閲覧数:1,312

赤ちゃんの足の開き
みさママ
もうすぐ生後5ヶ月になる女の子です。
先日4ヶ月健診で太もものシワの左右差を指摘され、股関節脱臼の疑いで整形外科を紹介され受診、レントゲンを撮り 異常はありませんでした。
ただ、「身体的な異常はないけど股関節脱臼には注意が必要で、足はあまり伸ばした状態で抱っこしたりしないようにね 。お姫さま抱っこみたいなのはあまり良くない。M字開脚が良い姿勢です」と言われました。
抱っこする時は、抱っこ紐であればしっかりM字なのですが、抱っこ紐なしの縦抱っこではおしりと背中を支えると足は垂れています。(菱形程度の開き)
また、本人は早くから寝返りを覚え、それ以来うつ伏せ遊びやうつ伏せ寝が大好きです。うつ伏せになっていると、やはり足はM字というよりは菱形か真っ直ぐになっていることが多いです。 足の力が強く、うつ伏せから腰を持ち上げて足で床を蹴り前に進もうとしているため、四つん這いで足を突っ張るような形で力が入っています。
という訳で、しっかりM字になってることって少ないように思うのですが、これらは赤ちゃんの足や股関節にとって悪い影響はないでしょうか? もし足や股関節に悪影響があるとしたら、どのように工夫したら良いでしょうか?
先日4ヶ月健診で太もものシワの左右差を指摘され、股関節脱臼の疑いで整形外科を紹介され受診、レントゲンを撮り 異常はありませんでした。
ただ、「身体的な異常はないけど股関節脱臼には注意が必要で、足はあまり伸ばした状態で抱っこしたりしないようにね 。お姫さま抱っこみたいなのはあまり良くない。M字開脚が良い姿勢です」と言われました。
抱っこする時は、抱っこ紐であればしっかりM字なのですが、抱っこ紐なしの縦抱っこではおしりと背中を支えると足は垂れています。(菱形程度の開き)
また、本人は早くから寝返りを覚え、それ以来うつ伏せ遊びやうつ伏せ寝が大好きです。うつ伏せになっていると、やはり足はM字というよりは菱形か真っ直ぐになっていることが多いです。 足の力が強く、うつ伏せから腰を持ち上げて足で床を蹴り前に進もうとしているため、四つん這いで足を突っ張るような形で力が入っています。
という訳で、しっかりM字になってることって少ないように思うのですが、これらは赤ちゃんの足や股関節にとって悪い影響はないでしょうか? もし足や股関節に悪影響があるとしたら、どのように工夫したら良いでしょうか?
2020/9/3 11:01
みさママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの縦抱きについてですね。
股関節に特に異常がなかったということで、よかったですね!
抱っこ紐の中でもただ足が開いているような状態ということもあるかもしれません。
娘さんのお膝がお尻よりも高い位置に来ているでしょうか?
抱っこ紐ではお膝の裏からお膝の裏まで支えがあることでただ足が開いているだけでもM字になっているように見えることがあります。
実際に素手の抱っこをされる時に、娘さんのお尻の穴がみさママさんの方に向くように腰を入れてあげるようにしてみるといいと思いますよ。
抱っこをされている娘さんの姿を横から見た時、しゃがんでいるような状態(伝わるかわからないのですが、、ヤンキー座りのような状態に)なっているといいですよ。この状態ですとお膝がお尻よりも高い位置に来ていて、M字になっています。この体勢をとらせてあげることで腹筋を鍛えてあげることになりますので、徐々にもっと足を持ち上げられたりとM字にしっかりとなっていくと思いますよ。
実際にいつもM字になるように意識をして抱っこをして育ててきましたが、抱き上げると自分から足をM字にしてしがみついてくるようになっていますよ。
うつ伏せの姿勢で足をお腹の方に引き寄せて床を蹴って前に進むような動きも増えていくのではないかと思いますよ。
今はまだその体の使い方がわからないだけなのではないかと思いました。
使い方を知るきっかけがあれば、動き方も変わっていくかと思いますよ。
よかったらこちらの動画も参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの縦抱きについてですね。
股関節に特に異常がなかったということで、よかったですね!
抱っこ紐の中でもただ足が開いているような状態ということもあるかもしれません。
娘さんのお膝がお尻よりも高い位置に来ているでしょうか?
抱っこ紐ではお膝の裏からお膝の裏まで支えがあることでただ足が開いているだけでもM字になっているように見えることがあります。
実際に素手の抱っこをされる時に、娘さんのお尻の穴がみさママさんの方に向くように腰を入れてあげるようにしてみるといいと思いますよ。
抱っこをされている娘さんの姿を横から見た時、しゃがんでいるような状態(伝わるかわからないのですが、、ヤンキー座りのような状態に)なっているといいですよ。この状態ですとお膝がお尻よりも高い位置に来ていて、M字になっています。この体勢をとらせてあげることで腹筋を鍛えてあげることになりますので、徐々にもっと足を持ち上げられたりとM字にしっかりとなっていくと思いますよ。
実際にいつもM字になるように意識をして抱っこをして育ててきましたが、抱き上げると自分から足をM字にしてしがみついてくるようになっていますよ。
うつ伏せの姿勢で足をお腹の方に引き寄せて床を蹴って前に進むような動きも増えていくのではないかと思いますよ。
今はまだその体の使い方がわからないだけなのではないかと思いました。
使い方を知るきっかけがあれば、動き方も変わっていくかと思いますよ。
よかったらこちらの動画も参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/3 15:25

みさママ
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
以前はあまり意識していなかったのですが、きちんと膝がお尻より上になっていることは少ないように思います。
教えていただいた抱っこもチャレンジしてみましたが、いつもの癖が出てしまいなかなか難しいですね。腰は据わっていないのでグラグラを支えるのに気を遣い、つい膝の位置に注意できていない状態です。なるべくお尻を手前に巻き込むようにしたら良いのですよね?早く慣れるよう頑張ってみます。
動画について書いてありますが、どこから見たら良いでしょうか?是非参考にさせていただきたいのですが…
以前はあまり意識していなかったのですが、きちんと膝がお尻より上になっていることは少ないように思います。
教えていただいた抱っこもチャレンジしてみましたが、いつもの癖が出てしまいなかなか難しいですね。腰は据わっていないのでグラグラを支えるのに気を遣い、つい膝の位置に注意できていない状態です。なるべくお尻を手前に巻き込むようにしたら良いのですよね?早く慣れるよう頑張ってみます。
動画について書いてありますが、どこから見たら良いでしょうか?是非参考にさせていただきたいのですが…
2020/9/3 19:13
みさママさん、お返事をどうもありがとうございました。
はい、書いてくださった通りになります。
お尻を手前に巻き込むようにしていただくといいですよ。
動画のこと、抜けておりました。
大変申し訳ありません。
こちらになります。
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
どうぞよろしくお願いします。
はい、書いてくださった通りになります。
お尻を手前に巻き込むようにしていただくといいですよ。
動画のこと、抜けておりました。
大変申し訳ありません。
こちらになります。
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/3 22:37
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら