閲覧数:689
転ぶ時に頭部をぶつけます
ゆーちゃむ
最近つかまり立ちができるようになり、ベビーサークルの柵に捕まって立っていることが多いのですが…
横や後に倒れて頭をよくぶつけます。
後頭部を守るリュックみたいのは買ったのですが…
動きづらいみたいでたまにしかつけてません。
帽子みたいのも考えたのですが、新生児の頃から頭に何かあると嫌で泣くことが多いので買いませんでした。
今のところはたんこぶが出来たりはしていないのですが…
脳出血とかが怖くて…何かいい方法は無いですか?
床はジョイントマット有りです。
横や後に倒れて頭をよくぶつけます。
後頭部を守るリュックみたいのは買ったのですが…
動きづらいみたいでたまにしかつけてません。
帽子みたいのも考えたのですが、新生児の頃から頭に何かあると嫌で泣くことが多いので買いませんでした。
今のところはたんこぶが出来たりはしていないのですが…
脳出血とかが怖くて…何かいい方法は無いですか?
床はジョイントマット有りです。
2022/9/12 0:46
ゆーちゃむさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
乳児期のお子さんは運動発達も途上中ですから、どうしても転倒したり、自身で壁や床にぶつけたりなどしますね。
その際に頭部が大きくて、重たいため頭を打ちつけやすいですね。
ですが、今回のお話しでは、高いところからお子さんが転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わって頭を打っているわけではなさそうですから、この様なシュチュエーションで、大きな外傷の可能性は低いでしょう。
ですが、頭部受傷時には、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
ご相談いただきありがとうございます。
乳児期のお子さんは運動発達も途上中ですから、どうしても転倒したり、自身で壁や床にぶつけたりなどしますね。
その際に頭部が大きくて、重たいため頭を打ちつけやすいですね。
ですが、今回のお話しでは、高いところからお子さんが転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わって頭を打っているわけではなさそうですから、この様なシュチュエーションで、大きな外傷の可能性は低いでしょう。
ですが、頭部受傷時には、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2022/9/12 0:52
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら