閲覧数:1,357

寝返り返り、ずり這いの練習について

なお
8ヶ月の男の子です。 (体重9.2kg、身長73cmの大 きめベビーです。両手を離してのお座りは安定して 出来ています。検診でも身体の発達は全く問題ない とのこと) 5ヶ月頃に寝返りができるようになり、7ヶ月頃に 初めて寝返り返りをしました。しかしその後寝返り 返りはしたりしなかったりで、8ヶ月現在、うつ伏 せのまま助けてー!という感じで泣くことが多いで す。また、ずり這いもまだで、欲しいものに届かな かったりすると、同じく取ってくれー!という感じ で泣きます。主人は、練習した方が良いのではとい う考え方で、泣いてもあまりすぐ助けず、横で見守 ったり声掛けしたりアシストしたりしながら、(無 理のない範囲で)よく特訓してくれています。私 は、泣くとついすぐ助けてしまうのですが、主人は 「泣いたらすぐ助けていたら、泣いたら何でもやっ てもらえると思ってわがままな子になるのでは」と 心配しており、確かに私も、自分で頑張らずに泣い て駄々をこねるような子にはなって欲しくないと思 うのですが、このぐらいの赤ちゃんでもその理論は 当てはまるのかな、、?と悩んでいます。(助けて もらえない!という不安や悲しさの影響の方がある んじゃないか?等)寝返り返りやずり這いが出来る 時期に個人差があるのは承知しているので、今回相 談したいのは、どこまでスパルタ(厳しくしてる訳 ではないです、泣いてもすぐ助けずに横で声かけし て見守るという意味です)に特訓すべきなのか?、 こんな赤ちゃんでも、夫の懸念していることは当て はまるのか、です。
 また、当てはまらない場合、じゃあいつ頃から急に 厳しく(泣いてもダメよ!と自分で頑張らせるとい う意味)するの?というのも疑問です、、 ※ちなみに、環境のせいかな?と最近模様替えを して赤ちゃんのスペースを広く取り、遠くにおもち ゃを置いて、ずり這いしたくなる環境にはしてみた ところです。ただ今までは手の届くところに私がお もちゃを置いてしまってたので、今のところ取って くれよー!と呼んだり泣いたりします、、 長々と申し訳ないですが、回答お待ちしております。

2022/9/9 16:29

高塚あきこ

助産師

なお

0歳8カ月
ご回答頂きありがとうございました(^^)

2022/9/16 23:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家