閲覧数:393

授乳について

ヨッシー
1歳3ヶ月の娘がいます。
娘は今年の6月から保育園に通い、3ヶ月間の保育園生活を経て、今では保育園でしっかり食べ(おやつも)毎日元気に楽しく過ごしています。 
相談内容は、夜間授乳についてです。
娘は母乳で育ててきました。
〈現在の授乳タイミング〉
①保育園から帰宅後の晩ご飯前(授乳後は晩ご飯もしっかり食べます)
 ②夜眠るとき、おっぱいを飲みながら眠りにつきます。
③夜寝て(21時前後)から、1時間半〜2時間半、たまに3時間の感覚で少しグズグズ しておっぱいを求めてき、飲むとまた寝ます。それが朝起きるまで(6時30分頃)続きます。
夜間授乳の感覚は産まれた時から変わりません。

個人差があると思いますが、1歳3ヶ月だと夜間授乳の感覚は多い方だと思います。
保育園で元気に楽しく遊んでくれている分、おっぱいで安心感を求めているのかなとも感じるのですが、夜間授乳はまだ続けても大丈夫なのでしょうか。
 卒乳を検討する時期なのか、判断ができかねており相談させていただきました。

2020/9/3 9:14

在本祐子

助産師
ヨッシーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
保育園の生活に適応してきましたね!お子さん場もちろんですが、ママさんも頑張ってこられたのですね。
そんな中でも、お子さんの夜泣きが頻繁でしたね。大変そうですね。お気持ちお察しします。

お子さんの年齢と夜泣きのパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。


特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
自分を安心させて、落ち着かせるためにはおっぱいが一番だと、お子さんが考えていると、おっぱいが欲しいよーという要求をしているのだと思います。

ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、お子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。

ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。

今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!

夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

2020/9/3 9:28

ヨッシー

1歳3カ月
ご返信ありがとうございます。
まず、ママさんも頑張ってこられたというメッセージにとても嬉しくなりました!ありがとうございます。 
そして、娘の夜泣きについてもとても理解できました。確かにとても敏感な子ですね。日々新しい言葉を覚えたり、出来る事が増えているので成長が目まぐるしい分、寝ている間の記憶の整理が大変そうです!教えていただいた事を参考に、娘とのコミュニケーションをとりながら、ゆっくり断乳に繋げていこうと思います。
育児についての相談がなかなか出来ず、 抱え込まないようにしようとしていますがどこかで抱え込む自分もいて、思い切って相談してみてよかったです!ありがとうございました!!

2020/9/4 18:10

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
私もお返事いただき嬉しい気持ちになりました。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。

2020/9/4 20:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家