閲覧数:634
新生児のRSウイルス
なっつ
2週間前に上の子がRSウイルスにかかりました。
分かってからできるだけ離して生活してきたのですが、今日の朝から咳が出だしました。
調べてみると、新生児は重症化、無呼吸などになりやすい。とあり怖くなりました。
●上の子は、夜中にグループになったのでそれがうつったとなると、下の子も同じような症状になってしまうのでしょうか?
●新生児がRSウイルスに感染したときの重症化の確率とはどの程度なのでしょうか?
●上の子も、軽い咳から始まり病院で薬を飲んでいたのにも関わらずのグループ。そこまで悪化するまでに薬などで抑える方法はないのでしょうか?
分かってからできるだけ離して生活してきたのですが、今日の朝から咳が出だしました。
調べてみると、新生児は重症化、無呼吸などになりやすい。とあり怖くなりました。
●上の子は、夜中にグループになったのでそれがうつったとなると、下の子も同じような症状になってしまうのでしょうか?
●新生児がRSウイルスに感染したときの重症化の確率とはどの程度なのでしょうか?
●上の子も、軽い咳から始まり病院で薬を飲んでいたのにも関わらずのグループ。そこまで悪化するまでに薬などで抑える方法はないのでしょうか?
2022/9/9 0:17
なっつさん こんにちは。
上のお子さんのRSウイルスが、下のお子さん(新生児)に感染することについて心配されていらっしゃるのですね。
「グループ」はおそらく「クループ」のことと思いますので、それをふまえて回答させていただきますね。
>上の子は、夜中にグループになったのでそれがうつったとなると、下の子も同じような症状になってしまうのでしょうか?
→風邪のような症状(ゼーゼーと息をする、咳、発熱等)が起こります。
>新生児がRSウイルスに感染したときの重症化の確率とはどの程度なのでしょうか?
→コロナ禍が始まった時と、今年では流行のピークが異なり、比較になるかわかりませんが10万人あたりの死亡率は1歳未満で5.4人、1~9歳で0.9人です。
>上の子も、軽い咳から始まり病院で薬を飲んでいたのにも関わらずのグループ。そこまで悪化するまでに薬などで抑える方法はないのでしょうか?
→特効薬はありません。症状に対する対処療法としてのお薬しかないため、自然に良くなるのを待つのが治療です。
無呼吸や息苦しい状態が続く場合、哺乳や食事が出来ない場合は入院治療が必要です。
また、現時点で予防するためのワクチンはありません。
お世話する親が手洗いやマスクを心がけたり、感染しているきょうだいとの接触を最小限にできる環境を整えたり、食器やおもちゃなどの共有をさけることが予防方法です。
ご不明な点があれば、かかりつけの小児科もしくは出産した施設へぜひ相談してくださいね。
上のお子さんのRSウイルスが、下のお子さん(新生児)に感染することについて心配されていらっしゃるのですね。
「グループ」はおそらく「クループ」のことと思いますので、それをふまえて回答させていただきますね。
>上の子は、夜中にグループになったのでそれがうつったとなると、下の子も同じような症状になってしまうのでしょうか?
→風邪のような症状(ゼーゼーと息をする、咳、発熱等)が起こります。
>新生児がRSウイルスに感染したときの重症化の確率とはどの程度なのでしょうか?
→コロナ禍が始まった時と、今年では流行のピークが異なり、比較になるかわかりませんが10万人あたりの死亡率は1歳未満で5.4人、1~9歳で0.9人です。
>上の子も、軽い咳から始まり病院で薬を飲んでいたのにも関わらずのグループ。そこまで悪化するまでに薬などで抑える方法はないのでしょうか?
→特効薬はありません。症状に対する対処療法としてのお薬しかないため、自然に良くなるのを待つのが治療です。
無呼吸や息苦しい状態が続く場合、哺乳や食事が出来ない場合は入院治療が必要です。
また、現時点で予防するためのワクチンはありません。
お世話する親が手洗いやマスクを心がけたり、感染しているきょうだいとの接触を最小限にできる環境を整えたり、食器やおもちゃなどの共有をさけることが予防方法です。
ご不明な点があれば、かかりつけの小児科もしくは出産した施設へぜひ相談してくださいね。
2022/9/9 13:59
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら