閲覧数:400
熱性痙攣 再発
すー
熱性痙攣について相談させてください。
初めて熱性痙攣を起こしたのは
2021年8月(生後11ヶ月)の時でした。
それから、2021年12月、2022年2月と繰り返し
先月、そして今朝も熱が出てけいれんを起こしていました。
初回、2回目は救急車や救急外来に行ったところダイアップを処方されましたが、3回目の時ちょうどかかりつけ医に向かっている時に痙攣したのでそのまま診てもらいましたが、こちらはダイアップを処方しない方針(ダイアップは痙攣をとめちゃうので、他の要因でけいれんしたのか判断したいので)でした。
今回で5回目になり、また先月けいれんを起こしてから3週間程で再発しているので
1度検査?をしてもらおうと考えているのですが
何科でどんな検査をすればいいのでしょうか。
かかりつけ医は「心配しなくていいよ〜」 と楽観?な様子なので紹介状などかいてもらえるのか微妙です。
家族で子供の時に痙攣を起こした人もいないし、てんかんの人もおりません。
乱文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
初めて熱性痙攣を起こしたのは
2021年8月(生後11ヶ月)の時でした。
それから、2021年12月、2022年2月と繰り返し
先月、そして今朝も熱が出てけいれんを起こしていました。
初回、2回目は救急車や救急外来に行ったところダイアップを処方されましたが、3回目の時ちょうどかかりつけ医に向かっている時に痙攣したのでそのまま診てもらいましたが、こちらはダイアップを処方しない方針(ダイアップは痙攣をとめちゃうので、他の要因でけいれんしたのか判断したいので)でした。
今回で5回目になり、また先月けいれんを起こしてから3週間程で再発しているので
1度検査?をしてもらおうと考えているのですが
何科でどんな検査をすればいいのでしょうか。
かかりつけ医は「心配しなくていいよ〜」 と楽観?な様子なので紹介状などかいてもらえるのか微妙です。
家族で子供の時に痙攣を起こした人もいないし、てんかんの人もおりません。
乱文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2022/9/10 7:56
すーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
熱性痙攣を複数回なされていらしたのですね。
我が子の痙攣を見るのはつらいと思います。
毎回、毎回、ハラハラなさるお気持ちも痛いように分かります。
熱性痙攣の頻度が高いため、予防投与や精密検査が必要かどうか、悩まれていますね。
昨今、昔よりは抗痙攣薬の予防投与は行われなくなってきています。
医師から説明があったように、痙攣の理由が誤魔化されてしまう可能性や抗痙攣薬自体の副作用のリスクなどが考慮されているためです。
また、単純な熱性痙攣ですと、いわゆるてんかんなど、脳神経の疾患が隠れているリスクは高くないため、精密検査が勧められないのだと思います。
脳波検査には、眠らせる薬を使わなくてはなりません。
ですが、心配なお気持ちはごもっとも。
確かに、単純な熱性痙攣とは言え、5回の頻度は少なくありません。
精査を希望なさる旨を、かかりつけ医師と再度ご相談いただいてもよいですね。
受診は小児科となります。
一般クリニックでは行うのが難しい検査になりますので、通常は支柱病院に紹介になるケースが多いでしょう。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
熱性痙攣を複数回なされていらしたのですね。
我が子の痙攣を見るのはつらいと思います。
毎回、毎回、ハラハラなさるお気持ちも痛いように分かります。
熱性痙攣の頻度が高いため、予防投与や精密検査が必要かどうか、悩まれていますね。
昨今、昔よりは抗痙攣薬の予防投与は行われなくなってきています。
医師から説明があったように、痙攣の理由が誤魔化されてしまう可能性や抗痙攣薬自体の副作用のリスクなどが考慮されているためです。
また、単純な熱性痙攣ですと、いわゆるてんかんなど、脳神経の疾患が隠れているリスクは高くないため、精密検査が勧められないのだと思います。
脳波検査には、眠らせる薬を使わなくてはなりません。
ですが、心配なお気持ちはごもっとも。
確かに、単純な熱性痙攣とは言え、5回の頻度は少なくありません。
精査を希望なさる旨を、かかりつけ医師と再度ご相談いただいてもよいですね。
受診は小児科となります。
一般クリニックでは行うのが難しい検査になりますので、通常は支柱病院に紹介になるケースが多いでしょう。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/11 21:43
すー
1歳10カ月
ご回答頂きありがとうございます。
この投稿をさせて頂いた数時間後に
再び痙攣を起こし24時間以内に2回目の痙攣は緊急と判断して
救急外来を受診しました。
血液検査や尿検査は行いましたが、発熱時の数値以外、大きな問題もなかったので
(本来は入院して様子を見たそうでしたが、現在は付き添いが出来ないそうなので)
そのまま 帰宅しました。
ここまで痙攣の回数が多いとなると
おそらく5.6歳くらいまでは
発症が続く可能性もあると言われました。また体調が良くなり次第、
検査を希望する旨をかかりつけ医にも
相談しようと思います。
この度はご回答頂きありがとうございました。
この投稿をさせて頂いた数時間後に
再び痙攣を起こし24時間以内に2回目の痙攣は緊急と判断して
救急外来を受診しました。
血液検査や尿検査は行いましたが、発熱時の数値以外、大きな問題もなかったので
(本来は入院して様子を見たそうでしたが、現在は付き添いが出来ないそうなので)
そのまま 帰宅しました。
ここまで痙攣の回数が多いとなると
おそらく5.6歳くらいまでは
発症が続く可能性もあると言われました。また体調が良くなり次第、
検査を希望する旨をかかりつけ医にも
相談しようと思います。
この度はご回答頂きありがとうございました。
2022/9/11 22:51
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら