閲覧数:697
粉ミルク
るる
いまは完母で育てていて産まれて2ヶ月ぐらいまでしか粉ミルクを飲んでいませんでした。しばらくミルクを飲んでいないとアレルギー反応が出ることがあると聞いたのですが、パン粥でミルクを使うのは控えたほうがやはりいいのでしょうか?
粉ミルクを試すのならアレルギー食材のように耳かき1さじ?からの方がいいのでしょうか?
粉ミルクを試すのならアレルギー食材のように耳かき1さじ?からの方がいいのでしょうか?
2022/9/9 16:17
るるさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの粉ミルクの再開方法でお悩みなのですね。
完母のお子さんとのことですし、離乳食で積極的にミルクお使いいただくとよいと思いますよ。
再開する場合ですが、少量からが安心になりますので、調乳したミルクを小さじ1→小さじ2→小さじ3という形で増やしていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの粉ミルクの再開方法でお悩みなのですね。
完母のお子さんとのことですし、離乳食で積極的にミルクお使いいただくとよいと思いますよ。
再開する場合ですが、少量からが安心になりますので、調乳したミルクを小さじ1→小さじ2→小さじ3という形で増やしていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
2022/9/10 22:41
るる
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
ミルクを増やす時はずっと小さじ1から増やしていって、どの程度まで小さじ1ずつ増やしていくのでしょうか?
ミルクを増やす時はずっと小さじ1から増やしていって、どの程度まで小さじ1ずつ増やしていくのでしょうか?
2022/9/10 23:05
るるさん、こんにちは。
量を増やすときはどこまで1回量が増えても小さじ1くらいの少量ずつ増やしていただくのが安心ですよ。
離乳食に1回に使用するミルク量までは、徐々に増やしていけると安心だと思います。
よろしくお願いします。
量を増やすときはどこまで1回量が増えても小さじ1くらいの少量ずつ増やしていただくのが安心ですよ。
離乳食に1回に使用するミルク量までは、徐々に増やしていけると安心だと思います。
よろしくお願いします。
2022/9/11 12:18
るる
0歳7カ月
そうなんですね、小さじ1ずつ増やしてみようと思います!
また、別なのですが卵黄の場合は耳かき1さじずつと言われていますが…
サイトなどで調べて見ると耳かき1さじ後から小さじ2分の1となっていたりするんですが卵黄の場合でも耳かき1さじずつ増やして行く感じなのでしょうか?
また、別なのですが卵黄の場合は耳かき1さじずつと言われていますが…
サイトなどで調べて見ると耳かき1さじ後から小さじ2分の1となっていたりするんですが卵黄の場合でも耳かき1さじずつ増やして行く感じなのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/9/12 11:27
るるさん、こんにちは。
卵の進め方でお悩みなのですね。
どの情報であっても、少量ずつ増やしていくというところは共通点であるかと思います。
ベビーカレンダーでは、小さじ1までは耳かき1のごく少量ずつ増やしていく方法が安心ですとお伝えしております。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
卵の進め方でお悩みなのですね。
どの情報であっても、少量ずつ増やしていくというところは共通点であるかと思います。
ベビーカレンダーでは、小さじ1までは耳かき1のごく少量ずつ増やしていく方法が安心ですとお伝えしております。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/9/13 10:20
るる
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
少しづつ試していこうと思います。
質問の件、申し訳ありませんでした。
今後は気をつけていきます!
少しづつ試していこうと思います。
質問の件、申し訳ありませんでした。
今後は気をつけていきます!
2022/9/13 11:13
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら