閲覧数:236

生活リズム

さあやん
生活リズムが、うまく整わず、朝寝もよくねて、昼寝もして夕方も寝て夜9時くらいに風呂に入り、1度ねることもありますが、夜中0時から1時くらいに寝ます。
そこから夜中1度起きることもあれば、8時前後まで寝てくれます。
朝は起こすときと自分で起きる時もあります。 
発達障害になったりするのでしょうか。心配です。 お風呂の時間を早めたり、電気を早く消したり、日中眠くてぐずぐずしたときは母乳をあげるとすぐ寝てしまうのでそれをやめた方がよいのか、リズムの整えかたを教えてください。 

2020/9/3 15:08

高塚あきこ

助産師
さあやんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムが整わないことがご心配なのですね。

一般的には、生後2〜3ヶ月ごろから、昼夜の区別がついてくるお子さんが増えますので、生活リズムが整ってくるお子さんは増えてきますね。ですが、個人差もあり、半年くらいまでは、なかなか生活リズムが整わなかったり、昼夜逆転をしているお子さんもいらっしゃいますよ。ですので、リズムが一定にならないことが発達障害にはなりませんので、ご安心くださいね。
生活リズムをつけるには、朝は寝ていても、7時ごろに一旦起こして、陽の光を浴びて、少し遊んだり、お顔を拭くなど、朝起きる習慣を徐々につけていかれるといいと言われています。すぐに朝寝してしまっても構いませんので、まずは朝起きるというリズムをつけていかれるといいかと思います。また、お昼寝も15時以降に寝かせてしまうと、夜の睡眠に影響を与えてしまうと言われます。ですので、夕方に眠くなってしまう場合には、眠い時間にお散歩に行かれたり、お風呂に入るなど工夫なさるといいかと思います。また、お子さんが眠そうであれば、やってくださっているように、早めお風呂、早め就寝でも問題ないですよ。その日のお子さんの体調によって、臨機応変にリズムを変えていただくのは、特に問題ありませんよ。

2020/9/4 10:37

さあやん

0歳5カ月
7時に起こすようにしてみます!
11時に最後のミルクを飲んですぐには眠れず、夜中0時から1時に電気を暗くしても目が覚めてしまうと眠るまでに時間がかかるのですが、これは徐々にその日のうちに眠れるようになるのでしょうか。

2020/9/4 10:50

高塚あきこ

助産師
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
夕方にお昼寝をなさっているということですが、夜の寝付きが悪かったり、夜中に何度も起きてしまうことがある場合には、夕方のお昼寝をやめられてみるといいかもしれませんね。一般的には、15時時以降にはお昼寝しない方が夜の寝つきがよくなると言われています。ですので、寝る時間が遅くなったり、夜なかなか寝てくれないのであれば、お昼寝の時間も調整なさってみてくださいね。

2020/9/5 7:05

さあやん

0歳5カ月
分かりました。
ありがとうございます。 

2020/9/5 12:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家