閲覧数:1,562

年子育児、上の子のいたずら
ひろ
こんにちは。2つ悩みがあり、長くなってしまいますがよろしくお願いします。
現在 1歳4ヶ月の女の子と生後22日の男の子の新生児を育てています。(今里帰り中で両親に世話になってます)
私は臨月にコロナに かかりそのまま出産したので、産後は下の子とは会えず療養期間があけてから迎えに行きました。なので上の子と下の子が暮らし始めたのは今2週間くらいです。
なるべく感情を理解し始めた上の子を優先にしようと心がけていましたが、下の子が本当によく泣くのでどうしてもその子中心になってしまう時が多いです。
上の子は空気を読んでか最初は笑ってニコニコしていましたが、一緒に暮らし始めて1週間くらい経った辺りに溜まったストレスからなのか。夜泣きがひどく3時間以上泣いて私にしがみついてきた時がありました。
下の子が大人しい時はなるべく一緒に遊んだり 抱っこしてほしい時は可能な限り応えるようにしていますが、私が前のように一緒に遊びに行ってあげられない事や、ずっと1人だけ構ってあげる事が難しいので子供もストレスが溜まっているようです。(ストレスが溜まらないようにと上の子は両親が毎日、休みの日も仕事の日も遊びに連れてってくれています、、、)
上の子にどのように時間を作り、どのような接し方をしていけば良いのかとてもとても悩んでいます。
2人とも同じくらい可愛く同じ分の愛情をかけてあげたいです。
もう一つの相談は、上の子は前からダメな事を怒ると笑い(どんなに強く怒っても)周りの大人が皆で笑うと泣くなど、逆の反応をする事が気になっています。
例えば襖をビリビリに破る事に怒っても、笑いながら何度もやります。それをやらないように体を押さえつけると、怒って私を叩いたり床にバタバタとしながら怒ります。
また最近は、下の子にミルクをあげている時などにわざとやるようになりました。そうすると私の反応が嬉しいからか?私が声が枯れるほど大きな声で怒っても笑って繰り返します。
もともと怒っても笑うような子が、(私が下の子に構っている時に)今まで以上にいたずらや悪い事をする時は、どのように止めればいいのか。どのように接すればいいのか、どう受け止めればいいのかを教えて頂きたいです。
まだ一歳甘えたい盛りの娘が寂しい思いをしていると思うと涙が出るほど心苦しいです。よろしくお願いします。
現在 1歳4ヶ月の女の子と生後22日の男の子の新生児を育てています。(今里帰り中で両親に世話になってます)
私は臨月にコロナに かかりそのまま出産したので、産後は下の子とは会えず療養期間があけてから迎えに行きました。なので上の子と下の子が暮らし始めたのは今2週間くらいです。
なるべく感情を理解し始めた上の子を優先にしようと心がけていましたが、下の子が本当によく泣くのでどうしてもその子中心になってしまう時が多いです。
上の子は空気を読んでか最初は笑ってニコニコしていましたが、一緒に暮らし始めて1週間くらい経った辺りに溜まったストレスからなのか。夜泣きがひどく3時間以上泣いて私にしがみついてきた時がありました。
下の子が大人しい時はなるべく一緒に遊んだり 抱っこしてほしい時は可能な限り応えるようにしていますが、私が前のように一緒に遊びに行ってあげられない事や、ずっと1人だけ構ってあげる事が難しいので子供もストレスが溜まっているようです。(ストレスが溜まらないようにと上の子は両親が毎日、休みの日も仕事の日も遊びに連れてってくれています、、、)
上の子にどのように時間を作り、どのような接し方をしていけば良いのかとてもとても悩んでいます。
2人とも同じくらい可愛く同じ分の愛情をかけてあげたいです。
もう一つの相談は、上の子は前からダメな事を怒ると笑い(どんなに強く怒っても)周りの大人が皆で笑うと泣くなど、逆の反応をする事が気になっています。
例えば襖をビリビリに破る事に怒っても、笑いながら何度もやります。それをやらないように体を押さえつけると、怒って私を叩いたり床にバタバタとしながら怒ります。
また最近は、下の子にミルクをあげている時などにわざとやるようになりました。そうすると私の反応が嬉しいからか?私が声が枯れるほど大きな声で怒っても笑って繰り返します。
もともと怒っても笑うような子が、(私が下の子に構っている時に)今まで以上にいたずらや悪い事をする時は、どのように止めればいいのか。どのように接すればいいのか、どう受け止めればいいのかを教えて頂きたいです。
まだ一歳甘えたい盛りの娘が寂しい思いをしていると思うと涙が出るほど心苦しいです。よろしくお願いします。
2022/9/8 12:25
ひろさん こんにちは。
出産後、間もない時期で、上のお子さんへの対応に悩んでいらっしゃるのですね。
上のお子さんは、おそらく状況や環境の変化に追い付いていない、もしくは馴染んでいない様子と推測します。
上のお子さんとしては、「お母さんと一緒にいたい」「お母さんへ甘えたい」という気持ちがあり、それを汲み取るように大人がうまく対応できていないというのが、悩みのタネのように感じます。
生まれたばかりの赤ちゃんに母親をとられたような気持ちもあるもしれませんが、それも自然なことなので、周りの大人でおおらかに受け止めてあげるのが最善策です。
まずは、下のお子さんの授乳以外のことは、ひろさんがしなくてもいいように大人同士ですり合わせて、なるべくひろさんと上のお子さんが一緒にいる時間を増やしてみてはいかがでしょうか。今は、下のお子さんよりも上のお子さんを優先してもよいと思います。
遊ぶとか外出するとか、なにかアクションを起こし続けるのではなく、上のお子さんは「一緒にいる」ということを求めているように感じます。
また、「私が声が枯れるほど大きな声で怒っても」とありますが、大きな声で怒ることは止めましょう。
お子さんが望ましくない行動をしたときに、その行動が生命に関わるような行動であれば、制止するために咄嗟の大きな声が必要な場面もあります。しかしながら、ほとんどの場合は大きな声を出すことで脅すことは不要なはずでしょう。大きな声を出しても、その行動がなぜ望ましい行動でないのか、お子さん自身の理解がすすまない限り、しつけの効果はありません。
もし、これまでに上のお子さんが「大きな声で怒られる」ことに慣れてしまっていたならば、何度も望ましくない行動を繰り返したり、笑うという反応が出るのは自然な反応です。お子さんなりの防御反応で、怒られている理由も、怒られた後にどのような態度をとったらいいのかも、学習する機会がないまま今に至っているのかもしれません。
1歳という年齢から、まだその学習をするには親など大人のサポートが必要不可欠です。
親にとって望ましくない行動をしたとしても、子どもは親を困らせたり、怒らせようとしているわけではありません。親に気持ち的な余裕がなかったり、親自身が自分の中にわき起こる感情へ適切な対処ができないということへ向き合うこと、対応することが必要です。例えば、下の子の授乳中に近寄ってきたら、「赤ちゃんが飲み終わったら絵本読もうね。読みたい本を選んで待っててね」「赤ちゃんの抱っこ終わるまで、隣に一緒に座っててね」等、上の子の存在を認め、次に親子でどんな風に過ごすのかなどちょっとずつ予告しながら過ごすことは対応のひとつです。
1歳の子どもの行動を変えるのはまだまだ難しいことですので、まずはひろさんが気持ちに余裕をもって過ごせるように環境を整えてくださいね。
また、上のお子さんの精神的な発達が年齢相当なのかについては、直接診ないとわからない部分も多くありますので、対応に困ったり、お子さんの感情表現に戸惑うことが続くようでしたら、1歳6か月健診などのタイミングで小児科医や保健師へぜひ相談してみてください。
出産後、間もない時期で、上のお子さんへの対応に悩んでいらっしゃるのですね。
上のお子さんは、おそらく状況や環境の変化に追い付いていない、もしくは馴染んでいない様子と推測します。
上のお子さんとしては、「お母さんと一緒にいたい」「お母さんへ甘えたい」という気持ちがあり、それを汲み取るように大人がうまく対応できていないというのが、悩みのタネのように感じます。
生まれたばかりの赤ちゃんに母親をとられたような気持ちもあるもしれませんが、それも自然なことなので、周りの大人でおおらかに受け止めてあげるのが最善策です。
まずは、下のお子さんの授乳以外のことは、ひろさんがしなくてもいいように大人同士ですり合わせて、なるべくひろさんと上のお子さんが一緒にいる時間を増やしてみてはいかがでしょうか。今は、下のお子さんよりも上のお子さんを優先してもよいと思います。
遊ぶとか外出するとか、なにかアクションを起こし続けるのではなく、上のお子さんは「一緒にいる」ということを求めているように感じます。
また、「私が声が枯れるほど大きな声で怒っても」とありますが、大きな声で怒ることは止めましょう。
お子さんが望ましくない行動をしたときに、その行動が生命に関わるような行動であれば、制止するために咄嗟の大きな声が必要な場面もあります。しかしながら、ほとんどの場合は大きな声を出すことで脅すことは不要なはずでしょう。大きな声を出しても、その行動がなぜ望ましい行動でないのか、お子さん自身の理解がすすまない限り、しつけの効果はありません。
もし、これまでに上のお子さんが「大きな声で怒られる」ことに慣れてしまっていたならば、何度も望ましくない行動を繰り返したり、笑うという反応が出るのは自然な反応です。お子さんなりの防御反応で、怒られている理由も、怒られた後にどのような態度をとったらいいのかも、学習する機会がないまま今に至っているのかもしれません。
1歳という年齢から、まだその学習をするには親など大人のサポートが必要不可欠です。
親にとって望ましくない行動をしたとしても、子どもは親を困らせたり、怒らせようとしているわけではありません。親に気持ち的な余裕がなかったり、親自身が自分の中にわき起こる感情へ適切な対処ができないということへ向き合うこと、対応することが必要です。例えば、下の子の授乳中に近寄ってきたら、「赤ちゃんが飲み終わったら絵本読もうね。読みたい本を選んで待っててね」「赤ちゃんの抱っこ終わるまで、隣に一緒に座っててね」等、上の子の存在を認め、次に親子でどんな風に過ごすのかなどちょっとずつ予告しながら過ごすことは対応のひとつです。
1歳の子どもの行動を変えるのはまだまだ難しいことですので、まずはひろさんが気持ちに余裕をもって過ごせるように環境を整えてくださいね。
また、上のお子さんの精神的な発達が年齢相当なのかについては、直接診ないとわからない部分も多くありますので、対応に困ったり、お子さんの感情表現に戸惑うことが続くようでしたら、1歳6か月健診などのタイミングで小児科医や保健師へぜひ相談してみてください。
2022/9/9 13:31
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら