閲覧数:1,079
生後10ヶ月の娘について
ねこねこ
10ヶ月の娘の発達について相談させてください。
娘は全体的に発達がゆっくり目です。寝返りは6ヶ月半ば、お座りは7ヶ月、ずり這いは8ヶ月半ばに出来るようになりました。
ハイハイやつかまり立ちはしません。パチパチは出来るようになりましたがバイバイはしません。
元々人見知りらしい反応はなく愛着形成に不安を抱いていたのですが、1ヶ月程前から後追いらしき行動が増えてきて、それがとにかく激しく心配です。
○とにかく抱っこしていないと泣き叫びます。オムツ替えのために降ろしたり、離乳食を用意する間にもひたすら泣き続け、顔は真っ赤で鼻水と涙でぐちゃぐちゃになるほどです。
○少し前まで楽しそうに部屋中をずり這いしていたのに、今では降ろした瞬間に泣き叫ぶので1日に数mも移動していないと思います。1人遊びももちろん無理で、おもちゃを見せても絵本を読もうとしてもぴったり密着していても5分ほどが限界で泣いてしまいます。
○以前は人見知りもせず私以外の人にもにこにこ抱っこされていましたが、最近では他の人に抱っこしてもらっていても私の姿を見たり声が聞こえたりすると即座に泣きだしてしまい、私が抱っこするかいないと認識するまで泣き止みません。私がいなければいないで大人しく過ごしているようです。これは人見知りなのか後追いなのか、そもそも顔を見ると泣かれてしまうので愛着形成などに問題があるのか心配です。
○夜はベビーベッドでまとめて寝てくれることが多かったのですが、最近は添い寝でないと寝てくれないことが増えてきました。また、寝起きはほとんど毎回火が付いたように泣きだします。
○離乳食は始めた頃からしっかり食べてくれる方だったのですが、この状態になってからは椅子に座らせようとするだけで泣き始めてしまいます。一応調子が良ければ食べ物を差し出せば口を開けて食べてくれますし完食もするのですが、食事中ももぐもぐしている時以外は叫んでいるような状態です。膝にのせて食べさせれば静かなことや、完食してくれることもあるので、好き嫌いや食べたくないというわけではないと思うのですが…。
この状態になる前までは目があったりあやしたりすればにこにこしていたし、ご機嫌な時にはよくおしゃべりもしていたのですが、最近ではあやしてもなかなか笑ってくれず、笑っても次の瞬間には泣きだしてしまったりで1日中抱っこかおんぶしている状態で、とてもハイハイやつかまり立ちなどをしそうになく、そちらも心配です。
突然このようにとにかく泣くようになった原因として思い浮かぶのはメンタルリープと思われる時期であることと、ずっと完母で育ててきましたが先日断乳したことです。
色々重なって不安になっているのかなと思いなるべくたくさん触れ合って優しく接したいとは思ってはいるのですが、泣いている時間の方が長く、とにかく声が大きく通る子なのでかなり参ってしまっています。
子供の発達には個人差が大きいことはわかっていますが、同じくらいの月齢の子がつかまり立ちや歩き出したというのを見ると、そもそもずり這いすらほとんどしなくなってしまったことなど焦ってしまいます。また、こんなに泣き叫ぶ子はあまり見かけず、そこも不安です。
長文でわかりづらく申し訳ありませんが、
①祖父母宅へ行ったときなどいつもと違う環境だと私が抱っこしても興奮状態で寝てくれず、義母や実母が立って抱っこしてゆらゆらすると寝たりしますがこれは私では安心できないということなのか、どんどん自信がなくなっていきます。私の顔を見て泣いたりするのも、人見知りなどの成長過程なのか、愛着形成が出来ているのか不安であること
②1日中泣き叫んでいるのは発達障害やサイレントベビーなど障害が隠れているのではないか
③1日中抱っこでハイハイやつかまり立ちの練習なども出来ないが、問題はないのか
④そもそもこれは激しめの後追いと捉えていいのか、抱っこで落ち着くならそういう時期だと思ってなるべく抱っこで過ごしたほうが良いのか
を相談させていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
娘は全体的に発達がゆっくり目です。寝返りは6ヶ月半ば、お座りは7ヶ月、ずり這いは8ヶ月半ばに出来るようになりました。
ハイハイやつかまり立ちはしません。パチパチは出来るようになりましたがバイバイはしません。
元々人見知りらしい反応はなく愛着形成に不安を抱いていたのですが、1ヶ月程前から後追いらしき行動が増えてきて、それがとにかく激しく心配です。
○とにかく抱っこしていないと泣き叫びます。オムツ替えのために降ろしたり、離乳食を用意する間にもひたすら泣き続け、顔は真っ赤で鼻水と涙でぐちゃぐちゃになるほどです。
○少し前まで楽しそうに部屋中をずり這いしていたのに、今では降ろした瞬間に泣き叫ぶので1日に数mも移動していないと思います。1人遊びももちろん無理で、おもちゃを見せても絵本を読もうとしてもぴったり密着していても5分ほどが限界で泣いてしまいます。
○以前は人見知りもせず私以外の人にもにこにこ抱っこされていましたが、最近では他の人に抱っこしてもらっていても私の姿を見たり声が聞こえたりすると即座に泣きだしてしまい、私が抱っこするかいないと認識するまで泣き止みません。私がいなければいないで大人しく過ごしているようです。これは人見知りなのか後追いなのか、そもそも顔を見ると泣かれてしまうので愛着形成などに問題があるのか心配です。
○夜はベビーベッドでまとめて寝てくれることが多かったのですが、最近は添い寝でないと寝てくれないことが増えてきました。また、寝起きはほとんど毎回火が付いたように泣きだします。
○離乳食は始めた頃からしっかり食べてくれる方だったのですが、この状態になってからは椅子に座らせようとするだけで泣き始めてしまいます。一応調子が良ければ食べ物を差し出せば口を開けて食べてくれますし完食もするのですが、食事中ももぐもぐしている時以外は叫んでいるような状態です。膝にのせて食べさせれば静かなことや、完食してくれることもあるので、好き嫌いや食べたくないというわけではないと思うのですが…。
この状態になる前までは目があったりあやしたりすればにこにこしていたし、ご機嫌な時にはよくおしゃべりもしていたのですが、最近ではあやしてもなかなか笑ってくれず、笑っても次の瞬間には泣きだしてしまったりで1日中抱っこかおんぶしている状態で、とてもハイハイやつかまり立ちなどをしそうになく、そちらも心配です。
突然このようにとにかく泣くようになった原因として思い浮かぶのはメンタルリープと思われる時期であることと、ずっと完母で育ててきましたが先日断乳したことです。
色々重なって不安になっているのかなと思いなるべくたくさん触れ合って優しく接したいとは思ってはいるのですが、泣いている時間の方が長く、とにかく声が大きく通る子なのでかなり参ってしまっています。
子供の発達には個人差が大きいことはわかっていますが、同じくらいの月齢の子がつかまり立ちや歩き出したというのを見ると、そもそもずり這いすらほとんどしなくなってしまったことなど焦ってしまいます。また、こんなに泣き叫ぶ子はあまり見かけず、そこも不安です。
長文でわかりづらく申し訳ありませんが、
①祖父母宅へ行ったときなどいつもと違う環境だと私が抱っこしても興奮状態で寝てくれず、義母や実母が立って抱っこしてゆらゆらすると寝たりしますがこれは私では安心できないということなのか、どんどん自信がなくなっていきます。私の顔を見て泣いたりするのも、人見知りなどの成長過程なのか、愛着形成が出来ているのか不安であること
②1日中泣き叫んでいるのは発達障害やサイレントベビーなど障害が隠れているのではないか
③1日中抱っこでハイハイやつかまり立ちの練習なども出来ないが、問題はないのか
④そもそもこれは激しめの後追いと捉えていいのか、抱っこで落ち着くならそういう時期だと思ってなるべく抱っこで過ごしたほうが良いのか
を相談させていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/9/12 1:52
ねこねこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達についてご不安なお気持ちが重なり、悩まれていましたね。
今まで、運動発達が少しゆっくり目なことが気にかかっていらしたものの、情緒面での穏やかさがあったのですね。
それが後追いやママさんへの執着により、とにかくママさんにくっついて側に居たい欲求が全面に溢れていそうなんですね。
後追いや人見知りなどは、ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えることから発生しています。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
ママさんが疲弊して、ストレスに感じたり、発達に関して心配なお気持ちになってしまっても自然ですよ。
後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
個別のご相談に応じていきますね!
①祖父母宅へ行ったときなどいつもと違う環境だと私が抱っこしても興奮状態で寝てくれず、義母や実母が立って抱っこしてゆらゆらすると寝たりしますがこれは私では安心できないということなのか、どんどん自信がなくなっていきます。私の顔を見て泣いたりするのも、人見知りなどの成長過程なのか、愛着形成が出来ているのか不安であること
▶︎ママさんにはものすごく甘えているのではないかと思いますよ。
またママさんがいなくなる不安から興奮することも。
②1日中泣き叫んでいるのは発達障害やサイレントベビーなど障害が隠れているのではないか
▶︎確かに発達に特性があるお子さんの中に、環境への過敏さや不安感が募りやすいなどありますが、これは経過を見ていかないと分からないことだらけです。
しばらくは経過を見ていきましょう。
③1日中抱っこでハイハイやつかまり立ちの練習なども出来ないが、問題はないのか
▶︎おっしゃる通りで、抱っこ時間が長いと運動の練習は不足してしまいがち。
泣いていても、ゴロゴロ遊びしてOKです。
泣いていることにストレスを感じるかもしれませんが、お子さん1人遊びの時間を意図して、作ってよいです。
最初は泣くかもしれませんが、慣れも大事です。
④そもそもこれは激しめの後追いと捉えていいのか、抱っこで落ち着くならそういう時期だと思ってなるべく抱っこで過ごしたほうが良いのか
▶︎抱っこも大事ではありますが、かならず抱っこして泣き止ませなくてはならないと義務意識に駆られなくてもOKです。
やはり断乳が一番不安になる要素だったのかもしれませんね。
お子さんが成長するタイミングだ!と思ってママさんも接してあげるようにするとよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達についてご不安なお気持ちが重なり、悩まれていましたね。
今まで、運動発達が少しゆっくり目なことが気にかかっていらしたものの、情緒面での穏やかさがあったのですね。
それが後追いやママさんへの執着により、とにかくママさんにくっついて側に居たい欲求が全面に溢れていそうなんですね。
後追いや人見知りなどは、ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えることから発生しています。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
ママさんが疲弊して、ストレスに感じたり、発達に関して心配なお気持ちになってしまっても自然ですよ。
後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
個別のご相談に応じていきますね!
①祖父母宅へ行ったときなどいつもと違う環境だと私が抱っこしても興奮状態で寝てくれず、義母や実母が立って抱っこしてゆらゆらすると寝たりしますがこれは私では安心できないということなのか、どんどん自信がなくなっていきます。私の顔を見て泣いたりするのも、人見知りなどの成長過程なのか、愛着形成が出来ているのか不安であること
▶︎ママさんにはものすごく甘えているのではないかと思いますよ。
またママさんがいなくなる不安から興奮することも。
②1日中泣き叫んでいるのは発達障害やサイレントベビーなど障害が隠れているのではないか
▶︎確かに発達に特性があるお子さんの中に、環境への過敏さや不安感が募りやすいなどありますが、これは経過を見ていかないと分からないことだらけです。
しばらくは経過を見ていきましょう。
③1日中抱っこでハイハイやつかまり立ちの練習なども出来ないが、問題はないのか
▶︎おっしゃる通りで、抱っこ時間が長いと運動の練習は不足してしまいがち。
泣いていても、ゴロゴロ遊びしてOKです。
泣いていることにストレスを感じるかもしれませんが、お子さん1人遊びの時間を意図して、作ってよいです。
最初は泣くかもしれませんが、慣れも大事です。
④そもそもこれは激しめの後追いと捉えていいのか、抱っこで落ち着くならそういう時期だと思ってなるべく抱っこで過ごしたほうが良いのか
▶︎抱っこも大事ではありますが、かならず抱っこして泣き止ませなくてはならないと義務意識に駆られなくてもOKです。
やはり断乳が一番不安になる要素だったのかもしれませんね。
お子さんが成長するタイミングだ!と思ってママさんも接してあげるようにするとよいですね。
2022/9/12 22:43
ねこねこ
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
こちらの相談を投稿した翌日の夜中に突然ご機嫌に笑いながらおしゃべりし始め、その後からは数日様子を見ましたが日中も少し穏やかな状態になりました。
何が原因で突然好転したのか全くわかりませんが、少しの間なら1人遊びも出来、少しずつ以前のように部屋中をずり這いしたり、あやしたり話しかけると嬉しそうに返してくれるようになりました。
相変わらず私の顔を見て泣きますし、抱っこでないとご飯を食べないことも多いですが、それも甘えているのだと思って気長に対応したいと思います。
丁寧な回答をいただきありがとうございました。
こちらの相談を投稿した翌日の夜中に突然ご機嫌に笑いながらおしゃべりし始め、その後からは数日様子を見ましたが日中も少し穏やかな状態になりました。
何が原因で突然好転したのか全くわかりませんが、少しの間なら1人遊びも出来、少しずつ以前のように部屋中をずり這いしたり、あやしたり話しかけると嬉しそうに返してくれるようになりました。
相変わらず私の顔を見て泣きますし、抱っこでないとご飯を食べないことも多いですが、それも甘えているのだと思って気長に対応したいと思います。
丁寧な回答をいただきありがとうございました。
2022/9/14 20:48
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら