閲覧数:981

母離れについて

シェレン
いつもお世話になっております。
あと半月で2歳になる娘についての相談です。

我が家は両実家共に遠方で、
また私が専業主婦であることもあって
一時保育等にも預けたことがなく
ずっと自宅保育をしてきました。
そのせいもあるのか、母離れできてなさすぎるのでは…?
と心配です。

主人はとても積極的に子育てに参加してくれるので
娘も主人と遊ぶのは大好きなのですが
寝かしつけは夜泣き対応は絶対に私じゃないとダメです。

また、私が用事で出かける時は出発時に毎回ギャン泣きしてしまいます。
(ただ、10分もすればケロッとしているようです。)
娘が寝ている間に私が出かけると、
起きた時には涙目になりつつも我慢できたようです。

そして、今まではいくら誘っても出発することすらできなかった
「主人と2人でのお出かけ」に
今日初めて成功しかけたのですが、
結局10分も経たずに「お母さんがいない!」「帰る!!」 となったようで
帰ってきてしまいました。

 これは母離れできてなさすぎでしょうか…?
今までの接し方に問題があったのか、
愛着形成?がうまくできていない?のか…
このままでも大丈夫なのか、
何か対策をした方が良いのか、
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願い致します。

2022/9/11 20:24

在本祐子

助産師
シェレンさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子さん、ママさんが大好きなんだと思いますよ。
集団保育に入っていないお子さんは、大半の時間をママさんと2人きりで過ごされます。
2歳児ですから、様々な理解力は進んできましたが、まだママさんと離れた経験値が少ないがゆえ、泣き出したり怒り出したりするだけです。

幼稚園に通う様になると、また同世代のお子さんとの関係や先生との関係を作る体験をしていきます。
焦らなくて大丈夫。もちろんお子さん毎の性格や気質はありますが、経験値が増えて、家族以外の社会性ができて来ますよ。
今はできることからパパさんに頼んでいけば良いのです!今のやり方でよいと思います。

2022/9/12 0:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠36週の注目相談

妊娠37週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家