閲覧数:3,846

完母→混合→完ミにしたい。

みぃ
完母→混合→完ミにしたいです。

 授乳がしんどくなり、授乳間隔をあける・授乳回数を減らすことから始めたため、生後3週間から混合です。
 今は大体4時間ごとで授乳回数6回、母乳の後ミルクを40〜60ml/4〜5回足しています。
 夜間は夜中に1回、6時前後に1回です。
 母乳だけだとやっぱり2時間でぴったり起きてぐずります😭
 2週間前まで10回以上母乳をあげていたのを 6回まで減らすことができましたが 母乳の分泌が減った気がしません😭
乳腺炎が怖くてまあまあスッキリするぐらい 飲ませているからでしょうか??😭
母乳は5分ずつぐらいにしています。
ちょっと痛いなと感じるだけで乳腺炎になるんじゃないかと怖くて😖 4時間経つ頃には、張ってきたかな?ぐらいです。
ただ、しこりや溜まってる感じが気になります😓 張りやしこりがなくなったかな? ちょっとスッキリしたかな?ぐらいで 授乳をやめた方がいいのでしょうか??😭
ただ混合をやり始めて2週間経つか経たないかなので もう少し様子見たほうが良いですか??😭

2022/9/9 3:24

古谷真紀

助産師
みぃさん こんにちは。

段階的に、今後混合栄養からミルクだけの授乳へ切り替えていきたいと思っていて試行錯誤悩んでいらっしゃるのですね。

乳房を定期的に授乳している状態、かつスッキリするぐらい飲ませている状態のため、なかなか思うように母乳の作られる量は減っていないものと推測します。
もともと、母乳の分泌が良かったようですので、トーンダウンさせていくには少々時間がかかるかもしれませんので、焦らず取り組んでください。

対策としては、以下①か②で、みぃさんがラクにできるほうを試してもらえればと思います。
①直接乳房から飲み取ってもらう回数を減らさないならば、「スッキリするぐらいまで」よりももう少し手前の段階「少し乳房の張りが取れた/圧が抜けた程度」でやめて、母乳が乳房内に残る程度を維持する。

②直接乳房から飲み取ってもらう回数を減らし、搾乳に切り替える。搾乳は哺乳瓶で飲ませて良い。
搾乳は、「スッキリするぐらいまで」よりももう少し手前の段階「少し乳房の張りが取れた/圧が抜けた程度」でやめて、母乳が乳房内に残る程度を維持する。

授乳や搾乳の間隔をあけていく、1日あたりの授乳回数(搾乳含む)を減らしていけば、少しずつ母乳の作られる量は減ると思います。
乳房内に残っている母乳中に母乳を作る量を調節するたんぱく質が増える仕組みになっているため、そのたんぱく質の働きかけによって母乳の作られる量は徐々に減っていきます。
この仕組みを活用するのが、卒乳/断乳の方法です。
飲み取ってもらう回数を減らす、吸われる刺激を減らす、乳房内を空っぽにしないというのが卒乳/断乳への近道です。

「少し乳房の張りが取れた/圧が抜けた程度」でも、張りやしこりが気になるという状況であれば、ワキの下や乳房周辺に小さいサイズの保冷剤を当てて冷やすのも対応策です。なお、市販されている熱さまし用のシートなどの製品は冷却効果はないので、使用されないようにご注意ください。

あとは、どうしてもしこりが気になるという場合は、そのしこりがある側だけ吸わせたり、搾乳するのも対応策です。そのときも、乳房内を空っぽにするつもりではなく、「ちょっと圧が抜けたな」程度でやめるようにすれば少しずつ作られる量は減っていくことと思います。

少々手間はかかりますが、焦らず、少しずつ、休息もとりつつ、取り組んでくださいね。

2022/9/9 14:36

みぃ

0歳1カ月
お答えいただきありがとうございます!

やはりすっきりするぐらいまでは飲ませない方が分泌は減りますよね😖

 ①直接乳房から飲み取ってもらう回数を減らさないならば、「スッキリするぐらいまで」よりももう少し手前の段階「少し乳房の張りが取れた/圧が抜けた程度」でやめて、母乳が乳房内に残る程度を維持する。
→吸われると催乳反射?射入反射?が あり、飲ませる前より胸が張り固くなります。胸を押したり触ったりして柔らかくなったな程度で大丈夫でしょうか??

 ②直接乳房から飲み取ってもらう回数を減らし、搾乳に切り替える。
→搾乳は胸が張ってきたなというタイミングぐらいで良いでしょうか?
胸がパンパンに張ってくる頃まで我慢する方が良いですよね?
また 手搾乳・搾乳機どちらでも大丈夫ですか?
 
 授乳と授乳の間に冷やしたり、夜間張りやすいので冷やしながら寝るのは分泌量を減らすことはできますか?? 
 

2022/9/9 14:56

古谷真紀

助産師
みぃさん お返事ありがとうございます。

>吸われると催乳反射?射入反射?が あり、飲ませる前より胸が張り固くなります。胸を押したり触ったりして柔らかくなったな程度で大丈夫でしょうか??
→射乳反射ですね。乳房をあまり刺激しないほうがよいので、押したり触ったりは最小限にしていただいて、みぃさんの感覚で「柔らかくなったな」程度でやめるとよいと思います。

>→搾乳は胸が張ってきたなというタイミングぐらいで良いでしょうか?
胸がパンパンに張ってくる頃まで我慢する方が良いですよね?
また 手搾乳・搾乳機どちらでも大丈夫ですか?
→胸がパンパンに張っても、次の授乳まで待てそうならば搾る必要はありません。次の授乳まで待てない場合はそのタイミングで圧抜き程度に搾るのはかまいません。わざと乳房内に母乳を残すことで、それ以上の量は必要ないと身体に学習させていくことが大切です。
手でも器械でも、負担にならない方法であればどちらでもかまいません。

> 授乳と授乳の間に冷やしたり、夜間張りやすいので冷やしながら寝るのは分泌量を減らすことはできますか??
→寒気が起こらない程度に、そして保冷剤を長時間当てることで冷却効果が下がる(=温まる)状態にならなければ、授乳と授乳の間に冷やしたり、夜間に冷やすのは効果は得られると思います。

2022/9/9 15:12

みぃ

0歳1カ月
お返事ありがとうございます!

あまり触らない方が良いのですね。 
柔らかくなった程度でやめるよう調整したいと思います。
授乳後、何もしてなかったら痛くはないが胸を軽く押したり、子どもたちの手が当たると少し痛いぐらいなら、  母乳が残っている・乳腺炎の心配は大丈夫でしょうか?触らないで!と言う痛さではないです。

 搾乳も胸の様子を見て、わざと残すよう調整できるよう頑張ります!

冷やすこと効果的なのですね!ちょうど授乳が終わったので次の授乳まで 冷やしたいと思います。夜間も冷やしながら寝てみます!

2022/9/9 15:25

古谷真紀

助産師
みぃさん お返事ありがとうございます。

触ったり、圧迫することですぐに乳腺炎は起きません。乳腺炎は起きないように圧抜きは必要ですが、実際に乳腺炎が起きたとしても、対応は同じです。
乳房の状態は直接診察しないとわからない部分もありますので、ご心配が続くようでしたら居住地で授乳について相談できる外来や助産師へもぜひご相談ください。


なお、こちらのweb相談では、1回の投稿で1つの質問でのやりとりがルールとなっています。
今回は断乳に向けたご相談として返信を続けさせていただきましたが、今後ご利用の際に追加で質問される場合は「回答に対する返信」ではなく新たに投稿していただけますと幸いです。

できるだけ多くの方のご相談を受け付けるためのルールですので、大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/9/9 15:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家