閲覧数:694
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
呼んでもあまりこちらを見ないしすぐ泣く
やち
お世話になっております。
1歳9ヶ月の娘の事で相談です。
先日健診の時に保健師さんとのやり取りで保健師さんが名前を呼んでもあまり反応しませんでした。
色の名前を言ったり、物や動物の指差しは全部出来ましたが、積み木を積むように言われてもなかなかやらずかなり時間が経ってから積み上げました。
保健師さんの持っているペンの色をひたすら言ったりしていました。
後半は飽きたのかずっと泣いていました。
待ち合いでも周りの同月齢の子達は大人しいのに、娘は別の部屋に行こうとしたり、常に落ち着きがありませんでした。
娘は何かに集中してる時や別の物に興味を示している時は呼んでも全く反応しません。
家の中等、落ち着いた環境で呼ぶとこちらを向いてくれたりします。
こちらの言っている事は理解しており、○○して、というとやってくれます。気が乗らない時は時間がかかるかやりません。
娘も授乳や別の部屋に行きたい等の要求は態度や言葉に出します。
保健師さんから発達がデコボコで親子のコミニュケーション不足と言われました。
娘は赤ちゃんの頃から神経質なタイプで、病院や支援センター等で他の同年代の子は誰も泣いていないのに、一人だけずっと泣いているという事がよくあります。
健診後、娘の顔を見ながら反応するまで名前を呼んだり、「呼んだらこちらを見るように」と促していますが、本当にこれで良いのか不安です。
あまり小言を言わずにのびのびと育てたいという気持ちもあります。
娘にどう接していけばいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1歳9ヶ月の娘の事で相談です。
先日健診の時に保健師さんとのやり取りで保健師さんが名前を呼んでもあまり反応しませんでした。
色の名前を言ったり、物や動物の指差しは全部出来ましたが、積み木を積むように言われてもなかなかやらずかなり時間が経ってから積み上げました。
保健師さんの持っているペンの色をひたすら言ったりしていました。
後半は飽きたのかずっと泣いていました。
待ち合いでも周りの同月齢の子達は大人しいのに、娘は別の部屋に行こうとしたり、常に落ち着きがありませんでした。
娘は何かに集中してる時や別の物に興味を示している時は呼んでも全く反応しません。
家の中等、落ち着いた環境で呼ぶとこちらを向いてくれたりします。
こちらの言っている事は理解しており、○○して、というとやってくれます。気が乗らない時は時間がかかるかやりません。
娘も授乳や別の部屋に行きたい等の要求は態度や言葉に出します。
保健師さんから発達がデコボコで親子のコミニュケーション不足と言われました。
娘は赤ちゃんの頃から神経質なタイプで、病院や支援センター等で他の同年代の子は誰も泣いていないのに、一人だけずっと泣いているという事がよくあります。
健診後、娘の顔を見ながら反応するまで名前を呼んだり、「呼んだらこちらを見るように」と促していますが、本当にこれで良いのか不安です。
あまり小言を言わずにのびのびと育てたいという気持ちもあります。
娘にどう接していけばいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2022/9/10 11:37
やちさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配があるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
実際に拝見していませんので、ハッキリとしたことは明言できませんが、お話を伺う限り、お家では名前を呼んで反応できることもあるということですし、ママさんの働きかけが悪いということでもないと思いますよ。健診などの場では、知らない人たちが多数いる中で、普段通りのことができないのは当たり前です。また、お子さんの場合には、何かに集中していたり、頭の中で何かに没頭していると、周りの声かけが聞こえなかったり、聞こえていても、それに対して反応する余裕がないこともよくあります。また、2歳前後のお子さんは、イヤイヤ期にもなりますので、ややこしい時期になってきますね。個人差はありますが、1歳半頃から3歳頃まで続くことが多いようです。イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。また、知能が少しずつ発達してきたりすると、聞こえていても、嫌なことは無視したり、人を選んだりもするようになってきますね。普段から関わっていらっしゃるママさんが、特にお子さんの反応などに気になることがないのでしたら、今まで通りの関わりで問題ないように思いますよ。また、お子さんはすぐに飽きてしまったり、他に興味があることが出てくれば、今まで反応していたのに、他の方に興味がいってしまうことはよくありますよ。健診は待ち時間も長いので、ずっと大人しくできなくても、それは仕方がないことと思います。好奇心が旺盛なお子さんでしたら、じっとしていることはないと思いますよ。お子さんからの関わりや反応が増えてくる時期にもなりますので、あまり深くお考えにならず、たくさん遊んであげたり、話しかけてあげてくださいね。お子さんの成長に伴って、お子さんの反応やご様子は変化してきますが、健診などの一時的な状況でできないことは問題ないと思いますので、見守りでいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配があるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
実際に拝見していませんので、ハッキリとしたことは明言できませんが、お話を伺う限り、お家では名前を呼んで反応できることもあるということですし、ママさんの働きかけが悪いということでもないと思いますよ。健診などの場では、知らない人たちが多数いる中で、普段通りのことができないのは当たり前です。また、お子さんの場合には、何かに集中していたり、頭の中で何かに没頭していると、周りの声かけが聞こえなかったり、聞こえていても、それに対して反応する余裕がないこともよくあります。また、2歳前後のお子さんは、イヤイヤ期にもなりますので、ややこしい時期になってきますね。個人差はありますが、1歳半頃から3歳頃まで続くことが多いようです。イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。また、知能が少しずつ発達してきたりすると、聞こえていても、嫌なことは無視したり、人を選んだりもするようになってきますね。普段から関わっていらっしゃるママさんが、特にお子さんの反応などに気になることがないのでしたら、今まで通りの関わりで問題ないように思いますよ。また、お子さんはすぐに飽きてしまったり、他に興味があることが出てくれば、今まで反応していたのに、他の方に興味がいってしまうことはよくありますよ。健診は待ち時間も長いので、ずっと大人しくできなくても、それは仕方がないことと思います。好奇心が旺盛なお子さんでしたら、じっとしていることはないと思いますよ。お子さんからの関わりや反応が増えてくる時期にもなりますので、あまり深くお考えにならず、たくさん遊んであげたり、話しかけてあげてくださいね。お子さんの成長に伴って、お子さんの反応やご様子は変化してきますが、健診などの一時的な状況でできないことは問題ないと思いますので、見守りでいいと思いますよ。
2022/9/16 4:54
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
やち
1歳9カ月
高塚先生
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
悩んでいたので心が軽くなりました。
おっしゃる通りイヤイヤ期も重なっている為、健診でもその面が出たのかなと感じます。
私も1歳後半の子はこんなものかと思っていたのですが保健師さんから指摘されて不安になっていました。
しかし先生のお言葉で安心出来ました。
今は深く考えたり他の子と比べるのではなく、沢山関わりを持って見守りたいと思います。
詳しく丁寧にアドバイス下さり、本当にありがとうございました。
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
悩んでいたので心が軽くなりました。
おっしゃる通りイヤイヤ期も重なっている為、健診でもその面が出たのかなと感じます。
私も1歳後半の子はこんなものかと思っていたのですが保健師さんから指摘されて不安になっていました。
しかし先生のお言葉で安心出来ました。
今は深く考えたり他の子と比べるのではなく、沢山関わりを持って見守りたいと思います。
詳しく丁寧にアドバイス下さり、本当にありがとうございました。
2022/9/16 9:41
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら