これは水頭症の疑いですか?

nk
いつもお世話になっています。
4ヶ月検診で大泉門の広さと頭囲で一ヶ月後に再診となりました。
頭囲は33センチで産まれ現在4ヶ月で43センチです。
成長曲線の帯の間にははいっています。
今まで特に言われたことがなかったので、いろいろ不安になってしまいました。
まだ、しっかり診断されたわけではないですがいろいろ考えてしまいます。
・抱っこのときにあやすときに上下に揺れたり(小刻みに)、抱く姿勢を整えるときに上下に揺れますがこの揺れは頭に良くないですか?
揺さぶられっこ症候群みたいに前後に揺れたりとかはないです。(時々がくっと揺れますが)
・生後一ヶ月に高熱がでて結果不明熱と診断されましたが入院していました。その時の熱発など原因はあるのでしょうか??
・この一ヶ月は何か注意しながら生活をしたほうがいいですな?

本人は変わりなく元気に過ごしています。
ただ、水頭症とかで調べたときによく寝るとかかれており、昼寝とか結構する子なので不安になりました。

2022/9/9 17:04

宮川めぐみ

助産師
nkさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの頭まわりが大きいということで、再診になったのですね。

・抱っこのときにあやすときに上下に揺れたり(小刻みに)、抱く姿勢を整えるときに上下に揺れますがこの揺れは頭に良くないですか?
揺さぶられっこ症候群みたいに前後に揺れたりとかはないです。(時々がくっと揺れますが)
→しっかりと頭や首の辺りを支えていただきながら、普通にあやしてくださっている分には問題はありませんよ。

・生後一ヶ月に高熱がでて結果不明熱と診断されましたが入院していました。その時の熱発など原因はあるのでしょうか??
→頭に何かあるのかどうかは分かりません。
お熱も原因が不明だったということなので、関係性があるのかどうかは、こちらでは良く分かりません。

・この一ヶ月は何か注意しながら生活をしたほうがいいですな?
→特に普通に生活をしていただくので良いかと思いますよ。
特別注意すべきことがありましたら、先生からもお話しはあったかと思います。

わたしの子どもも頭周りが大きいと4ヶ月健診後に指摘を受けて、経過を数ヶ月見ていたことがありました。翌月の大きさの変化をみていこうとなったのですが、大きくなっていたのでCTなどを受けました。
結果は特に何もなくすみました。
家系的に頭が大きめだったこともあり、そのいっときに急激に大きくなっていたことで、指摘を受けるきっかけになっていたようです。

nkさんのお子さんも経過を見ていただくことで、大きさがどのように変化していくのかがポイントになるのかなと思いますよ。

水頭症かどうかはこちらでは分かりませんので、お答えすることができないのですが、またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/10 13:01

nk

0歳4カ月
回答ありがとうございます。
丁寧に答えていだき嬉しいしです。とりあえず今は何もできないので検診を待つしかないですね。
宮川さんのお子様も頭が大きいと言われたのですね。うちも旦那が大きいのでもしかしたら家系的なところもあるかもしれません。
大泉門のところがぷにぷにしてるのも気になるのですが検診をまつようにします

2022/9/10 22:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家