乳
日中は授乳の時間がお昼寝の関係で1時間くらい前後する事はあります。
 母乳は6回。吸う時間はかなりムラがあり10分近く両方飲んでくれる事もあれば、片方5分位で片方は吸わない時もあれば、両方2〜3分で終わる事もあります。 
 ミルクは夜中以外は追加予定なのですが、全く飲まない時もあったり、30〜80飲む時もありかなりバラバラです。
寝る前はミルクだけなので、その時は100飲んでくれますが、100以上飲ませようとすると、泣きながらそり返り乳首を咥えくれず、なんとか口に入れても舌で押し出されてしまいます。
ミルクはここ3日間は200〜260飲んでくれています。

よろしくお願いします。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/9/13 7:50

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
非常に詳しくて、助かりました。

成長曲線を拝見しましたが、標準的範囲内にいるものの、この2ヶ月ほぼ横ばいなのですね。
ミルクを追加しようとしても、あまり飲まない時もあるようですから、ママさんが頑張っている状況は、非常によく分かりました。

さて、現実的には、成長曲線の下限値で構いません。
下限値の位置をキープしながらで構いませんので、その位置で少しずつ増やしていくことが大事です。

今できることは、母乳の回数をキープしながら、ミルクを日中も含め、ちょこちょこで構わないので、少しずつでも飲めるタイミングを増やすことだと思います。
最初は完母だったかもしれませんが、ミルク、母乳に限らず、赤ちゃんの健やかな発育が一番大事ですね。
1回量が100mlしか飲めないのをご心配されていましたが、1回100mlでも、8回飲めていれば、800ml。
離乳食が始まる前の乳児には、十分な量になります。
1回母乳プラスミルクが800mlになるように設計して、1日のトータルがしっかり800ml飲めるかどうかがポイントです。

1日トータル800mlを飲めたのにも関わらず、体重が増えない場合には、確かに精査の対象になるでしょう。
まずは、
・しっかり飲んだら増えるのか
・しっかり飲んでも増えないのか
が最重要ポイントでしょう。

夜間のミルクは指導なされていないようですが、まずは夜間も足すのをやってみるのはどうでしょうか。

首座りに関しては、まだ完全にできなくても仕方ない時期です。
特に、体重が増えないと筋力がつきにくい側面は否めないので、まずは栄養を安定させることが先なのかなと思います。
腹ばいはやってOK!運動により空腹になる可能性も高くなるかと思いますよ。

2022/9/13 8:36

アルル

0歳4カ月
早速ありがとうございます…
ミルクを追加してからは、少しずつ増えています。このまま少しずつでも増えてくれればと願うばりです…
初めは完母にこだわり、なんでおっぱいで育ててあげられないの…と悔しかったのですが、ミルクを飲む様子、体重が少しずつでも増えている様子、排尿の量が増えている事、お風呂後にミルク飲みの際に搾乳しても30くらいしかしぼれないことから、今後は完ミでもいいと思うようになりました。
ミルクだと飲む量が目に見えるので、安心だと思い始めました。また、母乳だと直乳を毎回測るのは無理なので、トータル量がわからないのでミルクの方がいいかなと思い始めました…
ミルクの缶に書いてある月齢分に近いくらいはミルクの時のみに飲んで欲しいと思っていました。
また、月齢的に5回位が平均と見て、その位飲めないのには問題があるのか…とも思っておりました。
その子その子の飲める量があるのだから、一回量や、回数にこだわらず、今の月齢でも一回100を8回でもいいのかと思いました。
離乳食が始まればまた必要量は変わってくるかとは思うのですが…どの程度必要になってくるのですかね⁇ 
夜間についてなのですが、母乳を飲ませると満足するのか寝てしまいます。起こして乳首を咥えさせても口を開けず嫌がるのでそのまま布団に下ろすと指チュパしてすぐに寝てしまいます。ミルクは試したことがないのですが、日中の様子からみるとミルクを作っても飲んでくれない気がするのです…母乳だけで足りず寝てくれなくなったら、ミルクを足してみてもいいですかね…
体重が増えないと筋力もつきにくいんですね…
飲みが悪いと色々なところに相談して、その子のペースがあるからと様子を見てしまった事、完母でいけるなら様子を見るかと思った事を後悔します…もっと早くミルクを足してあげれば… 
きっとこの子も体重が増えず辛かったですよね…
筋力が弱く首も上がらない、飲む力もないのかと思ってましたが、飲む量が少なければ、生きていくだけで精一杯で他に回すエネルギーもないですもんね…
一回の授乳100をめざして行きたいと思います。母乳とミルクの時は100飲んでくれていると信じて…
ありがとうございました。 

2022/9/13 9:18

在本祐子

助産師
そうですね。完母の自信がある中で、さまざまなエピソードや指導があり、それは辛かったでしょう。

ママさんが悪いわけでは決してありません。育児はこうやって試行錯誤していくしかないことだらけだからですよ。
やってみて、どうだったか、を振り返って、今後このままやるか、新たな工夫をするのか、の繰り返しです。
乳幼児に限らず、幼稚園児や小学生だって、子どもへの関わりは試行錯誤なんですよ。
振り返って必要なタイミングで修正すれば、何ら問題ありません。

離乳食が始まってからのことは、どの程度食べるか、によりかなり異なりますから、現段階から心配し過ぎずにいきましょう。

2022/9/13 9:24

アルル

0歳4カ月
ありがとうございます…
ミルクは3時間あけろと言われますが、3時間あけないで欲しがる時はあげていいものなのですか⁇あまりこだわらなくっていいといわれるのですが、どのくらいが許容範囲なのでしょうか…
重ね重ね申し訳ありません… 

2022/9/13 9:27

在本祐子

助産師
ミルクの基本は、3時間おきとお話しします。
これは、いわゆる過飲を防ぐためです。

ですが、お子さんの場合、まず過飲傾向はありませんから、時間空けないとダメではないですよ。

小さく生まれた赤ちゃんや1回にたくさんの哺乳が確保できないお子さんでは、2時間おきの授乳(1日12回とか)を医師が指示することも珍しくありません。
お子さんの発育や哺乳状況、また日による気分の違いだって当然ありますから、臨機応変は問題ないですよ。

2022/9/13 10:11

アルル

0歳4カ月
ありがとうございます( ;  ; )
前向きに何がこの子と私にとっていいのかを探りながらやって行きたいと思います。
相談にのっていただき、沢山アドバイスをくださり、話を聞いてくださりありがとうございました…
気持ちが楽になりました( ; ; )
また、ご迷惑をおかけするかとおもいますが、何かの時にはよろしくお願いします。本当にありがとうございました。 

2022/9/13 10:33

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
また何かありましたら、ご利用くださいね。

2022/9/13 11:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家