閲覧数:1,037
生後1ヶ月になった娘に関してです
みー
先日1ヶ月検診で3300gと体重の増えは良好と言われました。現在混合でおっぱいは5〜20分を10回程度、ミルクを40〜60mlを4回程で1日200mlくらい足しています。
ムラがすごくおっぱい5分で3時間保つ時もあれば、おっぱい10分以上吸ってミルク60mlを飲んでも足りないのかずっと口をぱくぱく、手足をばたばた、拳を咥える、抱っこすると近くにある私の服や腕を吸おうとしたりおっぱいを探している時があります。泣かない時は起きる時間で起きているだけだから放っておいていいと産院の助産師さんに言われ、最初は放っておくのですが30分くらいすると泣き始めます。5分くらいおっぱいを吸わせると泣き止みますが口をぱくぱくなどは継続してまた30分程度で泣き始めるというのが次のミルクの時間まで3時間続くという状況が1日に1.2回あります。たまにこれが6時間後のミルクの時間まで続く事もあります。
大人しく起きてる時はキョロキョロはしているものの口をぱくぱくさせたりはしないので授乳量が足りていないのかと思っていますが他の理由があるのでしょうか?
また普段の授乳の時はあまりないのですが上記の状況でおっぱいを吸っている時最初は深く咥えられていてもだんだん浅くなるのか乳頭を噛まれる?事があり昼間は何となく心の余裕があるのですが、夜中に上記の様な状況になると30分おきのおっぱいが苦痛になり赤ちゃんにイライラして八つ当たりしてしまう事があります。対応がわからない事と痛み、八つ当たりしてしまう罪悪感などで毎日辛いです
状況が分かりづらいかと思いますが上記の様な場合の対応はどうしたらいいのかアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
ムラがすごくおっぱい5分で3時間保つ時もあれば、おっぱい10分以上吸ってミルク60mlを飲んでも足りないのかずっと口をぱくぱく、手足をばたばた、拳を咥える、抱っこすると近くにある私の服や腕を吸おうとしたりおっぱいを探している時があります。泣かない時は起きる時間で起きているだけだから放っておいていいと産院の助産師さんに言われ、最初は放っておくのですが30分くらいすると泣き始めます。5分くらいおっぱいを吸わせると泣き止みますが口をぱくぱくなどは継続してまた30分程度で泣き始めるというのが次のミルクの時間まで3時間続くという状況が1日に1.2回あります。たまにこれが6時間後のミルクの時間まで続く事もあります。
大人しく起きてる時はキョロキョロはしているものの口をぱくぱくさせたりはしないので授乳量が足りていないのかと思っていますが他の理由があるのでしょうか?
また普段の授乳の時はあまりないのですが上記の状況でおっぱいを吸っている時最初は深く咥えられていてもだんだん浅くなるのか乳頭を噛まれる?事があり昼間は何となく心の余裕があるのですが、夜中に上記の様な状況になると30分おきのおっぱいが苦痛になり赤ちゃんにイライラして八つ当たりしてしまう事があります。対応がわからない事と痛み、八つ当たりしてしまう罪悪感などで毎日辛いです
状況が分かりづらいかと思いますが上記の様な場合の対応はどうしたらいいのかアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
2022/9/11 3:45
みーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんのご様子で悩まれていらしたのですね。
飲んでも長時間寝てくれなかったり、拳を舐めたりチュパチュパと口を動かすと、母乳不足感に襲われますよね。
よく分かりますよ。
ですが、赤ちゃんは、おっぱいやミルクで満たされていても、理由がなく泣いてしまうことがあります。
また口周りに少し手や服などが触れただけでも、おっぱいを探したりする様な反射があるため、ずっとチュパチュパしていることがあります。
大事なことは、排泄がしっかりあり、発育も標準的な範囲でしていることです。
お子さんの体重増加は太鼓判を押されているご様子ですから、栄養が足りないことはないのではないかと思われますよ。
赤ちゃんが1人キョロキョロしている時やジタバタしている時、拳舐めをしている時、いずれもそっと見守ってくださってOKです。
泣いたタイミングでは、たとえ短時間であっても、おっぱいをあげることで、分泌向上や安定に寄与しますから、今のペースでよいです!
目を離せない乳児期のお子さんの育児、本当に大変です。 イライラすることもありますよね。 これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
十分頑張っていますよ。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
育児は楽しいだけではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんのご様子で悩まれていらしたのですね。
飲んでも長時間寝てくれなかったり、拳を舐めたりチュパチュパと口を動かすと、母乳不足感に襲われますよね。
よく分かりますよ。
ですが、赤ちゃんは、おっぱいやミルクで満たされていても、理由がなく泣いてしまうことがあります。
また口周りに少し手や服などが触れただけでも、おっぱいを探したりする様な反射があるため、ずっとチュパチュパしていることがあります。
大事なことは、排泄がしっかりあり、発育も標準的な範囲でしていることです。
お子さんの体重増加は太鼓判を押されているご様子ですから、栄養が足りないことはないのではないかと思われますよ。
赤ちゃんが1人キョロキョロしている時やジタバタしている時、拳舐めをしている時、いずれもそっと見守ってくださってOKです。
泣いたタイミングでは、たとえ短時間であっても、おっぱいをあげることで、分泌向上や安定に寄与しますから、今のペースでよいです!
目を離せない乳児期のお子さんの育児、本当に大変です。 イライラすることもありますよね。 これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
十分頑張っていますよ。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
育児は楽しいだけではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
2022/9/12 0:00
みー
0歳0カ月
ご丁寧にありがとうございます
今のペースでいいと言って頂けてとても救われました
少し心のゆとりを持って見守ってみようと思います
ありがとうございました
今のペースでいいと言って頂けてとても救われました
少し心のゆとりを持って見守ってみようと思います
ありがとうございました
2022/9/12 4:40
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら