閲覧数:572
お昼ご飯を食べてくれません
ちびぺん
お世話になっております
今10ヶ月の女の子を育てています。
お昼ご飯とお昼寝の時間が被ってしまって困っているので相談させてください。
元々の生活リズムは7~8時起床、9時半頃朝食、12時前後にお昼寝とお昼ごはんを様子見で順番変えながら、16時過ぎから夕寝、17時頃お風呂、18~19時夕飯、21~22時就寝という流れです。
家族揃って食べられるのが朝ごはんだけなので朝ごはんはパパに合わせて遅めです。
ですが最近お昼寝とお昼ご飯の時間が被ってきてしまったので、朝は娘だけ先に8時頃あげるようになりました。
ですがそれでもお昼寝とお昼ご飯が被ってしまいます。
3、4時間は空けた方がいいと聞いたので12時頃にお昼ご飯にしています。
お昼寝の寝かしつけをしても全然寝ないのでお昼ご飯にするのですが、結局眠くてほとんど食べられずに終わります。
そのまま寝てくれることもありますが、今日はご飯中に寝落ちして急いで寝かせたのに寝ませんでした。
起きてからごはんの続きをあげても食べません。
お昼を今より遅くするとまだ外遊びもできないので午後家で過ごすことになってしまうので13時過ぎまでにお昼寝とお昼ご飯を終わらせたいと思って今の流れにしています。
朝をもっと早く起きればいいのでしょうか?
それとももっと根気よく寝かしつけをするべきですか?
夜の寝かしつけも消灯から1、2時間かかるので正直30分超える寝かしつけを昼にしても寝ない気がするのでしていません。
どこを改善したらお昼をしっかり食べてくれるようになりますか?
また、あまり食べなかった日はお昼ご飯ほぼ食べないまま終わりにしてしまって良いのでしょうか?
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
今10ヶ月の女の子を育てています。
お昼ご飯とお昼寝の時間が被ってしまって困っているので相談させてください。
元々の生活リズムは7~8時起床、9時半頃朝食、12時前後にお昼寝とお昼ごはんを様子見で順番変えながら、16時過ぎから夕寝、17時頃お風呂、18~19時夕飯、21~22時就寝という流れです。
家族揃って食べられるのが朝ごはんだけなので朝ごはんはパパに合わせて遅めです。
ですが最近お昼寝とお昼ご飯の時間が被ってきてしまったので、朝は娘だけ先に8時頃あげるようになりました。
ですがそれでもお昼寝とお昼ご飯が被ってしまいます。
3、4時間は空けた方がいいと聞いたので12時頃にお昼ご飯にしています。
お昼寝の寝かしつけをしても全然寝ないのでお昼ご飯にするのですが、結局眠くてほとんど食べられずに終わります。
そのまま寝てくれることもありますが、今日はご飯中に寝落ちして急いで寝かせたのに寝ませんでした。
起きてからごはんの続きをあげても食べません。
お昼を今より遅くするとまだ外遊びもできないので午後家で過ごすことになってしまうので13時過ぎまでにお昼寝とお昼ご飯を終わらせたいと思って今の流れにしています。
朝をもっと早く起きればいいのでしょうか?
それとももっと根気よく寝かしつけをするべきですか?
夜の寝かしつけも消灯から1、2時間かかるので正直30分超える寝かしつけを昼にしても寝ない気がするのでしていません。
どこを改善したらお昼をしっかり食べてくれるようになりますか?
また、あまり食べなかった日はお昼ご飯ほぼ食べないまま終わりにしてしまって良いのでしょうか?
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
2022/9/10 12:35
ちびぺんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのご飯タイムに眠たさが入ってしまい、昼ごはんがうまく進まないのですね。お困りでしたね。
そうですね。午前中にお昼寝がすでにないようですから、やはり正午には眠たくなってしまって自然な感じがしますよ。
ご提案としては、まずは7時くらいに起こして朝すぐに朝ご飯を食べて、11時には昼ごはん、そのまま正午前には、お昼寝に入るパターンがよくあるケースですね。
お出かけやお散歩は9時半、10時くらいから出かけます。
保育園に通うお子さんなどは、これに該当するスケジュールが多いでしょう。
ですが、ご家族の朝ごはん時間を重視するのであれば、お子さんも含めて9時半に朝ごはんでよいですよ!
今のスタイルで、お昼寝が先にしてよいです。
午後は起きてから14時くらいにお昼ご飯、お出かけは15時くらいからでも十分です。
14時に食べていれば、夕ご飯の18-19時も変えなくてOKです。
色々なパターンがあってよいですよ。
お子さんに合ったもの、ご家族に即したものにしていけばよいのです。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのご飯タイムに眠たさが入ってしまい、昼ごはんがうまく進まないのですね。お困りでしたね。
そうですね。午前中にお昼寝がすでにないようですから、やはり正午には眠たくなってしまって自然な感じがしますよ。
ご提案としては、まずは7時くらいに起こして朝すぐに朝ご飯を食べて、11時には昼ごはん、そのまま正午前には、お昼寝に入るパターンがよくあるケースですね。
お出かけやお散歩は9時半、10時くらいから出かけます。
保育園に通うお子さんなどは、これに該当するスケジュールが多いでしょう。
ですが、ご家族の朝ごはん時間を重視するのであれば、お子さんも含めて9時半に朝ごはんでよいですよ!
今のスタイルで、お昼寝が先にしてよいです。
午後は起きてから14時くらいにお昼ご飯、お出かけは15時くらいからでも十分です。
14時に食べていれば、夕ご飯の18-19時も変えなくてOKです。
色々なパターンがあってよいですよ。
お子さんに合ったもの、ご家族に即したものにしていけばよいのです。
2022/9/11 22:52
ちびぺん
0歳10カ月
ありがとうございます!
その時間に眠くなるのは自然なことなんですね。
朝を早めるパターンもやってみようと思います。
遅くても夕飯の時間を変えずにいられるのは助かります、、
どちらもやってみてから我が家に合うものを探してみたいと思います。
ありがとうございました!
その時間に眠くなるのは自然なことなんですね。
朝を早めるパターンもやってみようと思います。
遅くても夕飯の時間を変えずにいられるのは助かります、、
どちらもやってみてから我が家に合うものを探してみたいと思います。
ありがとうございました!
2022/9/12 4:44
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら