閲覧数:958
転倒について
かりみ
現在、8ヶ月の男の子を育てています。
発達ゆっくりさんで、最近やっと一人座りが出来るようになりました。
今日、転倒帽子リュックを背負わせて座っていたのですが、
斜め後ろに転んでしまい頭をぶつけてしまいました。
すぐ泣いて、抱っこしたら泣き止み、その後は機嫌良く過ごしていて変わらないため、そのまま様子を見ています。
転倒帽子リュックを使用したのは今日が初めてであり、わたしはすぐ横にいたのですがちょっと目を離したタイミングでした。
今後もこのようなことは続くと思うのですが、
転倒は極力ない方が良いのか、もしくは安全を確保した上である程度の転倒は仕方なく、転倒も受けて赤ちゃんが体幹の使い方など獲得していくのか、迷っています。
具体的には安定して座れるまではしっかりと後ろでついていた方が良いのか、もしくはマットを敷くなど転倒対策をした上で 自由に過ごさせるべきなのか、と言う点です。
アドバイスいただきたく思います。よろしくお願いします。
発達ゆっくりさんで、最近やっと一人座りが出来るようになりました。
今日、転倒帽子リュックを背負わせて座っていたのですが、
斜め後ろに転んでしまい頭をぶつけてしまいました。
すぐ泣いて、抱っこしたら泣き止み、その後は機嫌良く過ごしていて変わらないため、そのまま様子を見ています。
転倒帽子リュックを使用したのは今日が初めてであり、わたしはすぐ横にいたのですがちょっと目を離したタイミングでした。
今後もこのようなことは続くと思うのですが、
転倒は極力ない方が良いのか、もしくは安全を確保した上である程度の転倒は仕方なく、転倒も受けて赤ちゃんが体幹の使い方など獲得していくのか、迷っています。
具体的には安定して座れるまではしっかりと後ろでついていた方が良いのか、もしくはマットを敷くなど転倒対策をした上で 自由に過ごさせるべきなのか、と言う点です。
アドバイスいただきたく思います。よろしくお願いします。
2022/9/8 23:02
かりみさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの転倒の対処法についてのご質問ですね。
転倒しないように、ずっとついているのは実際には難しいと思います。ほんの一瞬目を離した時に転倒することはよくあります。ある程度、頭を打ってしまうことは日常でよくあることで、大体の場合は大事に至らないことが多いです。リスクを下げるためには、家の中でこども用のクッションマットをひく、棚やテーブルの角にクッション材をつける、柵などで囲んでぶつかりそうなものがない空間を作るなどを工夫してみましょう。リュックも前や横の転倒時は頭部をぶつけてしまうことがあります。ウレタンやスポンジタイプのヘルメットを家でつけている方もいますが、大体子どもが嫌がりますね、、、。
可能な限りは大人が近くで見守ってあげることが大切かと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの転倒の対処法についてのご質問ですね。
転倒しないように、ずっとついているのは実際には難しいと思います。ほんの一瞬目を離した時に転倒することはよくあります。ある程度、頭を打ってしまうことは日常でよくあることで、大体の場合は大事に至らないことが多いです。リスクを下げるためには、家の中でこども用のクッションマットをひく、棚やテーブルの角にクッション材をつける、柵などで囲んでぶつかりそうなものがない空間を作るなどを工夫してみましょう。リュックも前や横の転倒時は頭部をぶつけてしまうことがあります。ウレタンやスポンジタイプのヘルメットを家でつけている方もいますが、大体子どもが嫌がりますね、、、。
可能な限りは大人が近くで見守ってあげることが大切かと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/9/10 10:36
かりみ
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
それでは、転倒対策をした上で、ある程度の転倒はありながらも生活していくということでしょうか。
クッションマットは導入予定であり、テーブルにはクッション材は使用しています。
それでは、転倒対策をした上で、ある程度の転倒はありながらも生活していくということでしょうか。
クッションマットは導入予定であり、テーブルにはクッション材は使用しています。
2022/9/13 9:04
かりみさん、返信ありがとうございます。
そうですね、、、完全に予防することは難しいと思うので、危険な場所を予測して、最低限の安全(転んでも痛くないようなマットなど)を確保しながら、遊ばせるようにするのが良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
そうですね、、、完全に予防することは難しいと思うので、危険な場所を予測して、最低限の安全(転んでも痛くないようなマットなど)を確保しながら、遊ばせるようにするのが良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/9/13 11:43
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら