閲覧数:323

授乳について
きなこ
はじめまして。 まもなく7ヶ月になる男の子がいます。
遊び飲みが激しい時期があり、ウトウトしている時や 眠い時を狙って授乳していたせいか、授乳でしか寝なくなってしまいました。
授乳の時間に2、3分飲んで、しばらくして眠くなったときに本気で飲んでいるような感じです。 調整しているの?と思ってしまいます。
なので現在、離乳食2回食ですがいまいち授乳時間も定まりません。
もともと抱っこでは寝ないので、私も眠くなっていたらついつい授乳してしまいます…。
・このままだと母乳が出なくなったり、 保育園に預けるようになったら困りますでしょうか? 授乳以外で寝かしつけられるように何か対策をしたほうがいいでしょうか?
・外出先での授乳室や、友達が遊びにきた時、実家に行った時など人がいると真面目に飲みません。口にふくんでもすぐ離してしまいます。ミルクにすると普通に飲みます。これも遊び飲みでしょうか?敏感すぎて異常では?と思ってしまいます。
よろしくお願いします。
遊び飲みが激しい時期があり、ウトウトしている時や 眠い時を狙って授乳していたせいか、授乳でしか寝なくなってしまいました。
授乳の時間に2、3分飲んで、しばらくして眠くなったときに本気で飲んでいるような感じです。 調整しているの?と思ってしまいます。
なので現在、離乳食2回食ですがいまいち授乳時間も定まりません。
もともと抱っこでは寝ないので、私も眠くなっていたらついつい授乳してしまいます…。
・このままだと母乳が出なくなったり、 保育園に預けるようになったら困りますでしょうか? 授乳以外で寝かしつけられるように何か対策をしたほうがいいでしょうか?
・外出先での授乳室や、友達が遊びにきた時、実家に行った時など人がいると真面目に飲みません。口にふくんでもすぐ離してしまいます。ミルクにすると普通に飲みます。これも遊び飲みでしょうか?敏感すぎて異常では?と思ってしまいます。
よろしくお願いします。
2020/9/3 10:23
きなこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
寝る前の授乳がメインでも、しっかり飲めている時間があるのであれば、おっぱいが出なくなってしまうということはないかと思いますよ。また、保育園に預けられるようになれば、お子さんは賢いので、おっぱいがもらえない状況ということは理解するようになります。ですので、お家ではおっぱいがないと寝られない状況であっても、保育園では保育園の寝方ができるようになってきますよ。ですので、あまりご心配は要らないように思います。
また、慣れない環境や普段あまり関わりがない方の中ですと、環境の変化はもちろん、例えばいつもと異なるママさんの雰囲気やお気持ちを敏感に察知するお子さんは多いですよ。ですので、お子さんなりに緊張してしまったり、集中できないこともあるのかもしれません。ですが、それは周りの状況がよく分かるようになってきた証拠ですので、特に異常ではありませんよ。ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
寝る前の授乳がメインでも、しっかり飲めている時間があるのであれば、おっぱいが出なくなってしまうということはないかと思いますよ。また、保育園に預けられるようになれば、お子さんは賢いので、おっぱいがもらえない状況ということは理解するようになります。ですので、お家ではおっぱいがないと寝られない状況であっても、保育園では保育園の寝方ができるようになってきますよ。ですので、あまりご心配は要らないように思います。
また、慣れない環境や普段あまり関わりがない方の中ですと、環境の変化はもちろん、例えばいつもと異なるママさんの雰囲気やお気持ちを敏感に察知するお子さんは多いですよ。ですので、お子さんなりに緊張してしまったり、集中できないこともあるのかもしれません。ですが、それは周りの状況がよく分かるようになってきた証拠ですので、特に異常ではありませんよ。ご安心くださいね。
2020/9/4 9:29

きなこ
0歳6カ月
お返事ありがとうございます!
賢いのですね!
周りを気にするのも異常ではないとわかってとても安心しました。
ありがとうございます。
これまで母乳メインでしたが、ミルクも飲ませたと思っております。
母乳と混合の場合、どのくらいミルクをあげたらいいのでしょうか?
やはり母乳を飲ませたあとにミルクですよね?
続けてで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
賢いのですね!
周りを気にするのも異常ではないとわかってとても安心しました。
ありがとうございます。
これまで母乳メインでしたが、ミルクも飲ませたと思っております。
母乳と混合の場合、どのくらいミルクをあげたらいいのでしょうか?
やはり母乳を飲ませたあとにミルクですよね?
続けてで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2020/9/4 11:09
きなこさん、お返事ありがとうございます。
混合栄養の場合には、おっぱいの哺乳量が分からず、補足量に悩んでしまいますね。6〜7ヶ月のお子さんですと、飲めるお子さんは1度に200ml程度飲むお子さんもいらっしゃいます。ですので、まずは半分の100ml程度ご用意いただいて、その後の授乳時間が空きすぎるのであれば、次回は少し控えめに、逆にすぐに欲しがるようであれば、次回は少し多めにご用意いただくと、次第にお子さんなりの適量が分かってくるかもしれませんね。
混合栄養の場合には、おっぱいの哺乳量が分からず、補足量に悩んでしまいますね。6〜7ヶ月のお子さんですと、飲めるお子さんは1度に200ml程度飲むお子さんもいらっしゃいます。ですので、まずは半分の100ml程度ご用意いただいて、その後の授乳時間が空きすぎるのであれば、次回は少し控えめに、逆にすぐに欲しがるようであれば、次回は少し多めにご用意いただくと、次第にお子さんなりの適量が分かってくるかもしれませんね。
2020/9/5 7:20

きなこ
0歳7カ月
お返事ありがとうございます!
200mlも飲むのですね。
ためしに半分与えてみて適量を探っていきたいと思います。
ありがとうございました!
200mlも飲むのですね。
ためしに半分与えてみて適量を探っていきたいと思います。
ありがとうございました!
2020/9/5 9:20
きなこさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。少しずつお子さんに合った量を調整してみてくださいね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
そうですね。少しずつお子さんに合った量を調整してみてくださいね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2020/9/6 9:25
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら