閲覧数:731
夜中に寝ない赤ちゃん
よし
はじめまして、6ヶ月の赤ちゃんの睡眠の件で相談したいです。
最近頻繁に夜中に目を覚まし、授乳、オムツ替え、抱っこ、何をしても全く寝ません。
数時間泣いたりゴロゴロしたりするうちに疲れて寝るといった感じです。
昼間も3時間位しか昼寝しないので、睡眠不足にならないかとても心配です。
また、私も主人も寝不足でどうにかならないか困っています。
このくらいの年頃にはよくあることなのでしょうか?
最近頻繁に夜中に目を覚まし、授乳、オムツ替え、抱っこ、何をしても全く寝ません。
数時間泣いたりゴロゴロしたりするうちに疲れて寝るといった感じです。
昼間も3時間位しか昼寝しないので、睡眠不足にならないかとても心配です。
また、私も主人も寝不足でどうにかならないか困っています。
このくらいの年頃にはよくあることなのでしょうか?
2022/9/10 3:55
よしさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜中に頻繁に目を覚ますようになっているのですね、
色々と試されても寝てくれないのですね。
お昼寝も3時間ほどしかしないということで、寝不足になりそうですね。よしさんもお付き合いが大変だと思います。
朝は何時ごろに起きていますか?
夜中にどんなに起きても、朝は決まった時間7,8時には起こしてあげて、1日をはじめるようにされるといいと思いますよ。
また活動量も増えていることはありますか?
その分お腹が空くようになっていることもあるかもしれません。
あとは今ぐらいの月齢でしたら、歯が生えてくるむず痒さもあって、起きてしまうこともあります。
日中にたくさんゴロゴロしてもらったり、お昼寝をしやすくなるように環境を整えてみていただくのもいいかもしれません。
日中の睡眠時間が短いことでも、夜の眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜中に頻繁に目を覚ますようになっているのですね、
色々と試されても寝てくれないのですね。
お昼寝も3時間ほどしかしないということで、寝不足になりそうですね。よしさんもお付き合いが大変だと思います。
朝は何時ごろに起きていますか?
夜中にどんなに起きても、朝は決まった時間7,8時には起こしてあげて、1日をはじめるようにされるといいと思いますよ。
また活動量も増えていることはありますか?
その分お腹が空くようになっていることもあるかもしれません。
あとは今ぐらいの月齢でしたら、歯が生えてくるむず痒さもあって、起きてしまうこともあります。
日中にたくさんゴロゴロしてもらったり、お昼寝をしやすくなるように環境を整えてみていただくのもいいかもしれません。
日中の睡眠時間が短いことでも、夜の眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/10 14:59
よし
0歳6カ月
宮川様
おはやい返信ありがとうございます。
拝読させていただきました。
これから参考にさせていただきます。
朝ですが、5時から6時の間に起きる事が多いです。就寝は21時から22時の間です。
ちなみに今日に至っては午前7時に起きてから一睡もしていません。夜泣きで2時間程深夜起きています。
流石に今日はお昼寝してくれない不安と焦りでイライラがとまらなく、息子に申し訳ない気持ちになってしまいました。
日中はおすわりできる時間が長くなったので、活動的にはなっているかと思います。
ずりばいはできないので移動はできません。
おはやい返信ありがとうございます。
拝読させていただきました。
これから参考にさせていただきます。
朝ですが、5時から6時の間に起きる事が多いです。就寝は21時から22時の間です。
ちなみに今日に至っては午前7時に起きてから一睡もしていません。夜泣きで2時間程深夜起きています。
流石に今日はお昼寝してくれない不安と焦りでイライラがとまらなく、息子に申し訳ない気持ちになってしまいました。
日中はおすわりできる時間が長くなったので、活動的にはなっているかと思います。
ずりばいはできないので移動はできません。
2022/9/10 16:46
よしさん、こんばんは
そうなのですね。
少しでも眠ってもらいたいですよね。
小児はりを受けてみていただくのもいいのかもしれません。
受けてみることで、夜もよく寝てくれるようになることもあるようです。
よかったら一度検索をしてみてください。
ずり這いはしていないということなので、あまり全身を使って動き回るということも少ないでしょうか?
おすわりの姿勢で過ごしていると、低い姿勢で過ごすことを嫌がり、ずり這いやハイハイをするようになる機会が減ることになると思います。
まだ自分からおすわりの体勢をとるようになっているわけではないようでしたら、あえておすわりの姿勢では過ごさせずに、床の上でゴロゴロしてもらっていただけたらと思います。
そうして遊び疲れてもらうようにされるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
少しでも眠ってもらいたいですよね。
小児はりを受けてみていただくのもいいのかもしれません。
受けてみることで、夜もよく寝てくれるようになることもあるようです。
よかったら一度検索をしてみてください。
ずり這いはしていないということなので、あまり全身を使って動き回るということも少ないでしょうか?
おすわりの姿勢で過ごしていると、低い姿勢で過ごすことを嫌がり、ずり這いやハイハイをするようになる機会が減ることになると思います。
まだ自分からおすわりの体勢をとるようになっているわけではないようでしたら、あえておすわりの姿勢では過ごさせずに、床の上でゴロゴロしてもらっていただけたらと思います。
そうして遊び疲れてもらうようにされるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/10 23:38
よし
0歳6カ月
宮川様
おはようございます。
返信ありがとうございます。
小児はりは隣の市町村に施術院があるようなので、相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
ずりばいの件ですが、子供は腹ばいが嫌いで、うつ伏せにすると怒ってぐずるのでついおすわりにさせてしまっています。
当然の如く自分からはおすわりポーズにはなりません、、、。関係あるかはわかりませんが、寝返りもあまりしません。
私も腹ばいの時間増やさないといけないよなとは思っていたので、少しづつ腹ばいの時間を設けていきたいと思います。
色々とアドバイスいただき本当にありがとうございます。
おはようございます。
返信ありがとうございます。
小児はりは隣の市町村に施術院があるようなので、相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
ずりばいの件ですが、子供は腹ばいが嫌いで、うつ伏せにすると怒ってぐずるのでついおすわりにさせてしまっています。
当然の如く自分からはおすわりポーズにはなりません、、、。関係あるかはわかりませんが、寝返りもあまりしません。
私も腹ばいの時間増やさないといけないよなとは思っていたので、少しづつ腹ばいの時間を設けていきたいと思います。
色々とアドバイスいただき本当にありがとうございます。
2022/9/11 8:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら