閲覧数:614
赤ちゃんが口にするものの消毒についてとパパ見知り?について
まなな
はじめまして。
現在9ヶ月30日の男の子を育ててます。
最近は色々と興味を持ち物に触ったり口に入れたりなど毎日成長を感じております。
高塚様に相談させて頂きたいことが2点ございます。
①子供が口にするものの消毒について
なんでも口に入れたり手で触りその後にその手を口に持って行くのですが、レンジ/薬剤/煮沸などの消毒ができるものは毎回した方が良いのでしょうか?
ちなみに消毒できないものは、洗ったり除菌シート(アルコール/ノンアルコール)やアルコール除菌スプレーで拭いたりしています。
口にする物の関連で、 持ち歩きに使用しているマグや離乳食食器類についても1日の終わりに消毒は必要なのでしょうか?
②パパ見知り?について
9ヶ月に入った頃から急にパパ見知りが始まりました。
平日は仕事で子供が寝てから帰宅するのであまり触れ合う機会がありません。それでも以前は大丈夫でした。しかし、最近は機嫌があまり良くなかったり眠かったり、 夕方以降はパパが抱っこしたりお風呂に入れようとするだけでギャン泣きをします。
ひどい泣き方をするのでパパもめげてしまい、結局いつも私が抱っこをして泣き止ませているような状態が最近は続いています。
パパに慣れさせるには、やはりもっと触れ合うコミュニケーション以外は方法はないのでしょうか?
以上2点が気になりご相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
現在9ヶ月30日の男の子を育ててます。
最近は色々と興味を持ち物に触ったり口に入れたりなど毎日成長を感じております。
高塚様に相談させて頂きたいことが2点ございます。
①子供が口にするものの消毒について
なんでも口に入れたり手で触りその後にその手を口に持って行くのですが、レンジ/薬剤/煮沸などの消毒ができるものは毎回した方が良いのでしょうか?
ちなみに消毒できないものは、洗ったり除菌シート(アルコール/ノンアルコール)やアルコール除菌スプレーで拭いたりしています。
口にする物の関連で、 持ち歩きに使用しているマグや離乳食食器類についても1日の終わりに消毒は必要なのでしょうか?
②パパ見知り?について
9ヶ月に入った頃から急にパパ見知りが始まりました。
平日は仕事で子供が寝てから帰宅するのであまり触れ合う機会がありません。それでも以前は大丈夫でした。しかし、最近は機嫌があまり良くなかったり眠かったり、 夕方以降はパパが抱っこしたりお風呂に入れようとするだけでギャン泣きをします。
ひどい泣き方をするのでパパもめげてしまい、結局いつも私が抱っこをして泣き止ませているような状態が最近は続いています。
パパに慣れさせるには、やはりもっと触れ合うコミュニケーション以外は方法はないのでしょうか?
以上2点が気になりご相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/9 6:34
まななさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
①ご家庭によって、様々なお考えがあると思いますし、特に決まりはないのですが、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、お子さんが日常的に使うものの消毒はされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えます。ですので、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われていますよ。ご家庭ごとのお考えで構いませんが、生後半年を過ぎれば、そこまで神経質に消毒されなくても大丈夫ですよ。また、消毒をしなくなった場合には、食器用洗剤できれいに洗っていただいて、よく洗浄、乾燥させてくださいね。大人と同じ食器用洗剤で洗われる方もいらっしゃいますし、ご心配な場合には、赤ちゃん用の食器洗いをお使いいただいてもいいですよ。
②パパさんに対して泣くことが増えたのですね。お子さんは成長に伴い、周りの状況がよく分かるようになってきます。ですので、個人差はありますが、ママさんに執着する時期、ママさんでなければダメな時期というのも出てくると思います。お子さんの中では、ママさんのことを特別な存在と思っていて、特に眠い時、機嫌が悪い時、体調が悪い時などは、どうしてもママさんと一緒にいたい、ママさんに安心感を求めるというお子さんは多いですよ。ですが、それも一時的なものと思いますよ。最初はパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
①ご家庭によって、様々なお考えがあると思いますし、特に決まりはないのですが、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、お子さんが日常的に使うものの消毒はされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えます。ですので、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われていますよ。ご家庭ごとのお考えで構いませんが、生後半年を過ぎれば、そこまで神経質に消毒されなくても大丈夫ですよ。また、消毒をしなくなった場合には、食器用洗剤できれいに洗っていただいて、よく洗浄、乾燥させてくださいね。大人と同じ食器用洗剤で洗われる方もいらっしゃいますし、ご心配な場合には、赤ちゃん用の食器洗いをお使いいただいてもいいですよ。
②パパさんに対して泣くことが増えたのですね。お子さんは成長に伴い、周りの状況がよく分かるようになってきます。ですので、個人差はありますが、ママさんに執着する時期、ママさんでなければダメな時期というのも出てくると思います。お子さんの中では、ママさんのことを特別な存在と思っていて、特に眠い時、機嫌が悪い時、体調が悪い時などは、どうしてもママさんと一緒にいたい、ママさんに安心感を求めるというお子さんは多いですよ。ですが、それも一時的なものと思いますよ。最初はパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
2022/9/15 13:29
まなな
0歳10カ月
高塚様
わかりやすいご回答ありがとうございます。とても参考になりました!
消毒もこの月齢だと神経質にならなくてよいとのことで少し気が楽になりました。
ママと一緒に居たいと思ってくれるのは嬉しいですが、パパとも楽しく過ごして欲しいので今はパパともなるべく過ごせるように時間を作りたいと思います。
ありがとうございました。
わかりやすいご回答ありがとうございます。とても参考になりました!
消毒もこの月齢だと神経質にならなくてよいとのことで少し気が楽になりました。
ママと一緒に居たいと思ってくれるのは嬉しいですが、パパとも楽しく過ごして欲しいので今はパパともなるべく過ごせるように時間を作りたいと思います。
ありがとうございました。
2022/9/15 16:20
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら